タグ

関連タグで絞り込む (256)

タグの絞り込みを解除

Kantouに関するkenjiro_nのブックマーク (542)

  • 工場へと伸びる海の上の電柱日没後の風景〜東京湾の干潟の景色!人気のスポット遠浅の海岸

    海へと続く電柱 工場へと伸びる海の上の電柱 工場へと伸びる海の上の電柱 工場へと伸びる海の上の電柱 工場へと伸びる海の上の電柱 この付近を通るたびに、いつか行こう… そんな風に思っていて早いく年… ようやく立ち寄る事ができました。 北側と南側の海に続く電柱… どちらを撮ろうか…と考えましたが、最初は北側を撮影していて、日没の位置の関係でイマイチでしたので、移動して、南側を集中して撮影しました。 木更津の浅瀬に海へと伸びる電線。 海で発電してる訳でもなければ、海に電流を流している訳でも無い。 千葉から東京・横浜方面に電力を供給している訳でも無い。 密漁の監視小屋への電力供給である。 あえて、監視小屋が見えるような撮り方はしていない。 というか、遠景なので見えないだけです。 撮影ポイントからは、大きく弧を描くようにカーブしている。 この場所からだと、海へ続いているより、工場地帯へと向かっている

    工場へと伸びる海の上の電柱日没後の風景〜東京湾の干潟の景色!人気のスポット遠浅の海岸
  • 江川海岸に海中電柱が建てられた理由|満潮で海に浮かぶ幻想的な光景

    江川海岸(えがわかいがん)は、千葉県の木更津市にある潮干狩りができる海岸です。そして江川海岸は海中電柱があることでも知られている、人気の観光スポットです。

    江川海岸に海中電柱が建てられた理由|満潮で海に浮かぶ幻想的な光景
  • マンガ家が多い吉祥寺は「全てがちょうどいい街」コアミックス・堀江社長【オフィスと街】 - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 朝井麻由美 写真:小野奈那子 私たちが今の街に住むことを決めた理由が千差万別であるように、企業が今の場所に拠点を構えたのにも、さまざまな理由があるのではないか。企画は、長年今の場所にオフィスを構えている企業に、その街への愛を語っていただくインタビュー企画です。 今回ご登場いただくのは、『月刊コミックゼノン』などで知られる出版社・株式会社コアミックスの堀江信彦社長。『週刊少年ジャンプ』(集英社)の黄金時代と呼ばれる1993年から1996年までの間に編集長を務め、2000年に独立。堀江社長が拠点に選んだのは、出版社が集まるエリアから遠く離れた吉祥寺でした。なぜ、吉祥寺を拠点に? 街の魅力から、コンテンツビジネスとの関係性まで、吉祥寺へのこだわりを伺いました。 吉祥寺にマンガ家が多い理由 ――コアミックスは吉祥寺を拠点にされていますが、出版社といえば護国寺や飯田橋、神保町

    マンガ家が多い吉祥寺は「全てがちょうどいい街」コアミックス・堀江社長【オフィスと街】 - SUUMOタウン
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/08/30
    漫画、ドラマの「吉祥寺だけが住みたい街ですか?」ってのがあるのを思い出したせいか、自分が持ち得なかった「普通」ということへのコンプレックスを煽られた感があった。
  • 閉館水族館:とり残されたイルカやペンギン助けて 千葉 | 毎日新聞

    閉館後の「犬吠埼マリンパーク」の屋外プールにいるバンドウイルカの「ハニー」=千葉県銚子市犬吠埼で2018年8月23日午後2時42分、近藤卓資撮影 老朽化のため今年1月に閉館した民営水族館「犬吠埼マリンパーク」(千葉県銚子市)には今もバンドウイルカ1頭とフンボルトペンギン46羽がとり残されている。譲渡交渉の難航が原因とみられる。県保健所は「飼育状況に問題はない」としているが、銚子市には他の園へ移すよう求めるメールや手紙が800件超寄せられている。 市などによると、残されているイルカは雌の「ハニー」。和歌山県太地町沖で2005年に捕獲され、水族館ではイルカショーなどで人気を集めた。

    閉館水族館:とり残されたイルカやペンギン助けて 千葉 | 毎日新聞
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/08/29
    「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台にもなった沼津の淡島ホテルが引取先として手を上げたとツィートしてニュースにも取り上げられたようだけど、この件はどうなったんだろう。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 五輪直前・1962年の東京へ、地図でタイムワープ:株式会社地理情報開発“古地図の描き起こし”プロジェクト【地図ウォッチ】

    五輪直前・1962年の東京へ、地図でタイムワープ:株式会社地理情報開発“古地図の描き起こし”プロジェクト【地図ウォッチ】
  • 清澄白河にある「シェアホテル」のスゴイ中身

    活性化するインバウンド需要の影響か、日人の間でも、さまざまなものに対する価値観が変化している。 そのことが特に感じられるのが“旅”だ。思えば旅行は、新婚旅行や社員旅行で熱海旅行がはやった1970年代から、さまざまな形で流行してきた。航空運賃が下がってからは海外旅行が身近になり、アジアのリゾート地やヨーロッパなどへも気軽に旅するようになった。行き先を決めず知られざる地を放浪するバックパッカーのブームもあった。 そして今、旅を愛する人の間で注目されているのが、国内のディープな魅力を発見する旅行だ。 外国人観光客のニーズは「地方部」へと広がっている 観光庁の調べによれば、2017年の外国人宿泊者数は7800万人泊と、前年比+12%であり、過去最高となっている。さらに注目すべきは、3大都市圏(首都圏および名古屋・大阪・兵庫・京都)と地方部の宿泊者数の対前年比を比べると、3大都市圏が+10.2%、

    清澄白河にある「シェアホテル」のスゴイ中身
  • 「桂花ラーメン」東京進出50年目の新たな挑戦(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    昭和30年創業、熊ラーメンの草分け昭和30年に創業した熊の「桂花ラーメン店。 熊ラーメンの老舗「桂花ラーメン」が東京に進出して今年で50年を迎えた。熊ラーメンの草分け的存在にして、東京に九州の豚骨ラーメンを持ち込んだ先駆者が桂花だ。熊ラーメン文化が生まれたのは戦後のこと。昭和27年に熊県玉名市に開業した「三九」の味に惚れ込んだ若者たちが、その後相次いで熊市内でラーメン店を創業。そのうちの一軒が昭和30年に創業した桂花で、一躍熊を代表する人気ラーメン店となった。熊ラーメンの特徴ともいえる焦がしたニンニク油の「マー油」は最初に桂花が考案して広まったと言われている(参考資料:新横浜ラーメン博物館Facebook)。熊ラーメンを語る上で欠かせない存在、それが桂花なのだ。 記念すべき東京進出1号店の「新宿末広店」。 桂花が東京に進出したのは、今から50年前の昭和43(196

    「桂花ラーメン」東京進出50年目の新たな挑戦(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「桂花ラーメン」東京進出50年 倒産乗り越え、伝統の味磨く  - 熊本日日新聞

    を代表する老舗ラーメン店「桂花」が東京に進出して半世紀を迎えた。ご当地ラーメンの先駆けとして注目を集めながら、経営破綻も経験。平たんな道のりではなかったが、今も都内で8店舗を展開し、伝統の味に磨きをかける。 創業14年目の1968年、創業者の久富サツキさん(91)=熊市=が自ら上京し、新宿区に東京1号店(新宿末広店)を開店。東京進出の看板ラーメンとして、豚の角煮を載せた「太肉麺[たーろーめん]」をメニューに加えた。 その頃、東京でラーメンといえばしょうゆ味の「中華そば」が主流。白濁して臭みの強い豚骨スープは抵抗が強かった。久富さんの孫で、桂花東京事務所の責任者小林史子さん(40)は「スープをながめて、一口もべずに帰る客もいたそうです」と打ち明ける。 転機は進出2年後だった。在京テレビ局の番組で「ご当地ラーメン対決」に出場し、優勝。メディア出演が相次ぎ、来店客は激増した。新宿末広店な

    「桂花ラーメン」東京進出50年 倒産乗り越え、伝統の味磨く  - 熊本日日新聞
  • 東京メトロ、丸ノ内線に新型「2000系」導入 約30年ぶり

    関連記事 東京メトロの路線図に潜む「しま模様」の謎 東京メトロに「ちょっと違ったタイプの路線図」があることをご存じだろうか。大きな特徴は「しま模様」。「路線図のデザイン」を路線図マニアが解説する。 小田急電鉄の路線図はどこが変わったのか ダイヤ改正に伴い路線図を一新した小田急電鉄。リニューアルした路線図はどう変わったのか? 路線図マニアが読み解く。 なぜ時刻表に“謎ダイヤ”が存在するのか 鉄道の時刻表を調べる際、スマホで検索している人が多いだろうが、実は紙の時刻表をじっくり見ると、興味深い情報がたくさんある。例えば、実際に走っていない特急が走っていることも。どういうことか。『JTB時刻表』の大内編集長に、謎ダイヤの真相を聞いた。 2018年「大阪メトロ」誕生へ、東京メトロの成功例を実現できるか 2006年から検討されていた大阪市の地下鉄事業民営化について、ようやく実現のめどが立った。大阪

    東京メトロ、丸ノ内線に新型「2000系」導入 約30年ぶり
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/03/28
    02系は改造後に地方に行くこともなく全廃でしょうかね。
  • 長谷川豊氏敗れる 元フジテレビアナウンサー 千葉1区:朝日新聞デジタル

    元フジテレビアナウンサーで維新新顔の長谷川豊氏が千葉1区で落選の見込み。長谷川氏は比例南関東ブロックにも重複立候補している。

    長谷川豊氏敗れる 元フジテレビアナウンサー 千葉1区:朝日新聞デジタル
  • 鶯谷に新しく出来た都内最大級の銭湯「萩の湯」が公平に見て楽園すぎる | SPOT

    お~~~~い!みんな~~~~~! 大変だ大変だ~~~~~~~~! 鶯谷に……、 とんでもない銭湯がオープンしたぞ~~~~~~~~~! ドンッ! ドドドンッ! シュパァァァァァンッ! そう!何を隠そう、これが近頃オープンしたて、鶯谷駅北口から徒歩5分にある「萩の湯」じゃい! このマンションの1階から4階までが銭湯になっていて、その大きさは都内の銭湯の中では最大級らしい! 建物自体が新築なので当然ロッカールームもピカピカ! 洗い場だってピッカピカ! 「やばい……!これは完全にヤバい銭湯が出来てしもうたで……!これで東京銭湯界の勢力図が、変わる……!」 ※カメラマン担当、長橋 「すいません、さっきから全然ピンと来てないんですが、何がそんなにヤバいんですか?」 「まずね、この萩の湯、以前あった銭湯をビルごと立て替えて新しくオープンしたんだけど、 オーナーがあの上野の名銭湯、寿湯のオーナーである長沼

    鶯谷に新しく出来た都内最大級の銭湯「萩の湯」が公平に見て楽園すぎる | SPOT
  • 都内で踏切を見ない

    上京して4年目だけど、都内で踏切を見たことがない気がする。 と、今日湘南新宿ラインに乗って川崎あたりで踏切を見て思った。 もしかして都内の子は踏切知らない? あのアニメこのアニメの名シーンでことごとく邪魔してくれるアイツが何なのかいまいち分かってないんじゃないか?

    都内で踏切を見ない
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/07/18
    東武亀戸線いいよね。(その意味では東急世田谷線はちょっと違うかも)
  • 東京の銭湯で今、密かに起きている「革命」

    ここ数年、銭湯がテレビや雑誌で取り上げられることが増え、ちょっとしたブームとも言えるが、反面、廃業する店は依然として後を絶たない。銭湯の数が最も多かったと言われる1968年、都内には2600以上の銭湯があったが、2016年には約600件にまで数を減らした。背景には客離れや経営者の高齢化、後継者の不在などの問題がある。 銭湯に、内風呂にはない価値を 高度成長期から内風呂が急激に普及(総務省「平成20年住宅統計調査」によると、住宅の浴室保有率は95.5%)して以降、業界は普段使いでなくなった銭湯に、内風呂にはない価値を見出す、または作り出していくという課題と向き合っている。 1990年代後半から2000年代前半にかけてブームとなった「スーパー銭湯」は、健康ランドよりも安価に、かつバラエティーに富んだ設備を楽しめることで「お得感」や「レジャー感」という新しい価値を生んだ。他方、しばしば雑誌やテレ

    東京の銭湯で今、密かに起きている「革命」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

  • 『「東京DEEP案内」が選ぶ 首都圏住みたくない街』だけど、行ってみたくなる街 - HONZ

    「絶対に○○してはいけない」というニュアンスの言い方には、言外に反対の意味が含まれることも多い。「絶対に笑ってはいけない」「絶対に電車の中で読んではいけない」といった枕詞の後には、大抵笑いが待ち受けているものだ。いわゆるフリという奴である。 しかし書の「住みたくない」は、どうも気と書いてマジと読ませるタイプのようである。吉祥寺、自由が丘、下北沢は「甘すぎて無理ゾーン」。豊洲、武蔵小杉、新浦安は「似非セレブすぎて無理ゾーン」。二子玉川、清澄白河は「意識高すぎて無理ゾーン」というから、もはや書の著者は一体どこに住んでいるのだろうかと問い質したくもなる。 著者は、触れられたくない街の「不都合な部分」にあえて首を突っ込んでいくことで定評のある「東京DEEP案内」というサイトの管理人。元々は大阪を中心に西成や生野区といったDEEPなスポットばかりを紹介する「大阪DEEP案内」を運営しており、2

    『「東京DEEP案内」が選ぶ 首都圏住みたくない街』だけど、行ってみたくなる街 - HONZ
  • 首都圏“住みたくない街”のダークサイドを「東京DEEP案内」が暴く

    HONZ編集長。1975年2月4日生まれ、茨城県水戸市出身。早稲田大学理工学部数理科学科卒業。広告会社・営業職勤務。好きなジャンルは、サイエンスもの、歴史もの、変なもの。好きな屋は、丸善(丸の内)、東京堂書店(神田)。はまるツボは対立する二つの概念のせめぎ合い、常識の問い直し、描かれる対象と視点に掛け算のあるもの。 週末はこれを読め! from HONZ 読むに値する「おすすめ」を紹介するサイト「HONZ」から、週末読書にオススメのノンフィクションのレビューをお届けします。HONZが対象とするのは小説を除くすべてのです。サイエンス、歴史、社会、経済、医学、教育、美術、ビジネスなどあらゆる分野の著作が対象です。 バックナンバー一覧

    首都圏“住みたくない街”のダークサイドを「東京DEEP案内」が暴く
  • 人気の吉祥寺、二子玉川もメッタ斬り 『首都圏住みたくない街』思わぬ弱点みつけ「逆に参考になる」(1/2ページ)

    オシャレな街がずらりと並ぶ「住みたい街」に関するランキングをネットや雑誌などで目にすることは多いが、あえて「住みたくない街」をピックアップしたが注目されている。人気の街の思わぬ弱点にもズバズバ斬り込むことで、住む場所を選ぶ上で「逆に参考になる」ともいわれているのだ。(夕刊フジ) 話題になっているのは『「東京Deep案内」が選ぶ首都圏住みたくない街』(駒草出版)。著者は首都圏の街のアンダーグラウンドな側面にスポットを当て、月間閲覧回数100万ヒットを記録するサイト『東京Deep案内』の管理人、逢坂(おうさか)まさよし氏と同サイト編集部で、500ページを超える大作だ。 同書は冒頭で「住んでみたい」という声の多い街は基的に不動産業者の思惑が介在しており、実用性がないと指摘。「住みたくない街」を見抜くことで、消去法的に「住みやすい街」を探すことができると説く。 具体的には、利便性や治安などの参

    人気の吉祥寺、二子玉川もメッタ斬り 『首都圏住みたくない街』思わぬ弱点みつけ「逆に参考になる」(1/2ページ)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/07/11
    今日のさんま御殿も似たような話になっていたけど、言語化できるほど街ごとのヒエラルキーが可視化されているという状況はあまりよくないのではないのか。
  • 副業のぬれ煎餅が不振 千葉の銚子電鉄、赤字に転落:朝日新聞デジタル

    銚子電鉄の株主総会が30日開かれ、2016年度の事業報告が承認された。鉄道事業収入は前年度を上回ったものの、経営を支えている副業の「ぬれ煎(せんべい)」の売り上げが落ち込み、最終的には税引き後の純利益が2568万円の赤字で、減収減益となった。 旅客数は38万4415人で、前期比0・9%減だったが、一昨年秋の運賃値上げ効果や団体客が好調だったことで、運賃収入は14・7%増えた。駅愛称命名権など運輸雑収も6%増え、鉄道事業収入全体では11・3%増の1億2881万円を計上。これに対し、車両の減価償却費や線路の維持費がかさみ、かかった費用も8・3%増え、8149万円の営業損失となった。 「ぬれ煎」は、売り上げが前期より2550万円(6・6%)減少。営業利益は27・5%減の4501万円にとどまった。JR銚子駅など大手取引先店舗が改装で営業できなかったことや、品ぞろえが長く変わっていないことが影響

    副業のぬれ煎餅が不振 千葉の銚子電鉄、赤字に転落:朝日新聞デジタル
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/07/01
    そういやいつの間にかポポンデッタで見なくなったなぁ。
  • 新宿-多摩、小田急と京王のどっちが便利か

    東京都心から西へ約30キロメートルの丘陵地帯に広がる多摩ニュータウン。同地域と都心とを結ぶ鉄道は京王電鉄相模原線と小田急電鉄多摩線の2路線があり、永山と多摩センターの2駅は両線が隣接しているが、都心部への足といえば京王線というイメージが強い。 以前から新宿方面や都営地下鉄新宿線に直通する列車が多数走る京王線に比べ、小田急は長らく折り返し列車が大半で「支線」の色彩が濃かったためだ。 だが、この十年ほどで様相は変化しつつある。小田急が発表した2016年度の小田急多摩センター駅乗降人員は5万0585人で、初めて5万人の大台に乗った。対して京王多摩センター駅は8万7551人で、いまだ3万人以上の開きはあるものの、かつては京王の半分に満たなかった小田急が6割近くまで追い上げている。 小田急は2018年春に複々線が完成し、ダイヤ改正で朝ラッシュ時のスピードが向上する予定。一方、京王も来春から、同社で初

    新宿-多摩、小田急と京王のどっちが便利か
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/06/28
    C&Cカレーがおいしいので京王を選ばざるを得ない。 http://f.hatena.ne.jp/kenjiro_n/20160227133730