タグ

文字に関するja_bra_af_cuのブックマーク (51)

  • 字が汚い大人はなぜ字が汚いのか

    どうやら同年代の人たちの字は年齢とともに変化しているらしい、ということに大学生の時に気付いた。そしてそれは社会人になってから確信に変わった。 同僚から渡される引継ぎのメモ、取引先への郵送物の宛名、ホワイトボードに書かれた議事録。 大人が書く字は大人の字。大人による大人っぽい要素で構成されたスーパー大人空間こと会社で流通する字の、なんと大人なこと。 一人ひとりに指差ししながら言ってやりたい。 字がきれい、字がきれい、字がきれい。ひとつ飛ばして字がきれい。 もちろん飛ばされたひとつというのは、わたしのことである。 周りの大人(同年代)の書く字が軒並み大人っぽいことに気付いたときの感覚、これは知らぬ間に周りの女子たちが毛髪を整え化粧をしていることに気付いたときのそれに近い。 こういう時、「なんで自分はそっち側じゃないんスか?!?」と思うが、誰も加齢とともに自動的に瞼がキラキラになるとか字がきれい

    字が汚い大人はなぜ字が汚いのか
  • iPhoneのキーボードに隠された7つの便利機能 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    iPhoneのキーボードに隠された7つの便利機能 | ライフハッカー・ジャパン
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2022/05/21
    "隠れた書式設定バー〔……〕テキストエリアで3本指でタップするだけで、フローティングバーが表示されます" なぜ隠した
  • #4621. モーラ --- 日本語からの一般音韻論への貢献

    文字論研究史を概説している Daniels (63) に,日語の仮名(平仮名と片仮名)がモーラに基づく文字であることが言及されている.この事実そのものは日語学では当然視されており目新しいことでも何でもないが,音節 (syllable) ではなくモーラ (mora) という音韻論的単位が言語学に持ち込まれた契機が,ほかならぬ日語研究にあったということを初めて知った.日語の仮名表記や音韻論を理解・説明するのにモーラという概念は是非とも必要だが,否,まさにそのために導入された概念だったのだ. The term 'mora' was introduced into modern linguistics by McCawley (1968) to render a term (equivalent to 'letter') for the characters in the two Japa

  • 「文字の誕生」で人類は何ができるようになったのか? | 人類言語のディープ・ヒストリー

    賛否が沸騰中! SNSを中心にじわじわと火がつき、いまやすさまじい注目を集めている集中連載。練りに練った著者の思索が色鮮やかに展開する第2回を、「月」の起源にまで到達する大型論考としてお届けする。 5 「外部メモリ」としての文字が文明を生んだ 人類の言語進化が約7万年前のトバ火山爆発の後におきたデジタル進化であり、①音節、②文字、③電子化の3段階の発展だととらえるのは、英国の分子生物学者ジョン・メイナード・スミスだ(『生命進化8つの謎』より)。連載第2回は、文字はどのような進化であるのかを考えてみたい。 6万6000年前に南アフリカの洞窟のなかで母音を獲得した言語的人類は、その後アフリカ大陸を北上し、5万年前にはごく一部が紅海南端の海峡を渡ってユーラシア大陸に移動した。その数、推定200人程度。おそらくシナイ半島はネアンデルタール人が支配していて通れなかったのだ。 遺伝子を解析すると、い

    「文字の誕生」で人類は何ができるようになったのか? | 人類言語のディープ・ヒストリー
  • 204841_XP_人間問題研究室紀要第17号

    literacy p Has the Enrolment Ratio of Japan Lead the World? SUMI Tomoyuki 19 20 p 21 p p p p p p 22 p p p p p 23 p 24 p pp p 25 pp The World Almanac and Book of Facts, World Telegram p 26 Statistical Yearbook unadjusted school enrolment ratio p p gross enrolment ratio net enrolment ratio 27 28 pp PISA WASTAGE Vincent,D. .The Rise of Mass Literacy : Reading and Writing in Modern Europe.Cambridge,UK

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2021/04/05
    "日本の就学率は世界一だったのか"
  • [PDF] 出版における言説構成過程の一事例分析 ― 「江戸時代の識字率は高かった」 という“常識”を例として

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2021/04/05
    "出版における言説構成過程の一事例分析 ― 「江戸時代の識字率は高かった」 という“常識”を例として"
  • アラビア文字を知識ゼロから学んでみよう

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:働く大人のためのアドベントカレンダーをつくる > 個人サイト つるんとしている 当はアラビア文字と仲よくなりたいだけなんだ アラビア文字の使用者は、全世界で5億人以上。国連公用語の一つであるアラビア語、イランのペルシャ語、パキスタンのウルドゥー語など多言語で使用され、地理的にもアフリカ北部からユーラシア、 東南アジアまでを広くカバーするという国際性。これはもうインクルーシブでダイバーシファイドな社会を目指す成員として、「よく知らない」では済まされないだろう。 なんて大上段からカマしてみたものの、基的にウソです。当のところ、みんなが読めないアラビア文字が読めたらなんかカッコいいじゃないかと。そんな志の低い理由でこのたび、知識ゼロからアラビア文字につ

    アラビア文字を知識ゼロから学んでみよう
  • Windowsでファイルやフォルダーに「使わない方がいい」文字 (1/2)

    これらは、MS-DOS時代からのルールである。ある意味、「command.com」のルールだとも言える。これらの文字がファイル名やフォルダー名に使えなくなったのは、コマンドラインで特別な意味を持つからである。MS-DOSはもともとコマンドラインですべての操作をする。このとき、コマンドラインで特別な意味を持つ記号文字に関しては、ファイルやフォルダー名での利用を禁止してコマンドラインやファイル名、フォルダー名の判定を簡略化した。 これらが今でも特殊扱いされていて、ファイルやフォルダーの名前に使えなくなっている。ただし、このことはNTFSやvFATなどのファイルシステムとしての仕様とは部分的にしか関係がない。パス区切り文字としての「\」と「/」は共通だが、他の文字は絶対ファイル名やパス名に入れられないのかというと、実はそうではない。ただし、ファイル名のAPIでもある程度の安全対策がしてあり、渡さ

    Windowsでファイルやフォルダーに「使わない方がいい」文字 (1/2)
  • #4044. なぜ活字体とブロック体の小文字 <a> の字形は違うのですか?

    年度より英語の教員となったゼミの卒業生から,標記の素朴な疑問をもらっていました.中学1年生にアルファベットの書き方を教えるに当たって,第1文字から早速ハテナが飛ぶ敏感な生徒もいるのではないか,という問題意識からだと思います.私も深く考えたことはありませんでしたが,以下のような書き方練習のドリルを見てみると,確かに,とうなずける問いです.上段が(印刷用の)活字体,下段が(手書き用の)ブロック体です. 小文字 <a> の字形について,活字体では上部に左向きの閉じていない半ループがみえる <<a>> ("open a") が,ブロック体では円の形に近い <<ɑ>> ("closed a") がそれぞれ用いられます. ついでにいえば,右端にみえる小文字 <g> についても2つの異なる字形が確認されます.活字体では下のループが閉じた <<g>> ("closed g") となり,ブロック体では下の

  • #3930. なぜギリシアとローマは続け書きを採用したか? (2)

    前 次 hellog英語史ブログ #3930. なぜギリシアとローマは続け書きを採用したか? (2)[alphabet][distinctiones][punctuation][reading][writing][latin][greek][literacy][word] 昨日の記事 ([2020-01-29-1]) に引き続き,なぜギリシアとローマが,それ以前の地中海世界で普通に行なわれていた分かち書き (distinctiones) を捨て,代わりに続け書き (scriptura continua) を作用したかという問題について. Saenger によれば,この問題に迫るには,読むという行為に対する現代的な発想を脇に置き,古代の読書習慣とその社会的文脈を理解する必要があるという.端的にいえば,現代人はみな黙読や速読に慣れており,何よりも「読みやすさ」を重視するが,古代ギリシアやロー

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2020/01/30
    読みやすいほうがいいという考えを古代に当てはめるのはアナクロニズムなのね
  • 字体の海におぼれる

    タイトルにある「おぼれる」、漢字でどう書くか説明できますか。「さんずいに『弱い』」? そう言い切れれば話は早いのですが、実は「おぼれる」という漢字には図のように2種類の字体が存在し、活字の標準とされているのは右の字体なのです。ややこしいですね。どうして「弱」と「おぼれるのつくり」とで、標準とされる字形が微妙に違うのでしょうか。 「弱」の字体を最初に示した当用漢字字体表(1949年、内閣告示)は、漢字を簡略化する当時の方針に沿って作られました。元々「縣」だったものが「県」になったような例から、「弱」のように字画の向きが変化した細かい例(元々の字体は「おぼれるのつくり」でした)まで、手書きの習慣を考慮して生まれたさまざまな新字体が採用され、その方向性は現在の常用漢字表(2136字)に引き継がれています。 一方、当用・常用漢字以外の膨大な漢字については、長らく簡略化しないまま活字化されてきました

    字体の海におぼれる
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2019/11/13
    "当用漢字字体表(1949年、内閣告示)は、漢字を簡略化する当時の方針に沿って作られ[...]一方、当用・常用漢字以外の膨大な漢字については、長らく簡略化しないまま活字化されてきました"
  • 教科書などの“決まり” どう考えるか

    公用文は「漢字で書けるものは漢字で」 武田さん:平成29年度の世論調査では公用文の表記のこと、例えば「若しくは」と書くことについても聞きました。一般の方にとっては見慣れない表記だと思うのですが、新聞の現場の皆さんはどう受け止められますか。 ーー常用漢字表で使えるのだというところが意外でした。現場ではひらがなで書いてあるものをわざわざ漢字にすることはしないので、「もしくは」を「若しくは」と直すことはないのですが。 武田さん:新聞では、表内にあっても、必ず漢字を使うとは限らないんですよね。 ーー交ぜ書きはしないとかはありますが、漢字で書かなければいけないというふうにはしていません。 武田さん:接続詞は原則として仮名書きなのですが「若しくは」「及び」「又は」「並びに」の4語については、漢字を使うことになっています。公用文には、細かなルールがありますが、基は「常用漢字表にある漢字で書けるものは漢

    教科書などの“決まり” どう考えるか
  • 日本列島は紀元前から文字使用か 発掘された石は「すずり」 | NHKニュース

    列島で文字が使われ始めた時期が大きくさかのぼるかもしれません。弥生時代や古墳時代の遺跡から発掘された石が調査の結果、「すずり」と判断される事例が九州北部を中心に相次ぎ、調査に当たった専門家は、紀元前100年ごろから文字が使われていた可能性があると指摘しています。 刃物などを研ぐ「砥石(といし)」と判断されていた石などを詳しく調べ直した結果、これまでにおよそ130点が「すずり」と判断されました。 ほぼ同じ時代の中国や朝鮮半島の遺跡から見つかったすずりと形が似ていることに加え、石のすり減り方が砥石と異なるほか、一部には墨とみられる黒い付着物が付いていたことなどから、「すずり」と判断したということです。 調査に当たっている弥生時代の専門家で、國學院大学の柳田康雄客員教授によりますと、「すずり」と判断した石は、九州北部を中心に西日の各地に分布し、このうちの5点は弥生時代中期の紀元前100年ご

    日本列島は紀元前から文字使用か 発掘された石は「すずり」 | NHKニュース
  • 教材の書体を変えるだけで子どもの読解力が上がった!? モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(1)

    より多くの人にとって、使いやすいカタチを目指すユニバーサルデザイン。その考え方は文字の世界にも広まっており、国内のフォントメーカー各社は「ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)」を手掛けています。 書体を変えても、言葉の意味は同じ。ですが、“見え方”が変わると、言葉の在り方はどれくらい変わるものなのでしょうのか。大手フォントメーカー・モリサワに取材し、日初のユニバーサルデザインの教科書体「UDデジタル教科書体」の開発者・高田氏、営業・盛田氏、瀬良氏に話を伺いました。 そもそもUDフォントとは? ―― そもそもUDフォントとはどんなものですか? 高田氏:人間の感覚は聴覚、触覚、嗅覚……などに分けられますが、情報の認知には視覚、特に文字情報の認知が大きな役割を果たしています。ですが、さまざまな事情から、読むことに困難さを抱えている人もいます。 UDフォントは「より多くの人に見やすく、読

    教材の書体を変えるだけで子どもの読解力が上がった!? モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(1)
  • 今まで文字を読めなかった子がある書体に変えたら読めるようになった!その書体への感想や今後への期待の声が集まる

    リンク Wikipedia ディスレクシア ディスレクシア(英語: dyslexia、ディスレキシアとも)は、学習障害の一種で、知的能力及び一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書き学習に著しい困難を抱える障害である。失読症、難読症、識字障害、(特異的)読字障害、読み書き障害、とも訳される。発達性読字障害(DRD; Developmental reading disorder)とも呼ばれる。1884年にドイツの眼科医ルドルフ・ベルリンによって報告され命名された。 2013年に改定された米国精神医学会の診断基準(DSM-IV) 22 users 206

    今まで文字を読めなかった子がある書体に変えたら読めるようになった!その書体への感想や今後への期待の声が集まる
  • プログラミングはプロポーショナルフォントの方が読みやすい ? | スラド デベロッパー

    /.er はプログラミングにはどんなフォントを使っているだろうか? プログラマーである Maas-Maarten Zeeman 氏は自身のブログで「プロポーショナルフォントは等幅フォントよりも 14 % 速く読める」との研究を例にあげ、プロポーショナルフォントの使用を勧めている。 同じテキストを等幅フォントとプロポーショナルフォントで表示させた場合、プロポーショナルフォントの方が短い幅で済み、短時間で読めるとのこと。また、例えば同じ文字数の単語であったとしても、その文字種によって単語の表示幅が微妙に異なる方が単語認識を素早く行えるという。 ちなみに Zeeman 氏のお気に入りフォントは OS X では Lucida Grande、Windows では Lucida Sans だそうだ。

  • 「大漢和辞典」ついに!デジタル化 「フォントない」問題克服の秘密とは | 共同通信 - This kiji is

    Published 2018/10/25 14:00 (JST) Updated 2018/12/11 12:55 (JST) 最大規模の漢和辞典として知られる「大漢和辞典」(大修館書店)のデジタル版が11月28日に発売される。1990年代以降、辞書・辞典類のデジタル化が進む一方で、収録文字数の膨大さなどから困難とみられていたなかでのアナウンスに、ネット上では「ついに!」「あと10年早ければ」と驚きの声が上がった。「東洋文化の一大宝庫」とたたえられる大漢和辞典のデジタル化。いったいどれだけすごいことなのか。(共同通信=松森好巨) ◇完結まで70年超 大漢和辞典は全15巻に親字(見出しの漢字)5万字、熟語50万字が収録されている。全巻合計1万8千ページという大部で、一般的な漢和辞典に収録されている親字が1万字前後であるのと比べてもその規模の大きさが分かる。 完結に至る道のりもまた壮大だ。大修

    「大漢和辞典」ついに!デジタル化 「フォントない」問題克服の秘密とは | 共同通信 - This kiji is
  • これいつも間違えてるやつだ! 紛らわしい漢字「博」と「専」 「右上のテン」が要るかどうかを簡単に見分ける方法

    漢字は難しい。 これは皆さん共通の見解ではないでしょうか。たとえ小中学校で習う漢字でも、案外正しく書けなかったりするものです。 例えば「博」と「専」。これらはともに小学校で習いますが、間違いが多い漢字です。非常に似た形をしていますが、「博」の右上には点がありますが、「専」の右上には点はありません。 近所で見かけた書き間違い。「専」に点は不要です では、どうしてこのようなややこしい事態が起きてしまったのでしょうか? もともとは違う形だった 「博」と「専」。今でこそ非常に似た形をしていますが、実はもともと違う形をしていました。それぞれの旧字体はこのようなものです。 左:「博」の旧字体、右:「専」の旧字体 旧字体の「博」の右上の部分は「甫」になっています。「補」や「捕」の右側と同じ形ですね。この「甫」、単独の漢字としても存在していて「ホ」と読みます。「補」も「捕」も「ホ」と読みますよね。これは「

    これいつも間違えてるやつだ! 紛らわしい漢字「博」と「専」 「右上のテン」が要るかどうかを簡単に見分ける方法
  • #3294. ''occupy'' は「オカピー」と発音しない

    英語史の授業の学生が提供してくれた話題.study と occupy は綴字の構成が似ているために,後者を「オカピー」と発音している学習者や先生(!)がいたという話しである.思ってもみなかった発音で,英語の綴字と発音の関係について深く考えさせる事例である./ˈɒkjuˌpaɪ/ と読めるほうが変ではないか,という感想にも一理ある. まず,参照ポイントとなった study /ˈstʌdi/ からして,綴字と発音の関係が不規則である.この綴字では <d> が1つのみなので規則的には */ˈst(j)uːdi/ となるはずのところだが,あたかも *studdy と綴ったかのような発音になっている (cf. student /ˈst(j)uːdənt/).実際 <dd> と子音字を重ねた綴字も中英語から見られるが,後に標準となったのは <d> 1つの綴字だった.したがって,occupy についても

  • IPA、あらゆる人名の文字化けがない「IPAmj明朝フォント」 ~約6万漢字を国際標準文字コードに対応

    IPA、あらゆる人名の文字化けがない「IPAmj明朝フォント」 ~約6万漢字を国際標準文字コードに対応