タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

critiqueとJuke_Footworkに関するja_bra_af_cuのブックマーク (2)

  • 続・ジュークって一体何なのさ!?内に秘めたるポリリズム - What a Wonderful World

    以前こちらの記事で、ジュークにはBPM160とBPM80が共存し構造的にドラムンベースやダブステップに通じるものがある、と書きましたが、寄せられたご意見、ご感想の中に『160と120を共存させるアフロポリリズムの導入がジュークの技術的要素。』というものがありました。これはつまり、構造的に4:3のポリリズムが内在しているという事のようです。今回はそのジュークに内在するポリリズムについて、筆者なりに見聞き調べた事をまとめてみます。 こちらのまとめにも『160-80-120(三連符)という、3つのBPMを自由に行き交う緩急自在のリズム感!』とある通り、筆者も展開として、一曲の中で三連の符割が主体になる部分がある事は認識していたのですが、ポリリズムとなると少し話は変わってきます。基的にポリリズムというのは、その名称(「ポリ(poly)=複数の」リズム)からもわかるとおり、同時に2つ以上のリズムが

    続・ジュークって一体何なのさ!?内に秘めたるポリリズム - What a Wonderful World
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/10/29
    "BPM160とBPM80の場合は、リズムを細分化しただけとも言えるので、厳密にはポリリズムとは言いません"そうよねー。でもダブルタイムはポリじゃないかというmy説
  • ジュークって一体何なのさ!? 16ビートから見たドラムンベース、ダブステップ、ジュークの違い - What a Wonderful World

    シカゴ発のJuke/Footworkと呼ばれるジャンルが台頭してきてから早数年が経ちましたが、昨今ではその特徴的なビートを、ジャンルの壁を飛び越えて様々な所で聴くようになりました。L.A.ビート・シーンの重鎮Flyng Lotusの『You're Dead!』やニュージーランドのクラブジャズ勢Electric Wire Hustleの『Love Can Prevail』等でも聴く事が出来ます。(Electric Wire Hustle - Bottom Lineは、まるでJames Blake - Limit To Your Loveのジューク版のよう!) 今後ますます勢力を拡大していきそうなこのビートですが、筆者の周りではリスナー側からもクリエイター側からも、難解で踊りにくい。作りにくい。という声をチラホラ耳にします。今回は、そんなジュークのビートについて、筆者なりの解釈を交えてお話して

  • 1