タグ

レトリックに関するja_bra_af_cuのブックマーク (153)

  • チコちゃんの「なんで?」は最悪の愚問である…「5歳児の罵倒芸」に文化人類学者が本気で怒りを抱いたワケ 「ボーっと問うてんじゃねーよ!」と言いたい

    問いかけに潜んだ問題点 「チコちゃんに叱られる!」は、2018年4月に放送が開始された、NHK総合テレビのクイズ形式の教養バラエティ番組である。5歳の少女チコちゃんが、日常のありふれた事象を取り上げ、大人たちに対しクイズを出題する。 当たり前すぎて改めて考えたこともない日常のことがらについて、大人たちがその背景などを理解しておらず、答えに窮したり曖昧なことを答えたりした時、「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と罵倒するのが定番となっている。その後、一見分かりにくい短答を示し、その内容を研究者などの専門家がVTRで解説するという構成である。 番組のウェブサイトから、いくつかの問いを引用してみよう。 「いってらっしゃーいってお別れのとき、手を振るのはなぜ?」 「かんぱーいのときにグラスをカチン、なぜするの?」 「温かいみそ汁はなぜモヤモヤしているのか?」 「オセロはなぜ白と黒で争うゲームになったの

    チコちゃんの「なんで?」は最悪の愚問である…「5歳児の罵倒芸」に文化人類学者が本気で怒りを抱いたワケ 「ボーっと問うてんじゃねーよ!」と言いたい
  • 「なんかそういうデータあるんですか?」「それってあなたの感想ですよね」という詭弁的ミーム - 京太郎のブログ

    1.はじめに ベネッセホールディングスが集計した小学生の流行語の一位に、ひろゆき氏の「それってあなたの感想ですよね」がランクインしたというニュースがあった。 現在、「データを伴わない意見はただの感想でしかない」というアホみたいな風潮があり、データ化できるものとできないものがあるというごく当たり前のことが無視されていると感じる人は少なくないのではないだろうか。 社会の全てがデータ化されているかのように言う人までいる状況でそう感じるのはおかしなことではない。 統計やデータを議論の補強材料にするならまだしも、「データや統計なしに議論をするべきではない」といった主張はナンセンスだ。 この記事ではそうした社会的風潮について述べるものとしたい(補足も読まずにコメントをする連中がいるので念のため)。 現在の社会問題を議論する上で十分な量のデータがあると感じている人がいるかもしれないが、それらは「なんとな

    「なんかそういうデータあるんですか?」「それってあなたの感想ですよね」という詭弁的ミーム - 京太郎のブログ
  • 福祉現場の/で言語学|高梨ひばり

    問題1 : 下の文章の(  )に適切な言葉を入れ、文章を完成させなさい。 プチトマトを(          )。 カッコ内には何が入りうるだろう。 べる、買う、植える、育てる、摘む、洗う、切る、つまむ、干す、ほおばる、枯らす… そのあたりだろうか。 だが我が職場、シェルター<かなりや>では、異なる回答も成立する。 プチトマトを剥がす。 どうでしょ? 福祉現場の/で言語学 日語ネイティブの一人として、「プチトマトを剥がす」は文法的には間違っていないと思う。だが、小学校のテストでこう解答したら先生はバツをつけるだろう。 なぜか。大抵の人にとって、奇異だからだ。文意がわからないのである。「剥がす」は通常、「プチトマト」とは結びつかない述語である。「剥がす」はその前提として「何かにピッタリとくっついた状態にある対象」を必要とする。しかし日常的には、プチトマトに「何かにピッタリとくっつく」性質は

    福祉現場の/で言語学|高梨ひばり
  • コルトレーンのマイフェイバリットシングズはいろいろひっくりかえしてる | 江口某の不如意研究室

    最近、この読みなおしてたんですよ。モンソン先生のSaying Something。名著です。ジャズは会話だ!みたいな感じの(実際には会話とのアナロジー通用しないね、みたいな話もあり)。そのなかにコルトレーンのMy Favorite Thingsの分析があったんですわ。 原曲は イントロ (4) | A (16) マイナー| 間奏 (2) | A (16) | 間奏 (2) メジャーに転調 | A (16) メジャー | B (16) マイナーに戻る | コーダ (メジャー!)| っていう構成なんですが、コルトレーンは イントロ (8) | ヴァンプ | A | ヴァンプ | A | ヴァンプ (24) (メジャー) | A (メジャー)| A (16) メジャー | ヴァンプ (16) | ピアノソロ〜 | (ピアノがテーマ弾く)→ サックスソロ 〜 って形になってて、じつはずいぶん魔

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2022/04/05
    "どこがマイフェバリットシングズやねん、君らが憎んでるものを破壊しようってんちゃうんか、という感じ" なるほど。この逆転もシグニファインなんですかね
  • 実はフェイクでありながらも、未だに多くの人が真実だと信じている写真はありますか?

    回答 (5件中の1件目) アベ政治をゆるさないという看板をもったおじさんの横に昭恵さんがいるやつですね。しかも昭恵さんもその写真をアップしていて、わけがわかりません。 まあ、画像はいいですね、有名なので。

    実はフェイクでありながらも、未だに多くの人が真実だと信じている写真はありますか?
  • カーソンとDDTをめぐる疑惑について : 科学史趣味者の雑記帳

    March 16, 2015 カーソンとDDTをめぐる疑惑について 世界を騙しつづける科学者たち〈上〉 (2011/11) ナオミ オレスケス、エリック・M. コンウェイ 他 商品詳細を見る 世界を騙しつづける科学者たち〈下〉 (2011/11) ナオミ オレスケス、エリック・M. コンウェイ 他 商品詳細を見る 先日、DDTという農薬の話を少し書いた。 このDDTが禁止されたきっかけは、カーソンの「沈黙の春」であるといわれている。農薬の害を世の中に広く伝えたとして、今でも版を重ねているロングセラーである。 しかし、である。このが出たことに伴って火がついた農薬追放運動は、DDTを追放し、それによってさらにとんでもないことをやらかした、という声も一部であるのだ。というのもDDTは蚊などを退治するのに非常に有用なわけだが、蚊というのはいろいろな風土病の媒介者として機能する動物である。かゆい

    カーソンとDDTをめぐる疑惑について : 科学史趣味者の雑記帳
  • 不動産の広告にはマンションポエムという特徴的なコピーや言い回しがありますが、何故あれは生まれたのでしょうか?どなたか分析していただけませんか?

    回答 (2件中の1件目) 現実の数字(スペック、価格)より感傷的なドラマの方がより感情に深く訴えることが出来るから。 あれは、マンションポエムというのですか? はじめて知りました。 内容は「感情マーケティング」 随分昔からのメソッドですね。 私も、数字の中や実用書に物語がはいっていると、そこに集中して感情が隆起します。 パソコンもスペックだけ追い求めるのはごく一部の専門家だという事をNEC富士通も、東芝も知りました。 今、殆どのCMは音楽とドラマ思考です。 ドラマだけより音楽をあわせ深層心理にとどかせます。 スティーブジョブス氏のスピーチはそれを壇上で彼がコメンテーターとなり、...

    不動産の広告にはマンションポエムという特徴的なコピーや言い回しがありますが、何故あれは生まれたのでしょうか?どなたか分析していただけませんか?
  • メタファーについて論文2つ - logical cypher scape2

    石田知子「「遺伝情報」はメタファーか」 www.jstage.jst.go.jp 第18回日科学哲学会石賞は、石田知子さんの「「遺伝情報」はメタファーか」が受賞されました。素晴らしい。— Masashi Kasaki (@kasa12345) 2021年11月27日 このツイートを見て存在を知り、タイトルに惹かれて読んでみた。 分子生物学において「遺伝情報」というメタファーがあるが、メタファーは科学にとってどのような役割を果たしているか、という議論 ちなみに、石賞というのは2006年に始まって、青山拓央、大塚淳、山田圭一、佐金武、秋葉剛史等々の面々が受賞している。 サーカーは、情報のメタファーは、消去できる&理論形成の妨げになる(初期の遺伝暗号研究の不首尾の事例)ので、不要だと論じる 次いで、サーカーのメタファー観がいささか素朴であるとして、ボイドによる、メタファーが科学の理論構築に

    メタファーについて論文2つ - logical cypher scape2
  • 炎上する「おじさん構文」と「エモ文体」の共通点、本質が見えない危うさとは

    1995年生まれ。地方の貧困家庭で育つ。"無い物にされる痛みに想像力を"をモットーに弱者の声を可視化するライターとして活動中。 Twitterアカウントは@kusuboku35 note:https://note.com/kusuburuboku News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 昨今ネット上でしばしば話題になる「おじさん構文」。「おじさん構文」は敬遠されがちだが、一方で支持を集めやすい「エモ文体」と「おじさん構文」には共通点があると筆者は指摘する。(フリーライター ヒオカ) フードジャーナリストの「おじさん構文」が炎上 10月上旬頃、Twitterで「おじさん構文」がトレンド入りした。 発端となったのはフードジャー

    炎上する「おじさん構文」と「エモ文体」の共通点、本質が見えない危うさとは
  • 「政局にする・なる」

    「このまま政局になる」「政局とはしない方向」という言い方に、新米校閲記者は驚いた。政局とは「政治・政界のなりゆき・ようす」(角川新国語辞典・1981年)を表す語で、戦局、時局などと同様、これからどうなるかという情勢、形勢のことだと思っていた。「先の読めない政局になりそうだ」というならわかる。しかし、なんら修飾語が付かず「政局にする・なる」とはどういうことか。どのような文脈だったか、詳しくは覚えていないが、「『政局にするのではなく、国民生活を大事に考えた政治をやっていただきたい』と話した」のような使い方だったろうか。しかも「する」ではなく「政局にしない」と、多くは否定形を取ることが特徴である。政治家自身の発言の引用に限らず、記者の地の文にもたまに出てきた。 それから30年が過ぎた。大辞泉の第2版(2012年)には政局の意味に「②政党内・政党間の勢力争い。特に、与党内での主導権争い。多く、国会

    「政局にする・なる」
  • AとBの違いは何ですか - ふくろうは昼寝中

    ネット上の言説などを眺めていて昔から気になっていることのひとつだが、「A」と「B」が日常的におおよそ交換可能な語である場合に、「AとBは違う」と言いたがる人はけっこういる。(その派生形として「AとBの違いは何か?」「AとBの違いがわかりません」「AとBの定義は?」などもついてくる。) 「A/B」の組の具体例は大量にあるが、身近なところでは「ナラティブ/ストーリー」「ビデオゲーム/デジタルゲーム」「バーチャル/仮想」「感情/情動」「芸術/アート」「形式/様式」「経験/体験」などがわかりやすい例かもしれない。*1 そういうことを言いたくなる動機はそれなりにわかるつもりだが、概念とその名前を区別すればもっとスマートな物言いや思考ができるのに、といつも思ってしまう。 この手の言説のポイントは、〈しばしばごっちゃにされるが区別すべき事柄Pと事柄Qがあり、それを言い分けたい〉というくらいのことだろう。

    AとBの違いは何ですか - ふくろうは昼寝中
  • 繰り返される「何々の意図はなかった」と「誤解を与えたならお詫びする」という合わせ詭弁 - wezzy|ウェジー

    ●山崎雅弘の「詭弁ハンター」(第5回) 3月22日、ネット上で公開された『報道ステーション』(テレビ朝日系)のCMが激しい批判を浴びたため、2日後の3月24日に削除されるという出来事がありました。 特に激しい批判を浴びたのは、動画に登場する若い女性の「どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかってスローガン的に掲げてる時点で、何それ、時代遅れって感じ」という台詞でした。 世界経済フォーラム(WEF)が各国における男女平等の達成率を評価する指標「ジェンダーギャップ指数」において、日の順位が世界156カ国中で120位という事実(2020年は121位)が示す通り、日はまだまだ「ジェンダー平等」の実現にはほど遠い国であり続けています。 そんな現状を無視し、実現に尽力する人(多くは女性)を馬鹿にするかのような台詞が、大きな反発を招いたのは当然でした。 また、CMの中では「職場の先輩が会社に連れてきた

    繰り返される「何々の意図はなかった」と「誤解を与えたならお詫びする」という合わせ詭弁 - wezzy|ウェジー
  • 政治的属人的なアニメ批評に対して性質的なアニメ批評を目指す - 玖足手帖-アニメブログ-

    読んだ。 teramat.hatenablog.com 僕のアニメ解説文と違うという点は以下の点。 2. 仮想敵を設定しよう 何を批評するのか決めたら、次に「仮想敵」を設定します。なんじゃそりゃと思われるかもしれませんが、これは非常に重要なポイントです。この段階で批評(っぽい文章)のクオリティの大半が決まると言っても過言ではありません。 仮想敵というのは、要するに「自分とは異なる見解」のことです。有名な批評家や評論家の発言はもちろん、ネットで広まっている通説や、誰かのブログ記事、Twitterで見かけた投稿でもかまいません。あなたが批評しようとする対象について、すでにどういうことが語られているのかを確認し、「一般的にはこう言われている」「◯◯はこう言っている」といったかたちで参照します。論文でいうところの「先行研究」ですね。たとえば『らき☆すた』や『けいおん!』といった日常系アニメ全盛の時

    政治的属人的なアニメ批評に対して性質的なアニメ批評を目指す - 玖足手帖-アニメブログ-
  • 誰でも書ける! アニメ批評っぽい文章の書き方 - てらまっとのアニメ批評ブログ

    いまの時代、「批評」という言葉に良い印象を持っている人は少ないかもしれません。とくにネットの一部では「何も作れないくせに文句ばかりつけやがって……」と親の敵のように憎まれています。実際、批評には間違いなくそういう側面があるので、嫌われるのもいたしかたないのですが、いざ自分で書いてみると意外と楽しいものです。もしかしたら批評嫌いの人のなかにも、「べ、別に批評なんて興味ないんだからねっ!(私もちょっと書いてみたいけど、どうやって書けばいいかわからないし……)」みたいなツンデレ美少女がいるかもしれません。 そこで記事では、かれこれ10年くらいブログや同人誌で細々とアニメ批評らしきものを書き続けている批評愛好家のひとりとして、なんとなく批評っぽく見える文章の書き方を紹介したいと思います。ただし、ぼく自身は職業批評家でもなんでもないので、「批評とは何か」「論文や感想文とどこが違うのか」といった

    誰でも書ける! アニメ批評っぽい文章の書き方 - てらまっとのアニメ批評ブログ
  • 総務省幹部らの不正疑惑、逃げ台詞の「記憶にありません」を封じる追及法とは - wezzy|ウェジー

    2021.03.04 08:00 総務省幹部らの不正疑惑、逃げ台詞の「記憶にありません」を封じる追及法とは ●山崎雅弘の「詭弁ハンター」(第4回) 国会で不正疑惑への関与を追及されている当事者が、重要な質問に対して口にする「記憶にありません」という言葉。「貴方は不正への関与を意味する何々をしましたか?」と問われて「はい」と答えれば不正への荷担を認めたとして罪に問われ、「いいえ」と答えれば、あとで実際には関与していた事実が明らかになった時、偽証や虚偽答弁になる。そんな窮地の状況で、逃げ道としての「記憶にありません」は便利な言葉です。 当は関与していても、この言葉で当座の追及をはぐらかし、事実関係がその後も明らかにならなければ、関与していないように見せかけて逃げ切れるからです。 『広辞苑』で「詭弁」の意味を引くと、「命題や推理に関する論理的操作によって生ずる、一見もっともらしい推論(ないしは

    総務省幹部らの不正疑惑、逃げ台詞の「記憶にありません」を封じる追及法とは - wezzy|ウェジー
  • 「#政治部日本語大辞典」 ~政治報道を読み解くために~|上西充子/ Mitsuko Uenishi

    ※ 下記は、政治家が国会答弁や記者会見などで使う用語ではなく、報道各社の政治部による国会報道や政局報道、社説などで使われる特有の政治用語に注目したものです。 ※ 事実を言葉で伝える記者の方々に、「野党は反発」のようなお決まりの表現を立ち止まって見直していただきたいとの意図を込めています。同時に、「野党は反発」といった表現から「野党は反対ばかり」と受け取ってしまう読者の側にも記事の受け取り方を振り返っていただきたいとの意図があります。 ※ 記者の方々を委縮させたり、冷笑・嘲笑・罵倒したりすることが目的ではありません。このハッシュタグを用いる方々にはご留意ください。 ※ 皆さんのツイートはこちらの判断で、ここに出典URLつきで収録させていただくことがありますが、ご提案いただいたものを必ず収録するわけではありませんので、その点、ご了承ください。 ※ このサイトは、友弘克幸さん(@tytk_TOM

    「#政治部日本語大辞典」 ~政治報道を読み解くために~|上西充子/ Mitsuko Uenishi
  • 差別や偏見を隠した「ずるい言葉」を解説 社会学者・森山至貴さんインタビュー|好書好日

    文:篠原諄也 写真:斉藤順子 森山至貴(もりやま・のりたか)社会学者 1982年神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻助教、早稲田大学文学学術院専任講師を経て、現在、同准教授。専門は、社会学、クィア・スタディーズ。著書に『「ゲイコミュニティ」の社会学』(勁草書房)、『LGBTを読みとく―クィア・スタディーズ入門』(ちくま新書)。 世の中の「ずるい言葉」はどこか差別に通じている ――森山さんは大学で学生さんに「自分が言われてモヤモヤした言葉」をヒアリングしたそうですね。特にどのような基準で選びましたか? 読者にとっての取っ掛かりが多いにしたかったので、特定の学問分野やジャンルの話だけにならないよう心がけました。女性差別やセクシュアルマイノリティ差別の事例だけでなく、血液型、障害者、ひとり親家庭などの話題も取り上げています。 ただ、どんな話題を選んでもやはりどこかで差別

    差別や偏見を隠した「ずるい言葉」を解説 社会学者・森山至貴さんインタビュー|好書好日
  • ルイス・フロイスが日本に「あべこべ」を見たとき、どんな風に世界を見ていたか — まなびとき

    異様さを飼い慣らす 文化人類学者のクロード・レヴィ=ストロースは、ルイス・フロイスが1598年に著した『日欧文化比較』のフランス語訳に、「異様を手なずける」という序文を書き下ろしている。なお、フロイスは、1532年生まれのイエズス会宣教師で、織田信長や豊臣秀吉に会見したことで知られる。 レヴィ=ストロースは、フロイスの日に関する観察や分析を、二つの異なる時代の記述と重ねた。彼が引き合いに出したのは、バジル・ホール・チェンバレンの『日事物誌』(1890)の「あべこべ(topsy-turvydom)」という項目、そして、紀元前五世紀に古代ギリシアの歴史家ヘロドトスがエジプトについての文章である。 三者の記述において共通しているのは、当時の彼らの文化にとって謎に包まれた文化に 接触し、それを理解しようとするとき、様々な事例を挙げながら観察対象が「あべこべ」であることを例証していくという手法だ

    ルイス・フロイスが日本に「あべこべ」を見たとき、どんな風に世界を見ていたか — まなびとき
  • シーライオニングとネット論客の詭弁術 - 京太郎のブログ

    1.シーライオニングとは何か? 2.ネット論客のシーライオニング 3.悪質なシーライオニングの問題点。 3.1 追記 4.【関連記事&参考文献】 1.シーライオニングとは何か? 嫌われる行為の一つとしてシーライオニングというものがよく話題に挙がる。しかしこのシーライオニング、実は単に嫌われるというだけでなく様々な問題を含んでいるのではないだろうか。 今回は、シーライオニングとは何かという話と悪質なシーライオニングが蔓延することの問題点について考えていきたい。 まず、シーライオニング(sealioning)とはウェブ漫画家David Malki !の描いた漫画から派生して生まれた概念である(URL: https://wondermark.com/1k62/ )。 簡単に言うとシーライオニングとは、上の漫画のアシカ(シーライオン)がやっているようなことである。 漫画の内容としては、左上から ①

    シーライオニングとネット論客の詭弁術 - 京太郎のブログ
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2020/08/04
    "これが特にネットの議論で悪質なシーライオニングが有効な理由である〔……〕たとえるなら「議論ゲーム」は時間制限のない記者会見のようなものだ"
  • ネットで「議論」に勝つ方法:詭弁のカタログ(新橋九段) - カクヨム

    ネットで「議論」に勝ちたい?相手を完膚なきまでに言い負かしたい? そんなの簡単さ。ちょっと誠実さを質に入れればね。 ネットの「議論」へ時に果敢に挑戦し、時にいやおうなく巻き込まれ、そして時間の無駄だったと悟った著者がその無駄をできるだけ無駄じゃなかったことにするために行った涙ぐましい努力、その完成形がこれである。 これ1つあればあら不思議、ネットの「議論」に頻出する詭弁の数々がどうして詭弁なのかたちどころにわかる!かもしれない。アホがどうしてアホなのかいちいち自分で説明しなくて済むようになるという点ではジッサイスゴイ便利な代物ではある。 さぁ、対策マニュアル片手にネットの「議論」に繰り出そう!そしてやっぱり時間の無駄だったと悟ろう!

    ネットで「議論」に勝つ方法:詭弁のカタログ(新橋九段) - カクヨム