タグ

倫理とtechnologyに関するja_bra_af_cuのブックマーク (4)

  • 人間とロボットの相互作用における責任の条件──『ロボット法』 - 基本読書

    ロボット法 作者: ウゴパガロ,Ugo Pagallo,新保史生,松尾剛行,工藤郁子,赤坂亮太出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2018/01/30メディア: 単行この商品を含むブログ (2件) を見る最近『ロボット法』関連のが出はじめ、刊行予定にも並び始めたのだけれども、書はその中でも、ロボット技術の現在と、今後起こりえる技術発展を見据えて実定法上の問題を27に分類し、一つ一つそこにどのような問題があるのか、法制度は今のまま、既存の法を延長することで新たな状況に対応することができるのか。不可能なのであればそれはなぜなのか、といったことを丹念に解き明かしていく一冊である。 書の目的は法的に1つの正しい答えというものが手の届くところにあるのか、法制度が代替的解決を受け入れ可能か、または政治的決定が行われる必要があるかを決定することである。典型的な実例は軍事ロボット分野における自律

    人間とロボットの相互作用における責任の条件──『ロボット法』 - 基本読書
  • なぜいま「ロボット倫理学」が必要か~問題はすでに起きている もしAIに判断を丸投げしたら… (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    21世紀に入ってすでに16年が過ぎた。我々は、かつて小説漫画映画で描かれた輝かしい(あるいは恐ろしい)近未来、あの21世紀を生きている。 もちろん「SF物語に描かれた21世紀」と「現実の21世紀」の間にある隔たりは大きい。我々は鉄腕アトムが空を飛ぶ風景を見ることはないし、自我に目覚めたスカイネットの人間狩りに怯えることもない。 ただし、「現実」の21世紀でも、かつてのSFと同様に(あるいはそれ以上に)重要な問題が生じている。その一つが「ロボット倫理学」と呼ばれる新興学問領域だ。 これは、「ロボットが備えるべき倫理」を考える学問であり、その反対に「ロボットを扱う際に必要な倫理」を探求する学問でもある。 とはいえロボット倫理学は、「人工知能当に倫理を理解することは出来るのか? とか「人間と区別のつかないロボットが作られたら彼らに人権を認めるべきなのか? といった、現時点ではいつ

    なぜいま「ロボット倫理学」が必要か~問題はすでに起きている もしAIに判断を丸投げしたら… (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
  • Apple、曲中の汚い言葉を自動で削除・置換する新特許取得 | Daily News | Billboard JAPAN

    Appleがストリーミングされた曲を自動的にスキャンし、人を不快にさせる歌詞を削除するといった技術で特許を取得したことが明らかになった。ビジネス、技術のニュースサイト、ビジネス・インサイダーが伝えている。 Appleは2014年9月、歌詞中の露骨な表現を検出およびマークし、家族で聴けるような歌詞に編集する“音声再生中の露骨な歌詞の管理・差し替え・削除(Management, Replacement and Removal of Explicit Lyrics during Audio Playback)”という特許を出願していた。特許申請書によると、このような不快な歌詞の部分は、システムが不適切であると確認するための不適切表現ライブラリーと職場閲覧不適切ワード(NSFW)を照らし合わせた後、ピー音もしくは不適切でない歌詞に置き換えられるという。 さらに、歌詞の背後にある曲を検出して罵り言葉

    Apple、曲中の汚い言葉を自動で削除・置換する新特許取得 | Daily News | Billboard JAPAN
  • 「ロボット犬」でも蹴っちゃダメ? 倫理めぐる議論盛んに

    (CNN) 米グーグルが2013年に買収したロボットメーカーのボストン・ダイナミクスがこのほど、ロボット犬「スポット」の動画を披露した。犬のように走ったり階段を上ったりすることができ、人間に足蹴にされても4の足でバランスを保って姿勢を立て直す。しかしこの動画をきっかけに、ロボットを蹴ることの倫理問題についての論議が盛んになっている。 ロボットの動作や外観が生き物に似れば似るほど、これが生き物ではないと思うことは難しくなる。短文投稿サイトのツイッターにはこんな投稿が相次いだ。 「ロボットは素晴らしい! でもこれが蹴られるのは可哀想に思えた。当に犬みたいだったから。気の毒なスポット!」 「あの可哀想なロボットたちを蹴るのをやめてくれ。あいつらが何をしたっていうんだ」 「犬を蹴るのは、たとえロボット犬だったとしても、間違ったことに思える」 一方で、「グーグルが安定性を試すためにロボット犬を蹴

    「ロボット犬」でも蹴っちゃダメ? 倫理めぐる議論盛んに
  • 1