タグ

歌詞とアニメに関するja_bra_af_cuのブックマーク (14)

  • コミックマーケット91 新刊情報 - アニソンブログ ア・ラ・カルト

    2016年12月29日~31日に行われるコミックマーケット91に、管理人もサークル参加します。 夏コミに続いて2度目の参加です! ■サークル名:アニソン ア・ラ・カルト ■スペース:2日目(12/30)東Q59b ■ジャンル/内容:アニソン統計・評論 ■タイトル:「アニソンサロン vol.2 ~二次元アイドルは『何』を歌う?~」 ■価格:700円 ■ページ数:64ページ ■コミケWebカタログURL:https://webcatalog-free.circle.ms/Circle/13013066/ 今回のテーマは「二次元アイドル作品の歌詞考察」です。 "テキストマイニング" と呼ばれる分析を用いて、「どんな単語が多く使われているのか」「作品間で共通項や違いがあるのか」などを探っていきます。 扱う作品数は上の目次どおりです。『アイドルマスター』『ラブライブ!』などの女性アイドルもの、『う

    コミックマーケット91 新刊情報 - アニソンブログ ア・ラ・カルト
  • プリキュアは10年間、何を唄ってきたのか。-テキストマイニングより- - プリキュアの数字ブログ

    (追記) 作詞者である只野菜摘先生からツイッターでコメントいただきました。 あと、イェイの回数について、コメントしました。 只野菜摘先生からコメント頂いちゃいました。 (文) プリキュアは10年間の年月をかけて、何を唄ってきたのでしょうか。 調べました。 久しぶりのテキストマイニングです。今回は、プリキュアの唄の歌詞です。 <条件> ・「うたまっぷ」に登録されているプリキュアソング281曲(2015年8月15日現在)からTVサイズなど重複分などを除いた全257曲 ・Lyrics Master2を使いテキスト化のち、解析ソフト「KHCoder」にて分析 で、結果です。 プリキュアソング頻出150ワード まずは頻出150ワードです。 全257曲中における頻出語150です*1 こんな感じになりました。 トップ5はこれです。 1位:プリキュア 2位:Go 3位:みんな 4位:夢 5位:笑顔 最頻

    プリキュアは10年間、何を唄ってきたのか。-テキストマイニングより- - プリキュアの数字ブログ
  • 吉田豪インタビュー企画:作詞家・及川眠子「エヴァンゲリオン主題歌は通りすがりでもらった仕事」(2) - デイリーニュースオンライン

    吉田豪インタビュー企画:作詞家・及川眠子「エヴァンゲリオン主題歌は通りすがりでもらった仕事」(2) - デイリーニュースオンライン
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/07/05
    作品についてあまり知らなくても作れちゃう人は作れちゃうのね
  • 「銀河一のアイドルのデビュー曲を作ってください」と菅野よう子からオファーされた松本隆

    隆トリビュートアルバム『風待ちであひませう』を手にして、制作に携わった人たちの思いが伝わってくるブックレットのなかで、詩人の最果タヒさんが書いた素敵な文章に出会った。 松隆の言葉は、歌われること、そしてそれを聴く人がいることを、知っていて、そうして生まれてきたものだった。だから、聴いていると、歌っていると、言葉がとてもしあわせそうに生きて、歌って、踊っている。 書かれてあるそれらの言葉、活字のリズムにハッとして嬉しくなった。 確かに『風待ちであひませう』は最初から最後まで、どの曲も言葉がとてもしあわせそうに生きて、歌って、踊っているアルバムだった。 なかでも3曲目に入っていた「星間飛行」は、クラムボンの創りだしたサウンドと原田郁子のみずみずしいヴォーカルによって、オリジナルとは異なる風が感じられた。 アニメ『マクロスF(フロンティア)』の劇中で、瞬く間にシンデレラ・ストーリーを駆け上

    「銀河一のアイドルのデビュー曲を作ってください」と菅野よう子からオファーされた松本隆
  • アニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ』第1話 またアイマスを好きになる1話!(前編):そんなことよりアイマスの話をしようぜ - ブロマガ

    滾ってきたああああああああああああああああああ!!!!! ニコ動で『デレアニ』1話 配信中! これは……これは俺たちのアニメだ。 とうとう始まった! ようやく視れた! 俺たちの数々の応援(課金とか)が実った『デレアニ』第一話! なんというかもう、素晴らしかった! 期待以上に! ○これだよ! この高揚感がアイマスだよ! いつものイントロからいつもの『おねシン』が始まったときのこの「うおおおおおおおお!!!」感! いつもの素晴らしきアイマスライフの、新しい1ページがまた始まる! この美麗さ、楽しさ、ワクワク感! 俺たちがこれまでデレマスに託してきた諸々(課金とか)が結実した宝石のような一幕! ああもう! 楓さんも茜もまゆも、どいつもこいつも大好きだ! そして俺ら そうだよな! 『おねシン』最高だよな! もうすでここでぐっと来ている自分がいる。これこそアイマスだ。この高揚感こそが! ○卯月が、凛

    アニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ』第1話 またアイマスを好きになる1話!(前編):そんなことよりアイマスの話をしようぜ - ブロマガ
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/01/14
    十時愛梨は「アップルパイ・プリンセス」で歌う:"『12時でも解けない魔法』って。すっごい力強い。魔法をかけられて、しかし12時を超えていく物語を歩んでいく。初代シンデレラガールがそう歌ってしまっている"
  • 「きんいろモザイク」ed「Your Voice」が素敵すぎて胸が苦しい - Nyao's Funtime!!

    今期はアニメ「神のみぞ知るセカイ女神篇」と「きんいろモザイク」を視聴してます。 神のみを観るのは当然ですが、きんいろモザイクは、設定がちょっと面白そうだったのと、女の子が可愛かったのと、あと東山奈央さんが出演しているということで。 神のみときんいろモザイク、どちらも東京では月曜日の深夜。 東山さん、1日2番組出演、どちらも重要な役どころとかすごすぎる。 で、3話まで来ているのですが、どちらも面白くて大変充実してます。 神のみはいきなり女神篇になったので原作未読派からは非難されてますが、原作に忠実にやってたら女神篇突入できるのは5期か6期になる計算。それは無理でしょう。女神篇で正解だと思う。 きんいろモザイクは、あずまんが大王から連綿と続くゆるふわ女子高生4コマアニメの系譜だけど、外国人が登場するのが目新しい。 アリスもカレンも可愛い。特に九条カレン、東山奈央さんが演じているのですが、「英語

    「きんいろモザイク」ed「Your Voice」が素敵すぎて胸が苦しい - Nyao's Funtime!!
  • ステキってなにか? - フシギにステキな素早いヤバさ

    この記事はふわりPへの批判ではない。「せーのっ!」における歌詞表現の特殊さについて、「この違和感はなぜ生じるのか」を考えている。ちなみにゆゆ式で一番好きな女の子は「日向縁」で、一番好きな歌は「せーのっ!」である。 明日をのぼる ぼくのTLの中では、「このゆゆ式が終わったら、俺死ぬんだ…」という人が続出している。 みんな気にしてないのか、そういうものだと思っているのか知らないが、「せーのっ! 歌詞 意味」でぐぐったりしても、歌詞考察記事等はひっかからないみたいだ。 TVアニメ「ゆゆ式」オープニングテーマ「せーのっ! 」 (限定盤) アーティスト:情報処理部 (大久保瑠美、津田美波、種田梨紗)Exit TunesAmazon 毎日ぼくは「明日をのぼって」って何だろう。だれがのぼっているんだろう。どこにのぼっているんだろう。そんなことばかり考えている。 「明日へ」ならなんとなくわかる。「へ」は方

    ステキってなにか? - フシギにステキな素早いヤバさ
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/06/22
    「ゆゆ式」オープニングテーマ「せーのっ! 」歌詞考察/無生物主語+動詞を適当なイメージの語彙で連続させるととりあえず歌詞らしきもの(非日常的な文章)になるっていうテクニックとしても使えそう
  • わかば色のルーフトップ|凛・卯月・未央の持ち歌から考えるシンデレラガールズ

    今回は、ニュージェネレーションの三人の歌の歌詞から、 「シンデレラガールズ」のテーマを考えてみたいと思います。 アイドルマスターという広大なコンテンツの中において、 シンデレラガールズはどのようなテーマを提出しているのでしょうか。 このことを考えるに当たり、凛・卯月・未央の歌は大きなヒントとなります。 けだし、彼女たちの歌は特に、彼女たち自身を表現する「キャラソン」の側面を持つだけでなく、 シンデレラガールズそのものを描写する「テーマソング」の側面も持つものであるためです。 ゆえに、その歌詞を種にシンデレラガールズそのものについて論じていきます。 それでは、もしよろしければ少しの間お付き合いください。 CDの発表の順番で、それぞれ説明していきます。 ①渋谷凛『Never say never』:「新世代性」 まずは、凛の『Never say never』です。 この歌は「無限大の未来」や「明

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/04/21
    歌詞からテーマを読む批評の典型・お手本のような記事
  • 漫画や小説のメディアミックスで、原作ファンがガッカリするポイント - ピアノ・ファイア

    アニメ化などのメディアミックス時に原作ファンが見たいのは「原作に触れた最中にうおおおおっと脳内で盛り上がったイメージをピンポイントで具体化したもの」でしょう、と、このあいだ人に話していました。 その逆に、スタッフが作ってしまいやすい(しかも自信満々の態度で提供しやすい)のは「出来事をまんべんなく質の高い映像に落とし込んで並べたもの」であって、そこに原作ファンのガッカリポイント、ファンとスタッフの「軋轢」や「齟齬」が集中すると考えていいはずです。 熱心なファンは「深い感動」を経験している ある作品のファンになる動機としては、「強い感動」が不可欠です。 そして、その感動には「脳内で勝手に盛り上がった主観的なイメージ」が必ずともなっています。 この「勝手に盛り上がった」という部分が重要です。 世の中の多くの作品……特にオタク向けの作品は、お世辞に言っても「万民が感動する」とは言いがたいもので、「

    漫画や小説のメディアミックスで、原作ファンがガッカリするポイント - ピアノ・ファイア
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/03/01
    「うおおポイント」を提示するのが上手い京アニがなぜエンドレスエイトをやってしまったのか
  • 「僕らは今のなかで」を聴いた。 - hatena.longfeed

    というか最近はずっと聴いている。「ラブライブ!」OP、μ’sの「僕らは今のなかで」が素晴らしい。 疾走感あふれる縦ノリの楽曲に、徹底的に「今」と「未来」だけを向いた歌詞(歌詞タイムのリンク)。それだけでも素晴らしいのだけれど、畑亜貴らしいなあと思った仕掛けがFullバージョンでもTVサイズでも最後に一度だけ出てくるフレーズ。 僕らは今のなかで 輝きを待ってた μ's・作詞:畑 亜貴『僕らは今のなかで』ランティス 2013年 「待ってた」。曲中で唯一の過去形。つまり歌の中での「今」も「未来」も、歌の最後ではもう過去になってしまった。彼女達の瞬間を見事に切り取ったといえるんじゃないだろうか。 ラブライブ!の圧倒的なスピード感は、京極監督だけでなく花田十輝だけでなく、関わる作り手すべてによって生み出されているのだと思う。<おまけ> 「僕らは今の中で」ではなく「僕らは今のなかで」なのはどうしてか、

    「僕らは今のなかで」を聴いた。 - hatena.longfeed
  • 「正解はひとつ!じゃない!!」は名曲。 - hatena.longfeed

    最近のアニソンの個人的なヒットがミルキィホームズの「正解はひとつ!じゃない!!」。自分のブコメがきっかけで、@yaoki_dokidokiさんが歌詞の分析をされていた(Togetter - 「作詞の教科書としての「正解はひとつ!じゃない!!」の、すばらしさと畑亜貴らしさについて(探偵オペラミルキィホームズOP)」)。ということで、自分も感想を書きとめておこうと思う。 まずは「正解はひとつ!じゃない!!」というタイトル。「正解はひとつ!」では名探偵としては当たり前、それを否定することで名探偵以上の何かであることを示す*1。しかも、「落ち着いて考えれば、それって意味ないんじゃ…」というミルキィホームズらしい突っ込みどころまで準備されているという素晴らしさ。 それから、自分はこの最初のフレーズですっかりやられてしまった。 じゃん! 探してますよ目撃証言 足音はどこですか はい! 昨日の朝は子

    「正解はひとつ!じゃない!!」は名曲。 - hatena.longfeed
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2011/12/14
    千早の今までの持ち歌が千早を象徴しているようでずれていること、そして「約束」において一致を見たこと、前者が「今に」後者が「明日」とつながることについて。歌詞批評としても一級かも。すばらしい。
  • 実写/アニメ:人/ボカロ ―声の虚構化と歌詞の強度―

    じばばん⭕tiamat @JP_Jibaba ボカロの声は生気が無いとよく言われますがそれ故に歌詞に込められた生々しさを時としてフィルタリングしてしまうのです。たぶん、スッと入ってくるという気分の正体はそこ。 2011-08-14 22:13:15 じばばん⭕tiamat @JP_Jibaba 自分が個人的にそれを強く感じたのが梨ういさんの"死にたがり"ね。あの曲は人が歌ったものを聴くと詞が直球すぎてどうしても自分の中で拒絶してしまうのです。勿論、そうでない人はいくらでもいるでしょうけど。 2011-08-14 22:17:56

    実写/アニメ:人/ボカロ ―声の虚構化と歌詞の強度―
  • フシギにステキな素早いヤバさ

    有楽町駅近くの帝国ホテルプラザにて、湯浅万貴子さんの個展を拝見しました。 現場で鑑賞し、持ち帰って考えた感想を述べます。 1. 色彩 2. シェイプ(面の形状) 3. 図と地が溶けあう場所 会期 8/29〜9/10(日)まで 11-19時(最終日は17時) 会場 MEDEL GALLERY SHU 住所 東京都千代田区内幸町 1-1-1 帝国ホテルプラザ2F リンク MEDEL GALLERY SHU 湯浅さんのツイッター 会場風景 1. 色彩 湯浅さんの作品は色彩が美しい。 上掲の会場風景で左手の5点の作品は、実物を見ると絵の具のカラーがとてもビビッドに仕立てられている。 どれも下地とカラーの色彩対比もよく、また絵の具の取り扱いも上手いのだろうなと感じた。 透明度の高い青と赤の作品はグラデーションの濃淡が官能的だった。 ここで官能的とは、視覚を刺激し感覚を心地よく巡らせるという意味で使っ

    フシギにステキな素早いヤバさ
  • 1