タグ

書式とstudyに関するja_bra_af_cuのブックマーク (4)

  • 知的生産と日本語とタイプライターと: Word Piece >>by Tak.

    「知的生産の技術」の中で梅棹忠夫は日語でのタイプライター(ひらかなタイプライター)の使用を提唱した。 パソコンがある今となっては想像もつかないような話だけど、当時多くの人に影響を与え、ひらかなタイプライターを実際に購入した人もいたらしい。 でも個人的には、「知的生産の技術」からインパクトでいえば、京大型カードやこざね法に比べれば今ひとつだった気がする。 もちろんぼくが「知的生産の技術」を読んだときには(1992年頃だと思う)、既にパソコンやワープロが当たり前に存在していたからというのもあるけど、それならカードやこざねだって同じことだ(今日の目から見ればコンピューターで代替できるという点では)。 ■ 日語をタイプライターにのせたいと考えるようになった理由について、梅棹は「美学的なアプローチから」と書いている。自分の筆跡を残すことなく、無個性で美しい活字で日語が書けることへの憧れ。その上

    知的生産と日本語とタイプライターと: Word Piece >>by Tak.
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/05/14
    "通常、ドラフトはダブルスペースといって広めの行間で打つようにする。これは訂正をペンで書き込みやすいということと同時に、切り離しやすいという意味もある"
  • 英語論文のタイトルで大文字にするのはどこか - 発声練習

    英語文を書くとき、タイトルや節タイトルでいくつか書き方がある。 文頭だけ大文字: Can quantum-mechanical description of physical reality be considered complete? すべて大文字: CAN QUANTUM-MECHANICAL DESCRIPTION OF PHYSICAL REALITY BE CONSIDERED COMPLETE? 単語の1文字目だけ大文字: Can Quantum-mechanical Description of Physical Reality Be Considered Complete? 3番目がよくあるのだけど、このときどれを大文字にしてどれを大文字にしないのかのルールが Springer: TEX 2ε Class for Lecture Notes in Computer Sci

    英語論文のタイトルで大文字にするのはどこか - 発声練習
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/11/03
    これ迷うんだよね。英語以外だとなおわからない。指示代名詞や人称代名詞、be動詞なんかは機能語的だけど大文字にするのね。スタイルブック見てそれに従うのがよさげ
  • 論文・レポートを書くために:佐藤守弘

    人名の表記 はじめて人物名を書くときの一般的ルール 人名の後には生没年を必ず付ける 歌川広重(1797~1858) 漢字圏以外の人名には、原綴をつける フェリス・ベアト(Felice Beato, 1834~c.1903) 漢字圏の人名には、原語での読みを付ける 蔡國強(ツァイ・グオチャン、1957~) 日人名の略称(二回目以降) 近代以前は名前や号 (鈴木)春信  (狩野)探幽 近代以降は名字 萬(鐵五郎) 桑原(甲子雄) 但し近代でも雅号の場合は、号で書く (竹内)栖鳳  (橋)関雪 西洋人名の略称(二回目以降) 近代以降は基的には名字 (パブロ)ピカソ (エドゥアール)マネ 古い時代は名前で呼ぶこともある レオナルド(ダ・ヴィンチ) ミケランジェロ(ブオナローティ) 二つ以上繋がった名字は、全部書く (フィンセント)ファン・ゴッホ  (アンリ・ド)トゥールーズ=ロートレック 西

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/01/07
    芸術系論文での約物の慣習がわかる。翻訳するとき原書のものと対応させる記号が参考になる
  • jabrafcu on Twitter: "投稿規定や参考文献の書式、公開されてるのね : 日本音楽学会(http://bit.ly/mKIGfB、ページ下方「書式の原則」)JASPM(http://bit.ly/jP6O4p、ページ下方「投稿規程」)"

    投稿規定や参考文献の書式、公開されてるのね : 日音楽学会(http://bit.ly/mKIGfB、ページ下方「書式の原則」)JASPM(http://bit.ly/jP6O4p、ページ下方「投稿規程」)

    jabrafcu on Twitter: "投稿規定や参考文献の書式、公開されてるのね : 日本音楽学会(http://bit.ly/mKIGfB、ページ下方「書式の原則」)JASPM(http://bit.ly/jP6O4p、ページ下方「投稿規程」)"
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2011/05/31
    投稿規定や参考文献の書式、公開されてるのね : 日本音楽学会(http://bit.ly/mKIGfB、ページ下方「書式の原則」)JASPM(http://bit.ly/jP6O4p、ページ下方「投稿規程」)
  • 1