タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

批評論と論理に関するja_bra_af_cuのブックマーク (1)

  • 『日本人と英語の社会学』への批判書評に対する再反論 - こにしき(言葉・日本社会・教育)

    拙著『「日人と英語」の社会学 −−なぜ英語教育論は誤解だらけなのか』に書評を頂いた。以下のリンクを参照。 STUDIO » 「日人の1割も英語を必要としていない」は当か? 評者である「ぷくろう氏」*1のトーンは全体的には批判的である。かなり長い文章だがぷくろう氏の批判のポイントは以下の9点にまとめられるだろう。 ぷくろう氏の批判の骨子を抽出するなら、「寺沢の論証の仕方は多くがストローマン論法だ」となるだろう。なお、ストローマン論法とは、論敵の主張を批判しやすいように歪めたうえで批判する詭弁の一種である。まるで叩きやすいワラ人形 (straw man) をこしらえたように見えることからこの名前がついている。 以下に反論するように、ぷくろう氏の批判点の大部分が、文ですでに答えが出ている内容である。ぷくろう氏がその箇所を意図的に無視したのか、それとも読解力不足のせいで見落としてしまったの

    『日本人と英語の社会学』への批判書評に対する再反論 - こにしき(言葉・日本社会・教育)
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/10/25
    "内在的批評は概して生産性が低いので、大した覚悟がない限りやめたほうがよい。外在的批評をしたほうがみんなの利益になるよ"
  • 1