タグ

論理に関するja_bra_af_cuのブックマーク (60)

  • チコちゃんの「なんで?」は最悪の愚問である…「5歳児の罵倒芸」に文化人類学者が本気で怒りを抱いたワケ 「ボーっと問うてんじゃねーよ!」と言いたい

    問いかけに潜んだ問題点 「チコちゃんに叱られる!」は、2018年4月に放送が開始された、NHK総合テレビのクイズ形式の教養バラエティ番組である。5歳の少女チコちゃんが、日常のありふれた事象を取り上げ、大人たちに対しクイズを出題する。 当たり前すぎて改めて考えたこともない日常のことがらについて、大人たちがその背景などを理解しておらず、答えに窮したり曖昧なことを答えたりした時、「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と罵倒するのが定番となっている。その後、一見分かりにくい短答を示し、その内容を研究者などの専門家がVTRで解説するという構成である。 番組のウェブサイトから、いくつかの問いを引用してみよう。 「いってらっしゃーいってお別れのとき、手を振るのはなぜ?」 「かんぱーいのときにグラスをカチン、なぜするの?」 「温かいみそ汁はなぜモヤモヤしているのか?」 「オセロはなぜ白と黒で争うゲームになったの

    チコちゃんの「なんで?」は最悪の愚問である…「5歳児の罵倒芸」に文化人類学者が本気で怒りを抱いたワケ 「ボーっと問うてんじゃねーよ!」と言いたい
  • 定義ってなんだろう (1) 定義の分類と注意 | 江口某の不如意研究室

    辞書的定義というのは、人びとがその言葉をどう使っているかを国語辞典の乗ってるような形で説明することです。たとえば「男性」の定義はコトバンク(大辞泉)ではこんな感じですね。基的には「おとこ」なんですが、成年の男子」が基だそうです。 まあそういう多義的な語があるので定義が必要になる場合もあるわけです。っていうかけっこう重要。 ところで、この「男性」の場合は男性ってなんだっていったら「おとこ」だとか「男子」だとかで、さらに「おとこ」ってなんだって辞書ひくと男子だとか男性だとか出てきてしまって循環してしまってます。「男子」か「男性」か「おとこ」かどれかの言葉を知らないとけっきょくそれがなんのかわからない。まあこれは「男性」だとか「おとこ」だとかっていうののどれかはわかってることを前提に辞書っていうのがつくられているからですね。 辞書では基的な単語についてはこんなふうに循環してしまうことはよく

  • AとBの違いは何ですか - ふくろうは昼寝中

    ネット上の言説などを眺めていて昔から気になっていることのひとつだが、「A」と「B」が日常的におおよそ交換可能な語である場合に、「AとBは違う」と言いたがる人はけっこういる。(その派生形として「AとBの違いは何か?」「AとBの違いがわかりません」「AとBの定義は?」などもついてくる。) 「A/B」の組の具体例は大量にあるが、身近なところでは「ナラティブ/ストーリー」「ビデオゲーム/デジタルゲーム」「バーチャル/仮想」「感情/情動」「芸術/アート」「形式/様式」「経験/体験」などがわかりやすい例かもしれない。*1 そういうことを言いたくなる動機はそれなりにわかるつもりだが、概念とその名前を区別すればもっとスマートな物言いや思考ができるのに、といつも思ってしまう。 この手の言説のポイントは、〈しばしばごっちゃにされるが区別すべき事柄Pと事柄Qがあり、それを言い分けたい〉というくらいのことだろう。

    AとBの違いは何ですか - ふくろうは昼寝中
  • ルイス・フロイスが日本に「あべこべ」を見たとき、どんな風に世界を見ていたか — まなびとき

    異様さを飼い慣らす 文化人類学者のクロード・レヴィ=ストロースは、ルイス・フロイスが1598年に著した『日欧文化比較』のフランス語訳に、「異様を手なずける」という序文を書き下ろしている。なお、フロイスは、1532年生まれのイエズス会宣教師で、織田信長や豊臣秀吉に会見したことで知られる。 レヴィ=ストロースは、フロイスの日に関する観察や分析を、二つの異なる時代の記述と重ねた。彼が引き合いに出したのは、バジル・ホール・チェンバレンの『日事物誌』(1890)の「あべこべ(topsy-turvydom)」という項目、そして、紀元前五世紀に古代ギリシアの歴史家ヘロドトスがエジプトについての文章である。 三者の記述において共通しているのは、当時の彼らの文化にとって謎に包まれた文化に 接触し、それを理解しようとするとき、様々な事例を挙げながら観察対象が「あべこべ」であることを例証していくという手法だ

    ルイス・フロイスが日本に「あべこべ」を見たとき、どんな風に世界を見ていたか — まなびとき
  • シーライオニングとネット論客の詭弁術 - 京太郎のブログ

    1.シーライオニングとは何か? 2.ネット論客のシーライオニング 3.悪質なシーライオニングの問題点。 3.1 追記 4.【関連記事&参考文献】 1.シーライオニングとは何か? 嫌われる行為の一つとしてシーライオニングというものがよく話題に挙がる。しかしこのシーライオニング、実は単に嫌われるというだけでなく様々な問題を含んでいるのではないだろうか。 今回は、シーライオニングとは何かという話と悪質なシーライオニングが蔓延することの問題点について考えていきたい。 まず、シーライオニング(sealioning)とはウェブ漫画家David Malki !の描いた漫画から派生して生まれた概念である(URL: https://wondermark.com/1k62/ )。 簡単に言うとシーライオニングとは、上の漫画のアシカ(シーライオン)がやっているようなことである。 漫画の内容としては、左上から ①

    シーライオニングとネット論客の詭弁術 - 京太郎のブログ
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2020/08/04
    "これが特にネットの議論で悪質なシーライオニングが有効な理由である〔……〕たとえるなら「議論ゲーム」は時間制限のない記者会見のようなものだ"
  • ネットで「議論」に勝つ方法:詭弁のカタログ(新橋九段) - カクヨム

    ネットで「議論」に勝ちたい?相手を完膚なきまでに言い負かしたい? そんなの簡単さ。ちょっと誠実さを質に入れればね。 ネットの「議論」へ時に果敢に挑戦し、時にいやおうなく巻き込まれ、そして時間の無駄だったと悟った著者がその無駄をできるだけ無駄じゃなかったことにするために行った涙ぐましい努力、その完成形がこれである。 これ1つあればあら不思議、ネットの「議論」に頻出する詭弁の数々がどうして詭弁なのかたちどころにわかる!かもしれない。アホがどうしてアホなのかいちいち自分で説明しなくて済むようになるという点ではジッサイスゴイ便利な代物ではある。 さぁ、対策マニュアル片手にネットの「議論」に繰り出そう!そしてやっぱり時間の無駄だったと悟ろう!

    ネットで「議論」に勝つ方法:詭弁のカタログ(新橋九段) - カクヨム
  • 女性専用車両やレディースデイは男性差別か? - 京太郎のブログ

    0.はじめに この記事では、男性差別のような逆差別と呼ばれるものについて考え検討する。 前回までの記事で差別はなぜ悪質かについて見てきたが、今回男性差別のような逆差別について考えるのは、「逆差別を無視している」というよくある批判に答えるためだ。 そしてそのためにはそもそも逆差別とは何かについて検討が必要なのだ。 逆差別の問題として頻繁に取り扱われるのは女性差別に対する男性差別だろう。 男性差別と言われるような事例としてはよく以下の二つが挙げられる。 ・女性専用車両 ・レディースデイ この記事では議論の訴状に挙がることの多い男性差別を例に逆差別について考えていきたい。 1.男性専用車両がないのは差別か? 差別は基的にはマイノリティや相対的な弱者の立場にいる人間に対して起こるものと考えられる。 差別の議論においては「誰が」「どのような立場にいる人間に対して行うのか」という二点が重要になってく

    女性専用車両やレディースデイは男性差別か? - 京太郎のブログ
  • なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。

    ちょっとまえ、面白い記事をツイッターで拝見した。 企業の採用担当が、面接時に見ているポイントを端的に表現したものだ。 曰く、「事実と意見を分けて説明できるかは圧倒的に重要で、これができない人はかなり厳しい。」とのこと。 クローズな勉強会などで話をしたら好評だったのでブログに書きました / 面接時に見ているポイント – VOYAGE GROUP techlog https://t.co/64ehNAYLAi — Masanori KOGA (@makoga) October 29, 2019 彼がこれを重視する理由としては 「事実と意見を分けて説明するのがうまい人が書いた障害報告書は読みやすい」とある。 確かに読みやすい文章を書く人は、知的能力が高い事が多いので、採用の精度は良いのではないかと推測する。 ただ、この文章を読んで感じるのは、 「なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるの

    なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
  • 存在は2階の述語である - 論理学FAQのブログ

    2019年6月24日のコメントペーパーより。レジュメは古典述語論理。 コメント: も、 と同じく一段階上な感じがしました。 自体が「すべての…について…である」という述語であるというか。 回答:鋭いですね。そのとおりです。説明しますと、たとえば、「…は人間である」は「…」に個体の名前を入れると文になるので、個体についての述語です。この述語は個体の性質や関係を表します。 で、「…は人間である」から文を作る方法にはもう一つあって、すなわち、「すべての について… …」と組み合わせて、 すべての について は人間である とやる方法です(日語としても意味的にも少しぎこちないですが)。ここで、「すべての について… …」は、「…」に (名前ではなく) 述語を入れると文になる表現なので、性質や関係についての述語、2階の述語です (対して「…は人間である」は1階の述語です)。 「存在は2階の述語である

    存在は2階の述語である - 論理学FAQのブログ
  • "ロマン派"論理?"印象派”論理? - 論理学FAQのブログ

    2019年5月20日のコメントペーパーより。レジュメは様相命題論理。 コメント:"古典"論理と言いますが、いつの時代に体系化された分野なのでしょうか。芸術のように、"ロマン派"論理や"印象派"論理といったものがあるものなのでしょうか。 回答:意外にもというか、よくあることというか、古典論理自体は比較的新しい体系です。具体的には、G.フレーゲが1879年の『概念記法』において提示し、その後、ラッセルとホワイトヘッドの『プリンキピア・マテマティカ』(1910-1913)において完成を見た体系を、いまでは「古典論理」と呼んでいます。たかだか100年ほどの歴史です。 フレーゲ=ラッセル以前、アリストテレスから始まって、ストア派や中世の論理学、ライプニッツやカント、さらにはヘーゲルの「論理学」、このあたりは「古典」ではなく「伝統的 (traditional) 論理学」と呼ばれます。フレーゲの意識とし

    "ロマン派"論理?"印象派”論理? - 論理学FAQのブログ
  • 論理結合子の機能 - 論理学FAQのブログ

    2019年5月7日のコメントペーパーより。レジュメは古典命題論理。 コメント: を見たときに、どこで区切ればよいのかわからなくてあたふたしました。 のように見えました。 回答:きわめて重要なことを質問してくれてありがとうございます。 まず、いろいろな考え方がありますが、ここでは、論理式はひとつの主張を表すと考えてください。主張というのは、ある考えを自分の意見として提示する行為です。そして、主張という行為は単独でも行えますが、いくつかの主張を関連させながら行うということも可能です。推論はまさにそのような行為です。たとえば、 は、 と  をともに主張しつつ、 をそれらから導かれる結論として主張する行為(が妥当であるということ)を表します。 と と  という3つの主張行為が、推論という関係として互いに関連づけられながら行われています。 ここで注目してほしいのは、 と と  とを結ぶ「, (コンマ

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2019/08/02
    「ゆえに」と「ならば」の関係
  • トートロジーは「無意味」 - 論理学FAQのブログ

    2019年5月7日のコメントペーパーより。レジュメは古典命題論理。 コメント (1):トートロジー、たとえば「 ならば である」ということに意味はありますか? コメント (2):課題を解いているぶんには、答えありきというか、言われてみれば当たり前なことをなぞっているような感覚がありました。「推論」という単語に感じられるような生産性というか、新しいものが出てくるような感じは、論理学を学んでいけば、この先出会えるのでしょうか。 回答:別々の方からいただいたものですが、同趣旨の質問、コメントだったので並べました。ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』に次のような一節があります*1。 4.461 …トートロジーと矛盾は無意味である。…… (たとえば、いま雨が降っているか降っていないかどちらかだということを知っているとしても、それで私が天気について何ごとかを知っていることにはならない。) トートロジ

    トートロジーは「無意味」 - 論理学FAQのブログ
  • 仮定が偽なら結論は何でもあり - あざらしとペンギンの問答

    前回の補遺として、演算子「ならば」のところで述べた、 は が偽のときには の真偽に拘らず真となる、という真理値割り当てを検証します。これは二値(古典)論理において重要なポイントなのですが、どうにも直感では理解が難しい部分でもあると思われます。そこで今回の話は、「ならば」の真理値割り当てを、基的な論法から真理値表を用いて導出を試みます。 「ならば」の真理値を考えるためには、まず「ならば」の意味を考える必要があります。「AならばB」とはどういう意味でしょうか?あまりに基的なことなのでむしろ答えるのが難しいかもしれません。少し冗長な言い方をすれば、「Aが正しいとき、必ずBも正しい」ということですね。もしAが正しくないとすると、Bについて何も言えません。ところが、「AならばB」という命題は、Aが正しくないときは必ず真である、というわけです。ここに混乱が生じると命題の真偽が直感に反するということ

  • 含意の真理表はどうして決まるのか | tnomuraのブログ

    前件 A が 真 の時は、B が 真 の時は A -> B が真であることは当然だし、B が 偽 の時は A -> B の含意が偽であることも納得できる。しかし A が偽の時 B が真でも偽でも A -> B が真である理由がわからない。 このように前件が偽の場合の含意 A -> B の真理値については、納得できない部分がある。しかし、前件が偽なら含意は常に真であるのは、「逆また真ならず」(つまり A -> B が真でも B -> A が真であるとは限らない)ということと、A -> B かつ B -> C が真であれば A -> C も真であるという含意の推移律が成立するためには必要な条件なのだ。 最初に、A の真理値が T の時の含意 A -> B の真理表は次のようになる。 A | B | A -> B T | T | T T | F | F ここで、V(x) を命題 x の真理値を表

    含意の真理表はどうして決まるのか | tnomuraのブログ
  • if and only if から感じる違和感 - 折りたたみを展開する

  • THE SLIPPERY SLOPE ARGUMENT

    千葉大資料集用論文 / 参考文献一覧 千葉大資料集用論文 有効なすべり坂論法とは何か? 児玉 聡 キーワード すべり坂論法 the slippery slope argument 有害な前例への訴え the appeal to a pernicious precedent 堆積の誤謬 (連鎖式) the sophism of the heap (sorites) すべり坂論法とは、ある行為が法的または道徳的に許さ れないことを示すために使われる論法の一つであり、一般に次の形式を持つ。 「もしあなたがはじめの一歩Aをふみだすならば、あなたか、重要な点におい てあなたと似ている別の行為者によって類似の行為が次々と連鎖的に行なわれ、 その結果、行為Bが必ずなされるか、あるいは非常に高い可能性でなされるだ ろう。Bは道徳的に許容できない。したがって、あなたは第一歩Aをふみだして はならない。」(1

  • 「箇条書き」ばかりしていると「頭が悪くなっちゃう」のはなぜか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    ※8月14日から8月26日までは「夏期充電期間」ということで、ブログの更新を原則お休みいたします! またお逢いしましょう! 「箇条書きは、やめてください。極力、文章にしてください」 ・ ・ ・ 僕は、自分のゼミ生や大学院生に、このように指導をすることがあります。 大学院の場合は、これに加えて、論文指導のときは、パワーポイントなどを用いた「プレゼン」も禁止します。ゼミへの提出書類は、すべてワードで文章で打ち込んだものを準備してもらい、パワーポイントなどでプレゼンすることを禁止してしまいます。 それはなぜか? あのね、いじめぢゃありません(笑) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ それは端的に申し上げると「箇条書き」ばかりをしていると「頭が悪くなる」からです。 ええと、「悪くなる」は言い過ぎました(笑)。 「箇条書きは頭がよくならない=思考のトレーニングにならない」 からです。 だから、僕

    「箇条書き」ばかりしていると「頭が悪くなっちゃう」のはなぜか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
  • 子どもは象徴をどう理解するのか

    20年ほど前,あることを契機に私の研究は思いもかけない,だが結果的には実りの多い転換を果たした。当時私は幼児の記憶を研究しており,2歳半と3歳の子どもを対象に新しい実験をしようとしていた。この実験のために,私は研究室の中に部屋の縮小模型を作った。研究室は少々粗末ではあったがよくある居間のようなつくりで,布張りのソファや肘掛け椅子,戸棚などがあった。この部屋になるべく似せた模型を作ったのだ。家具の形も材質も同じで,カバーなども同じ布を使い,配置も同じにした。 実験では,私たちが「小さなスヌーピー」と呼ぶプラスチックの犬のミニチュアを「小さなスヌーピーの部屋」と呼ぶ模型の部屋に隠すところを子どもに見せる。それから「大きなスヌーピーが,大きな部屋の同じところに隠れているよ」と言って,これを探すように仕向ける。小さな部屋についての記憶を,大きな部屋で人形を探す手がかりにできるかどうかを調べようとし

    子どもは象徴をどう理解するのか
  • 網谷祐一『理性の起源』 - logical cypher scape2

    サブタイトルには「賢すぎる、愚かすぎる、それが人間だ」とあり、人間の特徴として挙げられる理性について、一方では科学技術を発展させるなど「賢すぎる」側面がありながら、他方で、近年の行動経済学などで人間はどうもあまり合理的に行動しないようだということが明らかになったように「愚かすぎる」側面もある。 人間はなぜ理性をもっているのか そして、人間の理性は何故「賢すぎる」面と「愚かすぎる」面をもっているのか という問題を、進化論を手掛かりとして考えるという。 筆者は、科学哲学、生物学の哲学を専門としており、このも哲学のとして書かれている しかし、書には例えばカントなど著名な哲学者の名前は出てこない*1。一方で、進化生物学、心理学、霊長類学などの研究が次々と紹介されていくになっている。 このが何故哲学のなのか、ということは序章で説明されているが、韓国の科学哲学者ハソック・チャンがクラウセ

    網谷祐一『理性の起源』 - logical cypher scape2
  • 「#ピアニカとかリコーダーとか子供の頃にやらされますけど大人で弾いてる人いないでしょう」…えっ??

    山口周 @shu_yamaguchi 音楽教育について言えば、子供をバカにするなということです。ピアニカとかリコーダーとか、子供の頃にやらされますけど、大人で弾いてる人いないでしょう?理由は単純で素敵じゃないんですよ。自分たちが素敵じゃないと思ってる音楽を子供に無理やりやらせてるんで、嫌いになるのは当たり前なんです。 2018-06-25 11:45:42 山口周 @shu_yamaguchi 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修士課程修了。電通、BCG等を経て現在は独立研究者/著作家/パブリックスピーカー/世界経済フォーラムGreat Narrative Initiativeメンバー/J-WAVE番組ナヴィゲーター/神山まるごと高専他の教員/リツイートやコメント等は確認しておりませんので悪しからず

    「#ピアニカとかリコーダーとか子供の頃にやらされますけど大人で弾いてる人いないでしょう」…えっ??
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/06/29
    傾向の話に例外を挙げて反論とする人々