タグ

critiqueとCDに関するja_bra_af_cuのブックマーク (24)

  • シンデレラガールズの新譜2枚が最高すぎる - ただのにっき(2016-03-30)

    ■ シンデレラガールズの新譜2枚が最高すぎる THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS ANIMATION PROJECT ORIGINAL SOUNDTRACK ことシンデレラガールズのアニメに関してはいっさいの客観性をかなぐり捨てていいことしか言わないことにしているのだが、このサウンドトラックはそういうの抜きにしてもすごい。というかあまりにすごくて値段を再確認してしまったのだけど、これで5000円切るとか安すぎるだろ、コロムビア。ものには適正価格というものがあってだな。 まずジャケットが素敵。アイドルたちの姿のない、あの公園の例のベンチというだけで、このアルバムがサウンドトラックであることが完璧に表現できている。ちゃんと桜の季節に発売ってところまで気が利いてる。開くと蝶番でつながったCD 3枚 + BDA 1枚からなる4枚のディスクがきれいに積み重なっているのも良

    シンデレラガールズの新譜2枚が最高すぎる - ただのにっき(2016-03-30)
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/03/31
    田中秀和コメントは見てみたいな
  • 2014年ベストアルバムVol.1 VOCALOID/UTAU20選 : DIVE INTO THE MUSIC

    今年リリースされたVOCALOID/UTAUのアルバムから20枚を選び、レビューを書きました。 ※対象アルバム・・・2013年冬コミ~2014/12/19までの間にリリースされた、あらゆる媒体のアルバム。 ※順位に深い意味はありませんが、TOP5は真剣に考えました。 【2014年ベストアルバムの記事一覧】 Vol.1 VOCALOID/UTAU20選 ・・・ 2014/12/19(金)公開 Vol.2 同人音楽10選 ・・・ 2014/12/20(土)公開 Vol.3 サウンドトラック10選 ・・・ 2014/12/21(日)公開 Vol.4 ロック・ポップス6選+電子音楽6選 ・・・ 2014/12/23(火)公開 Vol.5 今年出会った旧譜10選 ・・・ 2014/12/24(水)公開 (20) 黒魔 / 想いで旅行記 ほぼ全曲ピアノソロのフルアルバム。「旅行記」と銘打つには、旅人を

    2014年ベストアルバムVol.1 VOCALOID/UTAU20選 : DIVE INTO THE MUSIC
  • 金爆が“特典ゼロ”シングルでやろうとした本当の狙いとは? 歌謡ロック的サウンドから読み解く

    参考:2014年08月18日~2014年08月24日のCDシングル週間ランキング(2014年09月01日付)(ORICON STYLE) 今週のオリコン週間シングルランキングは、EXILE TRIBEのニューシングル『THE REVOLUTION』が1位を記録。ゴールデンボンバー『ローラの傷だらけ』が約4.3万枚で2位となった。 EXILE TRIBEについては前回のチャート分析記事で触れたので(参照:EXILE、増員戦略でセールス倍増 総帥HIROの次なる一手とは?)、ここでは2位のゴールデンボンバー『ローラの傷だらけ』について詳しく掘り下げていきたい。というのも、このニューシングルは様々な面で今の音楽業界のシステムに対しての問題提起を投げかけた、非常に挑戦的な一枚になっていたのである。 すでに各方面で報じられている通り、真っ白なジャケット写真に、握手券やDVD、写真などの販促特典を一切

    金爆が“特典ゼロ”シングルでやろうとした本当の狙いとは? 歌謡ロック的サウンドから読み解く
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/08/29
    メタ・ポップ/ロックとの解釈
  • 【BARKS編集部コラム】大事なものが抜けていた…CDサウンドのどでかい落とし穴 | BARKS

    【BARKS編集部レビュー】と冠し、かれこれ3年半ほどイヤホン/ヘッドホンのレビュー連載を続けているけれど、そもそもは「いい音楽をよりいい音で聞くことの楽しさや心地よさを追求するとともに、それによる喜びを皆と共有したい」という思いからだった。 音=空気振動は物理現象なので、いい音とは何かをオーディオ的に模索しながら執筆を繰り返してきた…のだけれど、最近はイヤホンの詳細に着目すればするほど、上滑りの空回り感が強くなってくる気がしていた。というのも、音楽は人間の知覚現象であり、物理現象として表層だけを捉えても質に近付けないと感じていたからだ。 言い換えれば「音楽が脳による知覚現象である以上“いい音を出すモデル”を探求するよりも、“いい音と感じる自分”を分析したほうが質に迫ることができるのではないか」という感覚に近い。 「いいと思う音を探す」のではなく「いいと思う自分のコンディションを探す」

    【BARKS編集部コラム】大事なものが抜けていた…CDサウンドのどでかい落とし穴 | BARKS
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/06/27
    可聴域を超えた周波数でも肌で感じているという話。大橋 (2000) には批判もあるようだ (http://en.wikipedia.org/wiki/Hypersonic_effect)。
  • 「地方から見た音楽ビジネス:気づいてもらうことの重要性」 - 小娘のつれづれ

    シングルのミリオンセラーが消滅し始め、CD不況が大々的に叫ばれるようになったのはここ5~6年の話ですが、モーニング娘。のCDが売れなくなったのは、もう10年以上前までさかのぼります。 モーニング娘。を大好きだった自分はこの10年、とにかくずっと「もう一度モーニング娘。がハネるためにはどうしたらいいのか」を考えてきました。 高校生、大学生、社会人、主婦、地方住まい、都会住まい、どこでもずっと変わらず巡らせていたのはその問いです。 そしてモーニング娘。はついに今年、「再ブレーク」の文字まで帰ってきたわけですが、ずっと定点観測をし続けていた感想として、2013年のモーニング娘。がもう一度振り向いてもらえた理由、それは「わかりやすさ」だったのかなと思います。 連続してモーニング娘。のファンをやっている自分の感触としては、世間的に一旦消えた以降も、別にモー娘。のパワーは劣化していなかったんですよね。

    「地方から見た音楽ビジネス:気づいてもらうことの重要性」 - 小娘のつれづれ
  • 「地方のCDレンタル店に見るエンタメ業界の現状」 - 小娘のつれづれ

    「はぁー クラブもねぇ スタバもねぇ ヘタすりゃ電車も走ってねぇ!!」 みたいな地方に生きる若者にとっては、今だトップクラスの娯楽コンテンツとして「カラオケ」「CDレンタル」が君臨し続けています。 (※体感含む) 中古屋チェックの他にもうひとつ、地方のCDレンタル店の在庫状況も現地調査するのが趣味なんですけど このブログの主題である女性アイドルでいいますと、まず鉄板で常備されているのはAKBグループ(ここは劇場公演のアルバムまで全種類フルコンプ)。 次に、特にCDショップ大賞とったあたりからかな、ここ1年でももいろクローバーZがアルバムのみならず、今までのシングルもほぼ全て置かれるようになった。 んでもうひとつ、これは昔からの蓄積があるハロープロジェクト(2005年あたりから一時期消滅しかけていたが、プラチナ再評価の2011年以降、入荷が徐々に復活してきた)。 あとこれはavex枠なのか、

    「地方のCDレンタル店に見るエンタメ業界の現状」 - 小娘のつれづれ
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 『アイドルマスター シンデレラマスター 001~020』レビュー!:そんなことよりアイマスの話をしようぜ - ブロマガ

    アイマス8thアニバーサリーライブツアーまでもうすぐですね! 昨年の7thアニバーサリーライブが素晴らしかったので今年も新情報も含めて期待したいものです。私は忙しくていけませんが! さて、今年のライブツアーからは『シンデレラガールズ』組と『ミリオンライブ』組も参加するとか。なんですね、色々と賛否両論は目に入ってきますが、この「今まで共に過ごしてきた旧765組が『先輩』として新たな光を引っ張っていく」感触って大好きですよ僕ぁ。『DS』でもそうだったしね。 さてさて、8thライブに合わせてというわけでもないでしょうが、第2回『シンデレラガールズ総選挙』のトップメンバーによるCD、そしてクール組、キュート組、パッション組それぞれにわかれた新CDシリーズも発売するようですね。 ・THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 輝く世界の魔法 発売決定!|アイドルマスター公式ブログ

    『アイドルマスター シンデレラマスター 001~020』レビュー!:そんなことよりアイマスの話をしようぜ - ブロマガ
  • やっぱりわたしはCDを音楽聞くために買ってなかった - インターネットもぐもぐ

    フェスに行ったので夏が開幕しました。屋内だけど。渋谷WWWだけど。 いずこねこ / 画家 / 水曜日のカンパネラ / →SCHOOL← / TAKENOKO▲ / ナト☆カン / ふぇのたす / 藤岡みなみ&ザ・モローンズ / BELLRING少女ハート / ゆるめるモ! / lyrical school / and more - SCHEDULE - WWW アイドル主催のイベントだったんだけどいろんな人たちが出ててすっごい楽しかった。気づいたら歌う人になってCD出してた好きな女の子に久しぶりに会えて、ずうっとネットで聞いてたグループのライブはじめて見れて最高に楽しくて、好きなアイドルの大好きな曲聞けてハッピーになって、全然知らなかったけど一緒にいた子が「いいですよ!」って言うから期待して見たらめっちゃアガるビッグバンド(?)で踊って、はー楽しかった。20時半にバイバイ。健全。 ライブ見

    やっぱりわたしはCDを音楽聞くために買ってなかった - インターネットもぐもぐ
  • 山口一郎 ━音楽に興味のない人達にとってのきっかけになりたいんです | TheFutureTimes

    思い入れのあるアナログレコードを選んでもらい、音楽に対する愛情について語ってもらう――。今回の取材の主旨はそういうものだった。しかし、インタビューの場に現れたサカナクション・山口一郎は、それだけでなく、音楽のこれからに対して、沢山の語りたいこと、熱い思いを抱えていた。CDパッケージと配信とアナログレコードについて、この先の新しい音楽メディアのあり方について、ミュージシャンのあり方について。沢山の問題提起をしてくれた。 ――以前、Twitterで「音楽を手に入れるときはCDですか? 配信ですか? その他の方法ですか?」とフォロワーの人たちに質問していましたよね。かなりの返信が集まったと思うんですけれども、そこからどういうことを感じましたか? 山口「実際に聞いてみたら、“CDです"っていう言葉がTwitterのトレンドワードになるくらい、圧倒的にCDという答えが多かったんですよ。そこからわかっ

    山口一郎 ━音楽に興味のない人達にとってのきっかけになりたいんです | TheFutureTimes
  • 安部菜々さん(17)のデビュー曲がキャラソンだった件

    安部菜々さん(17)のデビュー曲が何故かファンに向けてではなくプロデューサーに向けて歌われているのを受け、次元の壁が崩壊した人たちのつぶやきまとめ 追記:この曲に対しては好印象を持っている人が多数派のため、少数派である否定的な意見のみをまとめています。ウサミンPの総意ではありませんので予めご了承ください。 追記2:「かわいそう」に関しては言葉選びが杜撰でしたので撤回します。人を憐れむ意図はありませんでした。申し訳ありませんでした。

    安部菜々さん(17)のデビュー曲がキャラソンだった件
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/05/26
    モバマス世界のファンにはバレバレ、だけど本人はバレてると思いつつも演じている、アイドルたちは素直に騙されてる、Pについても知られている、くらいで整合性とれるか・・・?w
  • CD世代のロック データ世代のボカロ - ボカロとヒトのあいだ

    とある筋からの情報によると、欧米では2015年頃から、格的にCD販売を止めるそうで、CD死亡の現実的な流れがいよいよ身近に迫ってきました。そもそも世界的にCDショップが軒並み閉店しているので当然の流れであります。売るところがないのだから作っても仕方ない。ミクパ・シンガポールとミクパ・台湾の際に、大きめのCDショップに入ったら、端のほうにCDがわずかに置いてあるだけで、売り場のほとんどはDVDとオーディオグッズでした。日以外の国ではどこも似たような状況に違いなく、音楽は確実にダウンロード販売だけになっていくのでしょう。ちなみにアナログは残るらしいです。 消えゆくCDは果たして音が良かったのかどうか、今もって謎ですが、現在30代、40代のCD世代が、リスナー生活において最も得したことは、過去の音源を新譜として楽しめたことです。人類の遺産として眠っていた膨大な音楽アーカイブが、80年代半ばか

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/03/18
    リイシューの時に雑誌やらで紹介があったのもサイズや文脈の整理に役立ってはいたのかも。とはいえ昔も過去のをわざわざ聴くのはかなり音楽好きな人だったと思う
  • 連載第37回 40年かかったレコード産業、黄金時代の再来 | Musicman-net

    https://youtu.be/6nV7SD-eMHg ▲ロックンロール・ブームを牽引したカリスマDisc Jockey、アラン・フリードが主人公の映画「ミスター・ロックンロール」 売上枚数の回復だけでは、完全復活できなかったレコード産業 「アラン・フリード。僕の名前だ。僕の半生は、ロックンロールの歴史でもあるんだ」 独白に続いて、男は壇上に立ち、エムシーを始める。オーディエンスは熱くなり、伝説のロックンローラー、ビル・ヘイリーの演奏が始まる。 1957年のボストン。男の主催するこのライブショーは、ロックンロールにとっても、男の人生にとっても頂点だったかもしれない。ロックンロールのブームは、この男から始まり、ブームはピークを迎えていたからだ。 オープニング曲は、ロック・アラウンド・ザ・クロック。「ロックンロールの最初にして最大のヒット曲」だ。ビルボードで8週連続1位を飾り、売上枚数は累計

  • ボクボカ第53回「09年01-03月までのCD作品(半分)」 - ボカロとヒトのあいだ

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/02/22
    “ZANEEDSのサウンドはとても上品。〔……〕いずれの曲も都会的に洗練されたサウンドに、chan×coさんの柔らかいイラストや優れたデザインセンスと、すべてに品の良さが滲み出ている”
  • ボクボカ第48回「EXIT TUNESシリーズ発売とメジャーレーベルの功罪 - ボカロとヒトのあいだ

    2009年3月4日、メジャーレーベルからボカロコンピレーションアルバム『EXIT TUNES PRESENTS Vocarhythm feat. 初音ミク』が発売されました。コンピレーションアルバムとしては初の一般流通作品です。今や毎月1枚以上のボカロCDがメジャーからリリースされるので、感覚が麻痺していますが、当時ボカロ作品が、一般のCDショップの棚に置かれることは、ファンにとって誇らしいことでした。(若干恥ずかしくもありましたが) EXIT TUNES PRESENTS Vocarhythm feat. 初音ミク 2009年3月4日初音ミクの消失 -DEAD END- / cosMo@暴走P feat. 初音ミク恋スルVOC@LOID / OSTER project feat. 初音ミクPackaged / livetune feat. 初音ミク夕日坂 / doriko feat. 初

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/02/17
    2009後半からのいわゆるメジャー化を起こした要因としてのコンピCDについて
  • そんなくだらないことにお金使って、と簡単に言いますけど - インターネットもぐもぐ

    知り合いで10年以上にわたって使ったお金を毎日毎日すべて記録し続けている人がいる。 あの日渋谷のラブホテルで、の履歴。次の日にはミスチルのCDを買ってるな、確かこれは今はないHMVで買ったんだった、とか、数字を見ればわかる、って言う。ただの数字の羅列にはその時の自分の生活や人間関係や趣味嗜好が色濃く出る。 6月6日は総選挙だった。第4回AKB48選抜総選挙だ。 今年のお祭っぷりはすごかった。ファンはもう慣れたもので、すごかったのは外だ。内側は秩序ある狂乱なんだけど。 当日は友達と一緒に開票結果を見てた。早口でああだこうだまくしたてながら見守った。AKB48は徹底的に、ファンにコメンテーターになる権利を与えてくれてすごい。順位あがって納得だよだって1年がんばったもんよかったねお姉さんは嬉しいよ、えっなんでこの子こんな上なの、なんとかちゃんの方がわたし好きなのに、などなど勝手に思ってよい。大変

  • 連載第00回 1. 音楽の違法DLは世界で95% 解決できないiTunesと解決できるSpotify | Musicman-net

    生産額の減少が続き、暗い話題が絶えない日音楽産業。この現状を打破するため、360度ビジネスや定額制音楽配信サービス、B to B事業の展開など様々な方法で業界の底上げを図っている。しかし、未だパッケージの売上を補う方法が見つからないまま、超円高により、CD売上がドルベースで世界一になるという皮肉な状況となった。 一方、海外ではフリーミアム(基サービスを無料で提供し、上位サービスに課金する)モデルなどを利用した『ソーシャル・ミュージック』を積極的に取り入れたことで、売上が回復する国も出始めている。 SpotifyやPandora Radioが起こしたソーシャル・ミュージックのブームは、欧米各国の議会を巻き込む勢いを見せている。しかし日音楽シーンは、iTunesや着うたフルの時代で話が止まっており、海外のメジャーレーベルと日音楽産業との間には、鎖国時代のような“情報格差”が生じて

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2012/06/04
    大変興味深い連載。追っかけよう。
  • タワーレコード新宿店がリニューアルオープン、「マニア向け商売としてのレコードショップ」を見据えた大胆な改革を実行 - Aerodynamik - 航空力学

    http://tower.jp/store/Shinjuku 4/27、タワーレコード新宿店がリニューアルオープン。2004年のJR新宿駅改装時に、警備員の佐藤修悦氏がガムテープで描いた案内表示の独自性が評判となったが、その新宿と改装の象徴「修悦体」による案内が客を迎え入れる。 やはり驚くのは、大型総合レコード店の常識を覆す、斬新なフロア割だ。絶望的なCD不況と、オリコンの年間チャート上位にはもはやAKB関連とジャニーズしかいない現状、つまり、CDは最早誰もが買うような「大衆消費財」ではなく、一部のオタクが馬鹿みたいに購入する「マニア向け商品」になったが、その時代にレコード店が生き残るためにはどうあるべきか。それを大胆な形で具象化したのが、この新宿タワレコのフロア割だ。 7F 窓口の7Fにはもちろんこれまで通りニューリリース商品を置くのだが、それ以外のJ-POP、K-POPを全部取っ払い、

    タワーレコード新宿店がリニューアルオープン、「マニア向け商売としてのレコードショップ」を見据えた大胆な改革を実行 - Aerodynamik - 航空力学
  • CDが売れない理由がわかった! おもいっきり濁点

    今の高校生くらいの人間生まれてこの方CDなんて買ったことないというのがほとんどだと思う 俺も生まれて初めて買ったCDは近所でイベントやっていたなんちゃって恋愛が初めてだから

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2012/04/29
    オーディオ家電会社が自社のハードで再生するためのソフトを買わせるためにレコード会社をやってきた歴史があるけど、デジタルオーディオではそれで再生するためのソフト配信ってうまく展開されてない感じするね
  • まっすぐ歌うボーカリストが多い理由 ~音楽業界の悪い影響~

    まっすぐ歌うボーカリストが多い理由 ~音楽業界の悪い影響~
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2012/02/28
    Auto-Tuneで平坦化した歌を正しいお手本にしてしまうという話。それはそれで新しい歌唱観かもしれない。生ドラムなんかコンプで均らされたCDの音と生音の違いを最初っから意識するはめになるけどねーw