タグ

科学と東日本大震災に関するkmagamiのブックマーク (4)

  • 「想定外」は工学では最も重い罪: 望湖庵日記 Lakeside Diary

    今回の東日大震災では,たくさんの "想定外" の事象は発生したものですから, "起こさないこと" に重点を置き, "起きた時にどう対処するか" を実に当に考えていなかった結果,深刻な事態が各所で発生しています. 理学の分野では "想定外" は胸躍ることであり,それを常に探し求めることが仕事の重要な一部となります.ニュートン力学が想定していなかったことが次々と発見された19世紀末から20世紀前半にかけて,量子力学や特殊相対性理論という新しいパラダイムが構築されていきました.理学にとっては "想定外" は革新のための駆動力であり,想定内のことしか起きないのであれば,そこで学問は停滞してしまいます. しかし,工学ではそうはいきません.工学はあくまでも実用の学です.私たちが生活する日常空間で,技術的にも経済的にも成立するモノを作り上げ使用していく,というための学問です.基的な性能を発揮するた

    「想定外」は工学では最も重い罪: 望湖庵日記 Lakeside Diary
    kmagami
    kmagami 2011/04/11
    注意しなければならないのは,非定格条件(事象)を "想定する" ことと,そのための "対策をとる" ことは異なる概念だということです.想像力を働かせれば,想定の範囲はいくらでも広げることができます.しかし,現実
  • team nakagawa

    がんの「基」を数回に分けて解説しています。今回は5回目です。この「番外篇」は、今回で最後となります。(第1回、第2回、第3回、第4回) がんは消えても患者さんは… わが国では、がんの患者さんも治療にあたる医師も、ともかくがんを治すことだけを考えてきました。完治(かんち)はもう無理とわかっていても、亡くなる前の日まで抗がん剤を使ったりするのです。 こんな例がありました。直腸がんの手術後に、肝臓(かんぞう)の転移が見つかった患者さんのケースです。ずっと強い抗がん剤の治療を受けていて、結局は副作用で白血球が減り、感染症で亡くなりました。 解剖をしたときに担当医が患者さんの奥さんに満足そうに「よかった、抗がん剤は効いていました。肝臓のがんは消えています」と言ったというのです。 がんは消えても治療で患者さんは亡くなっている、末転倒です。 治癒率より大切なこと 現在、がんの治癒率(5年生存率)は、

    team nakagawa
    kmagami
    kmagami 2011/04/02
    注意しておくことがあります。一つは“放射性セシウムの影響”です。上記の図(環境放射線測定データ)では、時間が経つにつれ、1時間あたりの線量がどんどん小さくなっていることがわかります。 これは、放射性ヨウ
  • 今の放射線は本当に危険レベルか、ズバリ解説しよう:日経ビジネスオンライン

    東京電力福島第一原発での事故の影響で放射線被害の波紋が広がっている。 菅直人首相は3月23日、福島産のほうれん草や小松菜、茨城産のパセリや原乳など一部の農作物について摂取や出荷制限を自治体トップに指示。東京都も同日、金町浄水場(東京・葛飾)で水道水1リットル当たり、210ベクレルの放射性ヨウ素を検出し、乳児向けの安全性を示す暫定規制値を上回ったとして、1歳未満の乳児に飲ませることを控えるよう求めた。 「暫定規制値とはどのようなものか」「チェルノブイリでの物の放射線汚染と比べて何が違うか」……。実際に、福島の前線で放射線対策の指揮を執る専門家2人に見解を聞いた。 1人目は、福島県の放射線健康リスク管理アドバイザーに就任した長崎大学大学院の山下俊一・医歯薬学総合研究科長。チェルノブイリ原発事故の影響調査に携わる被曝医療の専門家である。2人目は、チェルノブイリ原発事故で米国医療チームのリーダー

    今の放射線は本当に危険レベルか、ズバリ解説しよう:日経ビジネスオンライン
    kmagami
    kmagami 2011/03/26
    東京電力福島第一原発での事故の影響で放射線被害の波紋が広がっている。 「暫定規制値とはどのようなものか」「チェルノブイリでの食物の放射線汚染と比べて何が違うか」……。実際に、福島の前線で放射線対策の指
  • 東日本大震災 - スズで冷やしちゃらめぇな理由 : 404 Blog Not Found

    2011年03月18日18:00 カテゴリ東日大震災SciTech 東日大震災 - スズで冷やしちゃらめぇな理由 元素111の新知識 第二版 桜井弘編 産経とスポニチしか報じてないニュースなのでスルーしようと思ったのだけど… 【放射能漏れ】水の代わりに「スズで冷却を」 ウクライナの専門家 - MSN産経ニュース チェルノブイリ原発事故被害の対策に当たっているウクライナ非常事態省の専門家作業部会は17日、東日大震災で放射能漏れを起こした福島第1原発の原子炉冷却に水ではなく、スズなどの溶けやすい金属を使うべきだとの提案を日政府側に伝えた。インタファクス通信が報じた 水は100度で蒸発して水素爆発の危険がある。放射性物質の拡散も減る。屋。>チェルノブイリ対策に当たるウクライナの専門家は冷却に水ではなく、スズなどの溶けやすい金属を使うべきだとの提案 http://bit.ly/gQj

    東日本大震災 - スズで冷やしちゃらめぇな理由 : 404 Blog Not Found
    kmagami
    kmagami 2011/03/19
    大事なことなので繰り返す。 一次冷却剤に熱を移すだけではだめなのだ。 その一次冷却剤の熱をさらに復水器なり熱交換器なりで取り出して、最終的に外部に取り出さなければ。 日本の原発がなぜ全て沿岸にあるか。海外
  • 1