タグ

経済と社会学に関するja_bra_af_cuのブックマーク (3)

  • 地方で自殺が急増した「意外な理由」〜日本社会の隠れたタブー(貞包 英之) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    「自殺の時代」は終わったのか 今から振り返ると、20世紀の終わりから21世紀初めにかけては「自殺の時代」としてあったことが分かる。 2万人台前半で長い間推移していた自殺者数が、1998年、突如として3万人を超える。以後、警察庁の統計では2003年に3万4427人と統計上最多を記録するなど、15年近く、自殺者数は高止まりを続けた。 そうした自殺はなぜ起こったのかを探っていくと、日経済の闇と、それと強く結び付いた地方の闇がみえてくる。 たしかに2012年以降、3万人を割り込むなど、自殺問題は一定の落ち着きを取り戻している。しかしそれで全て解決されたわけではない。かつて自殺を増加させたこの社会の闇は、かたちを変えながら、より深く、私たちを取り囲んでいる可能性が高いのである。 増加の理由は経済的問題? ではなぜ20世紀末以降、自殺は多発したのか。 その理由は様々に説明されているが、なお充分とはい

    地方で自殺が急増した「意外な理由」〜日本社会の隠れたタブー(貞包 英之) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
  • 博士課程 松永 伸太朗さんが「第13回日本修士論文賞」を受賞しました

    博士課程 松永 伸太朗さんが「第13回日修士論文賞」を受賞しました2015/12/08 2015年3月に研究科修士課程を修了した松永 伸太朗さん(現在、研究科博士後期課程在籍)が、修士論文「アニメーターの労働問題と職業規範 -「職人」的規範と「クリエーター」的規範がもたらす仕事の論理と労働条件の受容-」により、第13回日修士論文賞(主催:三重大学出版会)を受賞しました。 この論文は、日の重要な文化産業であるアニメーション産業において作品制作を支えるアニメーターという労働者が、低労働条件であるにも関わらず働き続けようとするのはなぜなのかについて、インタビューデータをエスノメソドロジーの手法を用いて明らかにしたものです。彼らが用いている規範の複雑な関係を記述することで、低賃金が正当化/問題化される論理がいかにして成り立っているのか、アニメーターの視点から見えている労働問題は何なのかつ

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/12/10
    "〔……〕アニメーターという労働者が、低労働条件であるにも関わらず働き続けようとするのはなぜなのかについて、インタビューデータをエスノメソドロジーの手法を用いて明らかにしたもの"
  • 教えて! 尚子先生「イスラム教は資本主義や自由経済を否定しているから経済発展できない」というのは本当ですか?<前編> | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイオンライン

    教えて! 尚子先生 「イスラム教は資主義や自由経済を否定しているから経済発展できない」というのは当ですか?<前編>【中東・イスラム初級講座・第28回】 見事な経済発展をとげたイスラム教国のマレーシアやトルコ。にもかかわらず、イスラム社会は経済発展できないという通説が、いまだまかり通っているのはなぜなのでしょうか。中東研究家の尚子先生がわかりやすく解説します。 パリでの同時多発事件ロシア戦闘機撃墜事件など、中東情勢はめまぐるしく変化していますが、こんな時こそあえて地道に中東を理解するための基を紹介したいと思います。今回と次回は、イスラム経済について説明します。 昨今、イスラム経済というと、イスラム銀行やイスラム金融商品、ハラール(イスラム教徒がべてもよいとされている品)認証などへの関心がたかまっています。こうした具体的な事例を挙げながら、イスラム教が資主義や自由主義を否定してい

    教えて! 尚子先生「イスラム教は資本主義や自由経済を否定しているから経済発展できない」というのは本当ですか?<前編> | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイオンライン
  • 1