タグ

社会とアニメとオタクに関するja_bra_af_cuのブックマーク (2)

  • ぶんしけん/文化資源マネジメント研究会

    事務局: 北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 文化資源マネジメント(山村高淑)研究室 新 着情報 ◆2009年3月3日◆ WoTaCS(ウェブジャーナル)第11号がアップされました。 ◆2009年3月2日◆ WoTaCS(ウェブジャーナル)第10号がアップされました。 ◆2009年2月19日◆ WoTaCS(ウェブジャーナル)第9号がアップされました。 ◆2009年2月17日◆ WoTaCS(ウェブジャーナル)第8号がアップされました。 ◆2009年2月14日◆ ホームページレイアウトをリニューアルしました。

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2011/10/19
    コンテンツ・ツーリズム
  • 連載「現場から遠く離れて」第三章 旧オタク的リアリズムと「状況」 【4】 - WEBスナイパー

    第三章 旧オタク的リアリズムと「状況」 【4】 ネット時代の技術を前に我々が現実を認識する手段は変わり続け、現実は仮想世界との差異を狭めていく。日々拡散し続ける状況に対して、人々は特権的な受容体験を希求する――「現場」。だが、それはそもそも何なのか。「現場」は、同じ場所、同じ体験、同じ経験を持つということについて、我々に質的な問いを突きつける。昨今のポップカルチャーが求めてきたリアリティの変遷を、時代とジャンルを横断しながら検証する、さやわか氏の批評シリーズ連載。 これについては若干の補足を加えたい。参照すべきなのは大塚英志と大澤信亮の共著『ジャパニメーションはなぜ敗れるか』(角川ONEテーマ21、2005年)だ。共著ではあるが大部分が大塚の他の著作でもよく見られる議論に沿って書かれており、実質的に書の主旨は大塚によるものと考えて差し支えない。 大塚英志とはどういう人物か。彼は第一章の

  • 1