タグ

体験に関するkmagamiのブックマーク (10)

  • 生身で時速250kmの世界最速飛行を体験できる映像「SENSE OF FLYING」

    「飛行機から飛び降りるスカイダイビングと比較して非常に危険であり、エクストリームスポーツの一つに分類され、その中でも最も危険なものとされる」スポーツ「ベースジャンピング」、その一部始終を撮影したムービーが「SENSE OF FLYING」です。 この競技で世界最速の男と呼ばれるEspen Fadnes氏が挑戦しており、フルスクリーンにして最大ボリュームにすると、実際に飛ぶ雰囲気を追体験できる仕組みに仕上がっています。 Release of the film SENSE OF FLYING! | Sense of flying – Espen Fadnes Goovinn SENSE OF FLYING on Vimeo SENSE OF FLYING - YouTube 今回飛ぶことにしたのはここ、ノルウェーのStryn 崖っぷち 端っこにトコトコと進んでいきます 30秒前、右上の「点」み

    生身で時速250kmの世界最速飛行を体験できる映像「SENSE OF FLYING」
    kmagami
    kmagami 2011/12/11
    「飛行機から飛び降りるスカイダイビングと比較して非常に危険であり、エクストリームスポーツの一つに分類され、その中でも最も危険なものとされる」スポーツ「ベースジャンピング」、この競技で世界最速の男と呼ば
  • 「映画館並みの迫力」は本当か!? ソニー「HMZ-T1」を体験

    「HMZ-T1」は、ソニーが久々に投入するヘッドマウントディスプレイであり、また同社の有機ELパネルを採用した注目の表示デバイスだ。発売前にじっくりとチェックしていこう。 ソニーは、頭部に装着するタイプの映像機器、つまりヘッドマウントディスプレイの「グラストロン」を1990年代後半に販売し、そのユニークなコンセプトと使い勝手で多くのファンを獲得した。今回取り上げる「HMZ-T1」は、その21世紀版といえなくもない製品だ。しかし、その内容と画質を見る限り、完全に似て非なるものであった。 まず過去のモデルとの最大の差異であり、「HMZ-T1」の大きな特長となっているのが、画質に大きくかかわるスペックの部分だ。表示パネルには、1280×720ピクセルの解像度を持つ有機ELパネルを採用。3Dに対応し、光学レンズによる45度の視野角を実現している。 3D表示に関しては、一般的なテレビでは実現が難しい

    「映画館並みの迫力」は本当か!? ソニー「HMZ-T1」を体験
    kmagami
    kmagami 2011/11/10
    HMZ-T1は、手軽に映画館並みの大迫力を楽しめるという、メーカーのアピール通りのなかなかに優れた製品だと判断できる。そればかりか、有機ELの持つ新たなる可能性を知ることができる貴重な製品ともいえる。大きなスク
  • もう迷わない→勘が役に立たない状況での意思決定のツールとステップ

    世の中には、そして人生には、そもそも正解があり得ないような問題がたくさんある。 問題がきちんと定義できなかったり、それぞれ別の面で他よりも優れている解決策が並立したり、どうすれば望ましいのかが今後の自分ではコントロールできない不確定要素に左右されたりする場合がそうである。 そうした場合、少なからぬヒトは、意思決定をやり過ごす。 「人生ってこんなもんさ」とか「悪い状態も今だけだ」とか「いずれ運が向くだろうさ」とか「いくら考えたって答えなんて出ない」などと自分に言い聞かせて、選択することを先送りにし現状維持を決め込む。 しかし当は、リスクを取らないこともまたそれなりにリスキーであるのと同様に、「選択することを先送りにする」こともひとつの選択であり、しかも悪い選択であることが多い。 未来はどこまで行っても不確実だが、それは意思決定しない理由にはならない。 むしろ不確実だからこそ、意思決定の余地

    もう迷わない→勘が役に立たない状況での意思決定のツールとステップ
    kmagami
    kmagami 2011/09/21
    1.意思決定のスイッチを入れる 2.問題を定義する 3.当面の目的を明確にし、同時にいくつかの案を出す 4.案を絞り込む 5.案を評価する 6.ひとつの案に決定する
  • 【新製品レビュー】 HMDの新時代を切り開く!? ソニー「HMZ-T1」を体験する

    kmagami
    kmagami 2011/09/20
     「HMZ-T1」には装着の手間が必要だが、プロジェクタ投写までの行程よりは楽であり、気軽に使える。そして予算や部屋のスペース的にプロジェクタが設置できない場合、その簡易的な代わりを務める事も可能だろう。ただ
  • 子どもが走り大人も踊る!? 科学とゲームがコラボする日本科学未来館の新感覚展示『アナグラのうた~消えた博士と残された装置~』レポート|ガジェット通信 GetNews

    科学未来館が情報科学分野の10年ぶりの常設展示更新にゲームクリエーター飯田和敏氏を起用。空間情報科学の未来って何? 科学とゲームのコラボってどうなの!? 何かと興味深い『アナグラのうた~消えた博士と残された装置~』を体験してきた。 この記事にはたくさんの写真が含まれています。全ての写真が見たい方はこちらからご覧下さい。 日科学未来館は東京・お台場にある宇宙飛行士の毛利衛氏が館長を務める日の最先端科学技術を展示するサイエンスミュージアム。その外観が映画『オースティン・パワーズ ゴールドメンバー』のロボット工業社屋として使用されたことでも有名だ。最近有機ELパネルにリニューアルしたシンボル展示『Geo-Cosmos』が美しい。 さまざまな企画展示に加え、“地球環境とフロンティア”、“生命の科学と人間”、“技術革新と未来”そして“情報科学技術と社会”といった分野の常設展示を行っている。

    子どもが走り大人も踊る!? 科学とゲームがコラボする日本科学未来館の新感覚展示『アナグラのうた~消えた博士と残された装置~』レポート|ガジェット通信 GetNews
    kmagami
    kmagami 2011/08/27
    日本科学未来館が情報科学分野の10年ぶりの常設展示更新にゲームクリエーター飯田和敏氏を起用。空間情報科学の未来って何? 科学とゲームのコラボってどうなの!? 何かと興味深い『アナグラのうた~消えた博士と残さ
  • 想起のポイントを統一する - レジデント初期研修用資料

    実際に試したことはないし、それを試みて成功している事例を耳にしたこともないのだけれど。 「あぁ」という体験のこと 自分は普段、患者さんのことを、病名と処方で思い出す。問い合わせに対して、その人の名前や住所を伝えられても、その患者さんのことを思い出せないのだけれど、たとえば「高血圧でブロプレスが処方されていて、」なんて情報が入ると、「あぁ」という想起がはじまって、その人のことを全部思い出す。 患者さん人を目の前にしても、患者さんのことはしばしば思い出せないし、「あぁ」という体験は生まれない。人というのは、生情報そのものなのに、「あぁ」が訪れない限り、薄い霧を隔てたような感覚が残ってしまう。たとえ患者さん人がそこにいなくても、たとえば自分で書いた処方箋を見せられると「あぁ」がやってくる。その人の顔やしゃべりかた、おしゃべりの中で触れられたご家族のことなど、様々な記憶がよみがえることで、は

    kmagami
    kmagami 2011/06/17
    「まずは分娩台に乗ってもらってから想起する」という産科の流儀も、憶測を挟まずに常に本人を目の前にしてから判断を行うという、確実さを最優先する空気を醸成する上ではとても有効であると言える。
  • 最高の自分を引き出す「自己催眠」のかけ方 9ステップ : earth in us.

    最高の自分を引き出す「自己催眠」のかけ方 9ステップ http://www.earthinus.com/2011/06/self-hypnosys.html

    kmagami
    kmagami 2011/06/01
    最高の自分を引き出す9ステップ 1.前準備 トイレにいく 軽くストレッチして体をほぐす 2.準備 「こんなもの効くわけがない」という疑念を捨てる。 「自分はカンタンに変わる」と
  • 誰もがほとんど何も知ることなくこの世を去る。そしてそれでいい理由

    世界は読むことができなかった、見ることができなかった絵や映画、行くことができなかった場所、出会うことがなかった人、とらえそこねた好機であふれています。どんな経験豊富な人や知識人であっても、世界の99%以上は未知なのです。 この切なくも希望を感じさせる事実について、NPRに “The Sad, Beautiful Fact That We’re All Going To Miss Almost Everything” という題名のコラムが掲載されていました。 を例にしてみよう。あなたが一週間に2冊、そして時には一週間全部を費やすペースでを読んでいるとしたら、それでもなかなかのものだ。年100冊のを読めたとしよう。そして仮にあなたがいま15歳だとしたら、80歳になるころまでに6500冊のが読める計算になる。 ここで大きな簡単化をして、読む対象のを過去250年分に限ってみよう。それは

    誰もがほとんど何も知ることなくこの世を去る。そしてそれでいい理由
    kmagami
    kmagami 2011/04/23
    膨大な多様性のなかから、次に出会う本が予想以上によいものであるという偶然の賜物を楽しむというのが、「正しいあきらめのしかた」というわけなのです。 偶然の出会いを逃さないように待ち構えること、そして偶然
  • 電脳空間システム

    攻殻機動隊S.A.C.」シリーズに登場するあの「電脳空間」に実際に飛び込むことが可能になった!Kayacの開発者原真人さんのチームがマイクロソフトキネクトをMac Miniに繋いで、この電脳空間システムプログラムをC++で2ヶ月ぐらいで完成した。そのシステムを渋谷のパルコで体験してきました^o^ 明日間でです。プレイはこんな感じ >

    電脳空間システム
    kmagami
    kmagami 2011/04/18
    「攻殻機動隊S.A.C.」シリーズに登場するあの「電脳空間」に実際に飛び込むことが可能になった!Kayacの開発者原真人さんのチームがマイクロソフトキネクトをMac Miniに繋いで、この電脳空間システムプログラムをC++で2ヶ月
  • 高所恐怖症でなければ一度は行ってみたい、世界の絶景ポイントにあるダイナミックな展望台

    景観もさることながら、大胆でユニークなデザインの展望台自体も魅力となっている世界の絶景スポット10を紹介します。どれも一度は現地を訪れてその迫力を体験したいと思わせるものばかりですが、高い所が苦手な人は写真を見るだけで恐怖を感じてしまうかもしれません。 詳細は以下から。10 Amazing Viewing Platforms 6 vertigo-inducing viewing platforms オーストリア・チロル州にあるStubaital氷河の展望台。 海抜約3000メートルにあるそうです。 山小屋から階段を上ってアプローチ。 尾根にちょこんと引っ掛かっている感じ。 ブラジル・イグアスの滝の展望台。 らせん状のスロープで水面近くまで降りていきます。 遊歩道で滝を間近から見られるようになっています。 オーストリアアルプス・ダッハシュタイン山塊のDachstein Sky Walk。 海

    高所恐怖症でなければ一度は行ってみたい、世界の絶景ポイントにあるダイナミックな展望台
    kmagami
    kmagami 2010/01/11
  • 1