タグ

言語とオタクに関するja_bra_af_cuのブックマーク (5)

  • 当事者が語るおたく誕生の経緯

    ゆうき まさみ @masyuuki でもねえ、僕はねえ、交友関係を見回してみるとおたく的にはすごく薄いんだよねえ(^_^;) いやもちろんおたくっ気のない人から見れば充分濃いですけど。 2014-09-07 15:06:19 ゆうき まさみ @masyuuki 「オタク」という呼び方が、そもそもアニメマニアやアイドルマニアを差していたので、最初からだと思います。 RT @korin_do: @masyuuki 何時から「ヲタク=アニメやアイドル」になったのでしょう? マンホールや工場とかも立派なサブカルチャーなのに…(´;ω;`) 2014-09-07 15:19:33 ゆうき まさみ @masyuuki 「おたく」という呼び方を一般名称にしたのは中森明夫さんで間違いないと思うけど、それ以前に、アニメックの店舗の入口付近で集めたセルを見せびらかしていた青年がいて、アニメック編集部では彼を「

    当事者が語るおたく誕生の経緯
  • 細かすぎて伝わりにくいけど汎用性が高いと思う腐女子用語選手権|ひらりさ

    「KS(既読スルー)」とか「激おこぷんぷん丸」とか、よく「最近女子高生の間で流行ってる言葉」ってニュースになるじゃないですか。でも、腐女子やオタ界隈も、女子高生と同じかそれ以上に日々新しいワードを生み続けている業界だと思うんですよね。そして人たちふつうに使ってるけど、一歩外の人相手にその言葉使うとぜんぜん伝わらなかったりするんですよね。っていうか、今日会社で「Free!にかんしてはどうしてもモンペになっちゃうんですよね〜」と話したら誰にも意味が伝わらないという事件があり、思い知りました。 そこで、「受け」とか「攻め」とかのようなさすがに人口に膾炙している言葉ではなくて、最近の腐女子SNS上でのやりとりでよく見かけるようになってきたワードと、私のまわりのごく一部で考えだされたけどこれは汎用性高いと思うので推していきたいというワードとを羅列し、意味を解説してみた。(※腐女子がよく使ってるな

    細かすぎて伝わりにくいけど汎用性が高いと思う腐女子用語選手権|ひらりさ
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/07/06
    「尊い」は最近よく目にするな(特に忍殺関係で
  • On “Geek” Versus “Nerd”

    Slackpropagation A Web Journal about Machine Learning, Music, and other Mischief To many people, “geek” and “nerd” are synonyms, but in fact they are a little different. Consider the phrase “sports geek” — an occasional substitute for “jock” and perhaps the arch-rival of a “nerd” in high-school folklore. If “geek” and “nerd” are synonyms, then “sports geek” might be an oxymoron. (Furthermore, “spo

    On “Geek” Versus “Nerd”
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/07/03
    nerdは理系クンとか文学青年、ガリ勉なイメージ、geekがコレクター、ファン系のヲタって感じか
  • SKの役割語研究所

    下記の要領で役割語研究会を行います。どなたでも参加できます。参加ご希望の方は、下記フォームより必要な情報を入力して、送信してください。しめ切りは9月15日(水)です。後日、ミーティング情報をお送りします。 参加フォーム:https://forms.gle/vpxwf1tBfJkV2Fwc6 役割語研究会 2021年9月25日(土)13:00〜18:00(日時間) オンライン (Zoom) プログラム 13:00-13:50 《人格》、《キャラクター》と“霊的事象”:『千と千尋の神隠し』『海辺のカフカ』を例に 金水 敏(大阪大学・大学院文学研究科・教授) 14:00-14:50 キャラ助詞の出現位置と機能に関する再検討 劉天陽 15:00-15:50 『風と共に去りぬ』の3つの翻訳の比較:アンケート調査による方言・役割語の認識に関する研究(発表言語:英語、日語) Haydn Trowel

    SKの役割語研究所
  • 「つるぺた」の誤用はどこから一般化したか - 長椅子と本棚2

    誤用の象徴としての『琴浦さん』と千早 まずはこちらをご覧頂きたい。 あとこれも。 さて、改めて指摘するまでもないことだが、「つるぺた」の原義を厳密に取れば、琴浦春香も如月千早も「つるぺた」ではない。Wikipediaもニコニコ大百科もこれを支持しているが、もっとも簡潔なのは、ピクシブ百科事典の以下の記述だろう。 つるぺたとは、つるつるな未だ生えてないパイパンな局部(剃毛は含まれない)と、ぺたぺたで引っかかりが無いおっぱいの事である。 ロリキャラを指す事が多く、貧乳だけて捉われ誤解されることも多いが無毛とセットが正解。 語源はアリスソフトファンクラブ会報内で提唱された「プロジェクトつるつるぺったん(PTTP)」が元。 (つるぺた (つるぺた)とは【ピクシブ百科事典】) また、Wikipediaには「思春期前の幼女の体型」と明記されている(つるぺた - Wikipedia[2012/09/04

    「つるぺた」の誤用はどこから一般化したか - 長椅子と本棚2
  • 1