タグ

文学に関するkmagamiのブックマーク (5)

  • カフカ「変身」をネット通販風に描く

    ネット通販のページは長い。 人気ランキング、購入者レビュー、メディア紹介実績、訳あり商品の説明、おまけの紹介などが大きい文字で並んでいてとてもわかりやすい。 土着的なネット表現としてひとつの完成形だと思う。ネット通販以外にもあれは応用可能なのではないだろうか。 文学はどうだろう。みんなが知っている短編小説、カフカの「変身」はどうだろうか。 旅回りのセールスマン、グレゴールザムザが朝起きると虫になっている不条理小説である。

    kmagami
    kmagami 2012/01/24
    これは色々と応用が利きそうだ。
  • 継ぐのは誰か? - 小松左京哀悼の辞に代えて : 404 Blog Not Found

    2011年08月02日01:45 カテゴリ書評/画評/品評Tribute 継ぐのは誰か? - 小松左京哀悼の辞に代えて 継ぐのは誰か? 小松左京 訃報をヴェトナムで知った。 当だった http://bit.ly/nOHpgH 亡くなった事実より写真の痩せた姿に途惑う< 小松左京が亡くなったって当ですか?less than a minute ago via TwitBird Favorite Retweet ReplyDan Kogai dankogai すぐにentryを起こそうとしたが、著者の作品はおろかを一冊も持たずに来た異国で作品を「暗読」しまくりはじめてしまいそれどころではなかった。日灼けが日焼けとなった今頃、やっと少しは落ち着いて何かを書ける気がした。 著者逝去そのものは、冷静に受け止められた。著者のトレードマークでもあった恰幅が晩年消えてしまったことが気がかりではあったが

    継ぐのは誰か? - 小松左京哀悼の辞に代えて : 404 Blog Not Found
    kmagami
    kmagami 2011/08/02
    小松作品において、主人公は人ではないのである。 そこにおいて、人は「主人公の構成要素」、つまり主人公の「細胞」なのである。 そこにおける主人公、それは「日本人」であったり「人類」であったり「宇宙そのもの
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    kmagami
    kmagami 2011/06/21
    読売新聞夕刊書評 「涼宮ハルヒシリーズ」 「日本のエンターテイメント文学で最前線かつ最高峰と言っても過言ではないだろう  言い過ぎだったら、詫びたい」
  • 百人一首(ひゃくにんしゅ)構造研 ハルヒファンも、百人一首ファンも、そうでない方も文学フリマへ、ぜひ

    文学フリマ・サークル一覧 には、 ブース番号 エ-42 サークル名(サークル名フリガナ) 百人一首構造研(ひゃくにんしゅこうぞうけん) ★ジャンル★ ★評論★ キーワード アーキテクチャ・二次創作・百人一首 メンバー 花院堂ぶぶ、花院堂ブミチノク 紹介文 "ひゃくにんしゅ"と江戸時代は言っていました。 当時、契沖が1~100番の歌の配列構造について考察。 が、没後版出版時に配列言及はすべて削除され現在まで尾を引いて・・・ として提出しました。 が、 「涼宮ハルヒの驚愕(前)(後)」出版にともなう涼宮ハルヒシリーズ評論の小冊子、 『ハルヒも「・・・まにまに」』を緊急刊行します。 なぜエピローグでハルヒが百人一首の菅原道真歌、 「このたびは、ぬさもとりあえず、たむけやま、もみじのにしき、かみのまにまに」 と突然詠んだのか? 前作『涼宮ハルヒの分裂』において、影の百人一首ともいうべき 『百人秀

    kmagami
    kmagami 2011/06/17
    なぜエピローグでハルヒが百人一首の菅原道真歌、 「このたびは、ぬさもとりあえず、たむけやま、もみじのにしき、かみのまにまに」 と突然詠んだのか? 前作『涼宮ハルヒの分裂』において、影の百人一首ともいうべき
  • 日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏

    最近、ちまちまとラヴクラフト全集を再読しているのですが、あらためて強く意識させられるのが、恐怖感についての日米文化の違いです。たとえばラブクラフトがさも自明のごとく使う「冒涜的」という表現の、いったい何がどう冒涜的なのか、まるでぴんとこないこと。また、クトゥルーや南極の〈古きもの〉がさほど怖いとも思えず、それどころか、むしろちょっとかわいいじゃん。などと愛着に近い感情すらおぼえてしまったりすること。こういった反応、恐怖の感じ方がひどく違うことについて、どこまでが個人の感性でどこまでが文化の差異によるものか、きちんと切り分けができたら面白かろうなあ、と思いながら読んでいます。 ラブクラフト作品での「冒涜的」という形容は、宗教上の教義と相容れないものごとだけでなく、普通でない、なじみがない、理解できない、ありえない、と語り手が感じる対象ことごとくに向かってつかわれます。キリスト教文化圏では、何

    日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏
    kmagami
    kmagami 2011/03/05
    ラヴクラフトが描く恐怖の核心、いわゆる「宇宙的恐怖」は、キリスト教的なものの見方をベースにしているといわれます。それは、キリスト教の神が絶対ではなく、はるかに古い強大なものが他にいること、そいつらはも
  • 1