タグ

ソーシャルメディアに関するkmagamiのブックマーク (7)

  • 25歳のCEOがTumblrを作った理由

    月間PVは160億、来訪者は1億3000万人のソーシャルサイトをご存知だろうか。レディ・ガガも使っている「Tumblr」である。その25歳のCEOが来日した。 PVは月間160億。月に1億3000万人が来訪するソーシャルサイト。国防総省やレディ・ガガもページを持っている……。 いや、FacebookやTwitterのことではない。日では非常にマイナーだが、米国では大ブレイク中の「Tumblr」だ。 2月14日、CCI主催のSocialMediaWeekに来日した25歳のCEO、David Karp氏の講演を聞いた。それなりに大きな会場だったが、席の埋まり具合はだいたい半分の100人程度。しかもスーツは1割もいない。膝にMacbook Airをのせたアルファな感じのブロガーがほとんどだ。米国で著名人がこぞって使い始めブレイクしているTumblrだが、日での認知の低さを如実に表している。

    25歳のCEOがTumblrを作った理由
    kmagami
    kmagami 2012/02/16
    Tumblrのコミュニティは、クリエイター、キュレーター、オーディエンスの3層構造になっていて、キュレーターは作り手ではないが表現したい人たちだ。そしてオーディエンスはキュレーターたちの"集め方"に対して、自分た
  • 同じネットなのに地方と都心に住む人達の埋めようの無い違いが解けた

    「格差」という表現は行きすぎかもしれないが、今回の東京訪問でひとつ気がついた事があった。 ネットなんだから地方にいても都心にいても、別になにもかわらないじゃないかって心の中では思っていたんだけど、埋められない何かがあると言うのは感じていて、これがようやく分かった気がする。 リアルファンを1人作るかネットファンを10人つくるか 今回A8さんのセミナー講師として東京へ行き、そこでテーマとして扱っていたのが、ファンをどう作るかという点でした。 私のこれまでの経験からの結論ですが、100人のネットファンか10人のリアルファンを作る事が出来れば、加速的に人気ブログを作り上げることが出来ます。 セミナーでは100人のネットファンをどうすれば作れるのかについてお話してきたのですが、それ以上に新しい発見がありました。これは北海道で吟味して持ち込んだ持論だったのですが、実際に東京にいって、考え方がこれにプラ

    同じネットなのに地方と都心に住む人達の埋めようの無い違いが解けた
    kmagami
    kmagami 2011/09/19
    都心だと、ネットファンの方とも即座に交流が取れてしまうため、直ぐにリアルファンに変わると言うことがわかったのです。 ファンといったらまたちょっとだけニュアンスが違いますが、やはり会ってお話した方の印象
  • 砂場としての2ちゃんねる - レジデント初期研修用資料

    ネットは年々厳しくなっていくように思える。 ルールは昔を引き継ぐものだから、昔からいる人たちはすでにルールを知っていて、ルールはますます複雑に、あとから入ってきた人には分かりにくいものになった。ネットワークでできることはずいぶん増えて、ネットのうわさ話がニュースに取り上げられる機会も増したけれど、結果としてこれは、「やってはいけないこと」をやってしまった人が負うべきペナルティを、ずいぶん重たいものにしてしまった。 取り返しのつかない状況に陥るまでの時間も短くなった。HTML の昔なら、記事を書いて検索エンジンに取り上げられるのに1週間ぐらいかかったけれど、blog の記事をネットに上げると、5分もすれば Google の検索に引っかかる。Twitter はもっと速くて、書いて1分もすると、もう検索サイトにログが残って、そうなるともう、自分では記事をコントロールすることができなくなってしまう

    kmagami
    kmagami 2011/07/23
    2ちゃんねるは安全 2ちゃんねるという場所は、今思えば初心者に優しい仕組みになっていた。雰囲気が殺伐としているからそもそも怖いし、粋がって変なことを書き込もうものなら、古参の人からちゃんと脅し上げられた。
  • Google+が本当に怖い理由 - TechTalkManiacs

    Google+、やっています。 これはかなり怖いサービスですね。久しぶりにGoogleのナチュラルな世界征服モード全開を見てしまいました。 あらゆることがGoogleを通して行われるようになる、そういう未来へ向けた重要なキーなんだと思います。 それはこのスクリーンショットを見るだけでも明らかだと思います 当の意味での「仕事に使える」ソーシャルメディア まず、Google+は、多分当の意味での「仕事に使える」ソーシャルメディアです。 Twitterのリストでは、相手の発言をカテゴリーわけはできても、そのカテゴリーに対して発言することはできません 逆にFacbookでは、自分独自のカテゴリーわけに基づいて発言を見る相手を絞ることはできても、相手の発言をカテゴリーわけができません。 Google+では両方できます。 Facebookでは一応できるのですが、基的に後付なので非常にやりづらいで

    Google+が本当に怖い理由 - TechTalkManiacs
    kmagami
    kmagami 2011/07/05
    Google+はその善きあるべき未来の中で一番欠けていた、仕事もプライベートも含めた日常的なコミュニケーションの担うパーツとして考えられていると思います。 ただ、ここまでくるとさすがにちょっとやりすぎなので、正
  • Momentoのアップデートがやばい!

    ソーシャルメディアの投稿を日記化してくれるのでかなり便利です。 自動で日記、ライフログをまとめてくれるアプリなのです。 【気になった部分】 ・Foursquare対応 これで、Googleカレンダーと同期しなくてもOKになったんじゃないのかしら? ・RSS Feed対応 これはすばらしい。入力はちと手間だけど。使い方は広がるのではないでしょうか? 気になる「チラ裏日記」だけを集めるとか、自分のブログを登録しておくとか。 これはかなりイイ! ・Blowsable Link(ブラウザ) ブラウザ内臓になった?たSafariを開かずに記事を開けるようになりました。 登録したFeedをすぐに開けます。「チラ裏日記」もすぐに見ることが出来ます。 ・バックアップ&リストア できるようになったみたいですよ~!こまめにバックアップとっておけば安心ですね。 【こんな感じ】

    kmagami
    kmagami 2011/03/25
    今回のアップデートでかなり完成系に近づいたのではないでしょうか? 自分の希望としては、その日のログをまとめてメールでエクスポートできる機能があればなぁと思います。そうしたら毎日のまとめをEvernoteに一発で送
  • [の] のまのしわざ: 911でソーシャルメディアが生まれ、311で死んだ

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 2001年9月11日、同時多発テロ発生。 ニューヨーク・ワールドトレードセンター(WTC)にハイジャックされた2機の旅客機が激突し倒壊。ワシントン、ペンタゴンにも同様に旅客機が墜落し、大きな被害を受けました。 この時私はニューヨーク、マンハッタンにいました。 空港は即座に封鎖、マンハッタンへ出入りできる橋、船すべて閉鎖されました。つまりマンハッタンは孤島となったのです。 この時情報は錯綜しました。一体WTCで何がおきているのか。マンハッタンで何がおきているのか。現地メディアのNY駐在員はともかく、海外メディアは「空港封鎖」「マンハッタンへの出入り禁止」により取材ができませんでした。 事件発生から数日後、ようやくマンハッタンに入れた日のマスメディアが行った行動はこうでした。

    [の] のまのしわざ: 911でソーシャルメディアが生まれ、311で死んだ
    kmagami
    kmagami 2011/03/22
    tumblrはこれだけ輻輳したソーシャルメディアの中で唯一、淡々とした情報が流れてきました。しかも日常と同じくグラビアアイドル写真に紛れて地震や原発の情報が入ってくるのです。なんというカオス、何という冷静さ。
  • Google Waveが未来なら、Google Buzzは現在だ

    As if robocalling wasn’t already enough of a problem, the advent of easily accessible, realistic AI-powered writing and synthetic voice could supercharge the practice. The FCC aims to preempt th

    Google Waveが未来なら、Google Buzzは現在だ
    kmagami
    kmagami 2010/02/11
    Googleには問題がある。それはオンラインのほぼすべてを手中にしながら、ウェブ構造の根幹部分への取り組みができていない:ソーシャルである。たしかにOrkutとOpenSocialがあるにはあるが、事実上誰も使っていない。いや、
  • 1