タグ

語源に関するja_bra_af_cuのブックマーク (35)

  • #5414. ''dungeon'' の文化史と語源

    RPG 好きには「ダンジョン」 (dungeon) の響きはたまらないのではないでしょうか.その意味は「地下牢」?「洞窟」?「塔」? なぜ RPG にはダンジョンが付きものなの? ゴシック・ロマンスとの関係は? このような問いに答えてくれる文化史・文学史の記事です. 記事でも言及されていますが,英単語 dungeon は古フランス語 donjon を借用したものです(1300年頃).古フランス語での原義は「主君の塔」ほどでしたが,それが後に牢獄として利用された背景から,「牢獄」,とりわけ「地下牢」の意味を発達させました.さらには RPG 的な「未知なる危険の潜む空間」(上記記事を参照)という語義にまで発展してきました.文化史的に味わうべき意味変化 (semantic_change) の好例ですね. さて,古フランス語 donjon は,さらに遡ると中世ラテン語の dominiōnem に行

  • ダンジョンと〈ゴシック〉への入り口——商人トルネコが覗いた闇

    RPGといえばお馴染みの「ダンジョン」。その歴史を紐解き、西洋文化のキーワードである「ゴシック」との関連性をみてゆきます。 モンスターを調理してべちゃうところでしょ——そんな声もあるかもしれません。ともかくダンジョンはRPGに不可欠な魅力あふれるところ。「アッテムト鉱山」「バラモス城」「エビルマウンテン」など、懐かしき地名の数々に今も冒険心を駆り立てられます。いざ「ラストダンジョン」を目指して、いや、クリア後の「隠しダンジョン」を密かな楽しみに。ダンジョン風景として真っ先に思い浮かぶのは「地下の洞窟」でしょうか。そこは強力な武器や貴重なアイテムが眠る垂涎の場。反面、未知なる危険の潜む空間でもあります。落とし穴やスリップ、トロッコ操作など厄介な仕掛けが行く手を阻み、新種の凶暴なモンスターが息を潜めます。そして最奥部に待ち構えるエゲツないボス。冒険が進むにつれダンジョンは複雑化し、通路は多方

    ダンジョンと〈ゴシック〉への入り口——商人トルネコが覗いた闇
  • 英語の語源について語るなら|ご

    寄宿舎では、その日の講義のうちにあった術語だけを、希臘拉甸ギリシャラテンの語原を調べて、赤インキでペエジの縁に注して置く。教場の外での為事は殆どそれ切である。人が術語が覚えにくくて困るというと、僕は可笑しくてたまらない。何故語原を調べずに、器械的に覚えようとするのだと云いたくなる。 森鴎外『ヰタ・セクスアリス』皆さんは、語源を調べるのは好きでしょうか。私は好きです。書店で英語関連の書棚を覗いてみると「語源で覚える~」みたいなシリーズのがたくさん並んでいます。もちろん覚えやすいという実利的な面もありますが、やはり、それをおもしろいと感じる人が多いから売れるのでしょう。 しかし、実際にこれらのを開いてみると、言語学的にはあやしい「語源」がたくさん書かれています。もちろん、あくまで「語彙を増やす」ためだけに活用するなら、語源の正確さはそれほど重要ではないかもしれません。歴史の勉強で西暦をゴロ

    英語の語源について語るなら|ご
  • #4243. 英単語の意味変化の辞典 --- ''NTC's Dictionary of Changes in Meanings''

    前 次 hellog英語史ブログ #4243. 英単語の意味変化の辞典 --- NTC's Dictionary of Changes in Meanings[dictionary][lexicology][semantic_change][oed][bibliography][bleaching] あまり知られていないと思われる NTC's Dictionary of Changes in Meanings を紹介します.英単語の意味変化に特化した辞典です.これを手元に置いておくと便利なことが多いです.単語ごとにその意味変化を調べようと思えば,まずは OED に当たるのが普通です.しかし,OED はあまりに情報量が多すぎて,ちょっと調べたい場合には適さないことも多いですね.鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん,ということになりかねません.そんなときに手近に置いておくと便利な辞典の1つが,こ

  • #4213. なぜ ''input'' は *''imput'' と綴らないのですか? --- hellog ラジオ版

    前 次 hellog英語史ブログ #4213. なぜ input は *imput と綴らないのですか? --- hellog ラジオ版[hellog-radio][sobokunagimon][hel_education][spelling][pronunciation][prefix][assimilation][morpheme][consonant][latin][etymology] 標題の語 input は,語源的には「接頭辞 in- + 動詞 put」のようにみえるので,一見すると何も問題がないように思われるかもしれません.しかし,impact, imperfect, imperil, impersonal, important などの綴字を思い浮かべてみれば,接頭辞 in- に続く基体が p で始まるものであれば,通常,接頭辞は im- の形を取ることが分かります.そうす

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • #3699. なぜ ''careless'' の反対は *''caremore'' ではなく''careful'' なのですか?

    前 次 hellog英語史ブログ #3699. なぜ careless の反対は *caremore ではなくcareful なのですか?[sobokunagimon][suffix][comparison] 英語史の授業で寄せられた大変おもしろい質問です.careful と careless のような対義の形容詞において,しばしば接尾辞として -ful と -less が対置されていますが,なぜ -ful に対して -less なのでしょうか.-less は -more の逆だったのではないでしょうか. 確かに,とうならされました.考えたこともなかった質問です.この質問をさらに一歩進めることもできそうです.接頭辞 -ful は形容詞 full に由来することは分かりますが,その形態はあくまで原級ですね.ところが,対義の接尾辞 -less は形容詞の比較級の形態を取っています.この辺りの

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2019/06/14
    “種明かしをすると,比較級の less と接尾辞の -less とは同じものではなく,まったくの別語源なのです”
  • 英単語超学習法|語源から理解して語彙を飛躍的に広げる

    今年5月に出版された『英単語の語源図鑑』が、すでに20万部も売れているようだ。英語関連書としてベストセラーになるの中には優れた良書もあればそうでないものもあったりし、日人の英語コンプレックスを刺激するだけで売れたりすることもある。 しかしこの『英単語の語源図鑑』においては、そんな心配も杞憂だ。なにしろ着眼点がよい。英単語に接頭語や接尾語があることはよく知られているし、それを手がかりとして単語を覚えることもよくある勉強法だ。それでも、書くらい網羅的に重要単語をリストアップし、かつ印象に残りやすいイラストとともにイメージとして記憶に定着させる英単語帳は、これまでなかったのではないだろうか。 例えば、import という英単語は im と port の部分に分けられ、im は何かを「入れる」、port は「港」、だから港にものを運び込むという点で「輸入する」という意味になるのだ。ここまでは

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/09/27
    語源は調べるのに時間がかかるのと,もともとどういう比喩だったのかわからずこじつけになりがちなのが難しいとこなんだけど,本として既にまとめてありイラストもついてるのはよさそう
  • http://jazzguitarspot.com/blog/2018/04/27542/

  • 「馬耳東風」は、なぜ東の風なのか。 | レファレンス協同データベース

    ①『日国語大辞典 第10巻』小学館 p.1109-1100 ②『広辞苑』岩波書店 p.2340 ③『大辞林』三省堂 p.2028 ④『四字成語活用辞典』東京堂出版 p.140 ⑤『故事成語辞典』東京堂出版 p.392 「馬耳東風」は李白の詩「答王十二寒夜獨有懐」の「世人コレヲ聞ケバ、皆頭ヲ掉リ、東風ノ馬耳ヲ射ルガ如キ有キアリ」(世間の人たちは傾聴に値する場合でも、ただ頭をふるだけで、まるで馬の耳に春風が吹いているようなものである。)からきている。 「東風」は東から吹く春風のこと。春風が吹くと人は喜ぶが、馬は喜ばないということ。 李白の詩「答王十二寒夜独有懐」は、以下で確認できる。 ⑥『李太白詩歌全解』早稲田大学出版部 兵庫県立図書館所蔵あり ⑦『国訳漢文大成 続 文学部第9冊』 国民文庫刊行会( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1139983 ) ⑧

    「馬耳東風」は、なぜ東の風なのか。 | レファレンス協同データベース
  • 間違いやすい「ありき」の意味と使い方・例文

    ありきの意味とは 「ありき」という言葉には、主に2つの意味があります。ひとつは「ありき」の来の意味、もうひとつは「ありき」という言葉から派生した、日常でも使える意味です。 来の「ありき」の意味は「あった」 「ありき」の来の意味は「(物や人などが)あった(いた)」または「ある(いる)」です。「あり」(有り・在りの連用形)に過去・回想の助動詞「き」が接続したものと考えることができます。 「そこに人ありき」とすれば「そこに人がいる(いた)」という意味になり、「ここに書籍ありき」とすれば「ここにがある(あった)」という意味です。 この場合の「ありき」は古い表現であるため、現代の日常会話ではほとんど使われることはありません。現代で使われるとすれば、硬く改まった文章内ですが、それであっても使われることは稀でしょう。 日常で使われる「ありき」は「前提・仮定」 「ありき」は物事の「前提」あるいは「

    間違いやすい「ありき」の意味と使い方・例文
  • 「摩天楼」はいったい誰が訳したのか、言語学の夢想家 - ネットロアをめぐる冒険

    センターの英語かなんかで出てきたんですかね、「摩天楼」を意味する「Skyscraper」についてのツイートが伸びていました。 skyscraper すなわち「空をこするもの」を「摩天楼」と訳した人は当にセンスある。skyを空ではなく天にしたり、scrapeに擦でも掻でも磨でもなく摩を当てる雅びな言葉選びで、「まてんろう」という音の響きもいい。そして読み下せば「天を摩する楼」ってまんま原語の直訳。天才の所業だわ。 — 佐藤ケイ(´ヮ` )11月新刊 (@K9uNS7uFrBC31BA) 2018年1月15日 skyscraperを「摩天楼」という字をあてたことに対するすばらしい感覚について述べていますが、果たして当のところ、この語を誰が訳したのか、調べてみました。ちなみにこのツイートのリプについている情報は興味深いものばかりなので、目を通されることをオススメします。 skyscraper

    「摩天楼」はいったい誰が訳したのか、言語学の夢想家 - ネットロアをめぐる冒険
  • What is 'less' about 'unless'?

  • 検証と妥当性確認? validation / verification と、確認 confirm / check / make sure 意味の違いと語源

    検証と妥当性確認? validation / verification と、確認 confirm / check / make sure 意味の違いと語源 この記事では、ISOの翻訳や、検証などの翻訳でよく比較される ・validation ・verification の違いについて解説していきたいと思います。 また、 これら二つの意味は検証や確認するという意味で使われますが、ついでに、英文のメールなどでもよく、確認します。の意味で使われる、 ・confirm ・check ・make sure などの違いにも触れてみたいと思います。それでははじめましょう♪ まず、validation / verification これらの違いは英語圏でも議論になる話題なのです。 Verification and validation (wikipedia英語版) verification は、 veri

    検証と妥当性確認? validation / verification と、確認 confirm / check / make sure 意味の違いと語源
  • 英・語・源 - 語源から学ぶ英単語 ~ 英・語・源 ~

    英・語・源 語源(g)no-, -(g)ni-, (g)not-, -(g)nit- L.&Gk. ag-, -ig-, act- cap-、 cup-、 -cip-、 capt-、 cept- capit- ced-, cess- cer(n)-, cri-, cert-, cret- cur- da-, -di-dat-, -dit-, don-, dot-, -dow dic-, dict- duc-, duct- fac-, -fic-, -fact-, -fect-, facul-, ficu-, facil-, fici-, -fy, -faction fer-, fat- fin- form- fu(n)d-, fus- gen(er)- i-, it-eo, is jac-, jact-, -ject- leg-, -lig-, lect-, lextus(pp), lec

    英・語・源 - 語源から学ぶ英単語 ~ 英・語・源 ~
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/12/10
    同語源語のまとめが秀逸。語根を組み合わせた意味の解釈も比較的わかりやすい
  • #2708. ''morn'', ''morning'', ''morrow'', ''tomorrow''

    前 次 hellog英語史ブログ #2708. morn, morning, morrow, tomorrow[etymology][phonetics][metonymy][semantic_change][japanese] 「#2698. hyphen」 ([2016-09-15-1]) の記事で tomorrow の話題に触れたことを受け,9月16日付けの掲示板で,morrow という語についての質問が寄せられた.互いに関連する,morn, morning などとともに,これらの語源を追ってみたい. 古英語で「朝」を表わす語は,morgen である.ゲルマン祖語の *murȝanaz に由来し,ドイツ語 Morgen, オランダ語 morgen と同根である.現代英語の morn は,この古英語 morgen の斜格形 morne や mornes などの短縮形,あるいは中英語

  • #2697. ''few'' と ''a few'' の意味の差

    9月8日付けで掲示板に標題に関する質問が寄せられた.一般には,不定冠詞のない裸の few は可算名詞について「ほとんどない」と否定的な含意をもって用いられ,不定冠詞付の a few は「少しある」と肯定的な意味を有するとされる.この理解が誤りというわけではないが,日語になおして理解するよりも,英英辞典における定義を参考にすると理解が深まるように思われる.例えば OALD8 によれば,few は "used with plural nouns and a plural verb to mean 'not many'" とあり, a few は "used with plural nouns and a plural verb to mean 'a small number', 'some'" とある.つまり,few は many の否定・対義としての位置づけ,a few は some と同

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/09/14
    a few = many の否定としての few + no に対置されることによる存在肯定の a/one
  • 「無人在来線爆弾というパワーワード」みたいな「パワーワード」の使い方の起源はどこ?

    個人的なツイートまとめ。 他に説があればコメント等にお寄せ頂けるとありがたいです。 2018/1/12: 日経新聞のツイートに端を発するあれこれを追記しました。

    「無人在来線爆弾というパワーワード」みたいな「パワーワード」の使い方の起源はどこ?
  • #2638. 接頭辞 ''dis''-

    接頭辞 dis- について,次の趣旨の質問が寄せられた.動詞に付加された disable や形容詞に付加された dishonest などにみられるように,dis- は反転や否定を意味することが多いが,solve に対して接頭辞が付加された dissolve にはそのような含意が感じられないのはなぜなのか.確かに,基体の原義は語源をひもとけばそれ自体が「溶解する」だったのであり,dis- を付加した語の意味には反転や否定の含意はない. まず,接辞の意味の問題について前提とすべきことは,通常の単語と同様に多くのものが多義性 (polysemy) を有しているということだ.そして,たいていその多義性は1つの原義から意味が派生・展開した結果である.接頭辞 dis- についていえば,確かに主要な意味は「反転」「否定」ほどと思われるが,ソースであるラテン語(およびギリシア語)での同接頭辞の原義は「2つ

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/07/17
    "上述の接頭辞の意味は,基体の意味との関係において定まることがあるということだ.もともと基体に「分離」「否定」などの意味が含まれている場合には,接頭辞は事実上その「強調」を表わすものとして機能する"
  • 自炊/ 炊く/ 同人用語の基礎知識

    自分で吸う → 自吸い → で 「自炊」 「自炊」(じすい) とは、購入など正規の手段で手に入れたデータ、もしくは違法コピーではない オリジナル の DVD や CD-ROM からデータを 「吸い出す」 ことです。 転じてこうした行為を 「炊く」 などと表現する場合もあります。 通常は吸い出すだけではなく、そのデータを不法に流通させること、あるいはそれを前提に吸い出す意味で使われます。 他人の作った違法コピーデータの再コピーや交換、配布ではなく、自分でオリジナルから吸い出すことから、誤変換当て字 の略語で、「自分で吸う」→「自吸い」→「自炊」 と名づけ、呼ぶようになりました。 作成したデータは、自炊データとなります。 元々は、ゲーム のROMカセットやCD-ROMディスクなどの電子媒体からのデータ吸出しを主に指していた言葉で、対象となっていたのはパソコン用のアプリケーションソフトウェアや映

    自炊/ 炊く/ 同人用語の基礎知識
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/03/29
    自炊=「自分で吸い出す」の「吸う」はROM吸い出しから来てるのか