タグ

社会と国際とtechnologyに関するja_bra_af_cuのブックマーク (3)

  • You don't need an app for that

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/03/14
    アフリカの携帯事情
  • 携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影/湖中真哉 - SYNODOS

    携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影 湖中真哉 アフリカ地域研究 / 人類学 / グローバリゼーション研究 国際 #アフリカ#牧畜民#携帯電話 サヴァンナに屹立し、携帯電話で通話する牧畜民(遊牧民)マーサイの美しい戦士が描かれた巨大な看板。ケニアの首都ナイロビの路上で、それを目にするようになったのはここ数年のことである。おそらくは、「我が社の通信網ではこんな僻地でも圏内ですよ」ということを強調するための携帯電話会社の広告なのだが、たしかに印象的ではある。 近年、国内外で、アフリカ牧畜民の携帯電話利用を扱った報道をよく目にするようになった。しかし、まさか、BBCや朝日新聞でもとりあげられるようになるとは、筆者も夢にも思っていなかった。携帯電話を利用するアフリカの牧畜民、とくにマーサイの姿は、相当印象的に見えるらしく、いまや世界中の注目を集めている。筆者も、グローバリゼーションの典型例

    携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影/湖中真哉 - SYNODOS
  • ローランド創業者、グラミー賞に「反響大きく、びっくり」:社会:スポーツ報知

    ローランド創業者、グラミー賞に「反響大きく、びっくり」 米音楽界最高の栄誉、グラミー賞で2013年の「テクニカル賞」に選ばれた電子楽器メーカーローランド(浜松市北区)の創業者梯郁太郎さん(82)は11日、浜松市で報道各社のインタビューに応じ「海外、国内からの反響の大きさに、いまさらながらびっくりしている」と喜びを語った。 メーカーを問わず、電子楽器の演奏情報をコンピューターや他の楽器にデジタル伝送できる世界共通規格「MIDI」の制定に貢献したことが評価された。社内に反対もあったが自社技術をオープンにし、規格統一のため他メーカーを説得した当時を「電子楽器が一般に普及するためにはスタンダードがないと駄目で、業界を広げるために大切なこと」と笑顔で振り返った。 1983年に海外のメーカーとMIDIを発表し、その後世界標準となったことについて「グラミーに認められるまで30年かかったが、この月日で有用

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/01/12
    "メーカーを問わず、電子楽器の演奏情報をコンピューターや他の楽器にデジタル伝送できる世界共通規格「MIDI」の制定に貢献したことが評価された"
  • 1