タグ

制度に関するlotus3000のブックマーク (6)

  • 民主主義の基本はいかに『多数決』をしないかだと思うんだよね - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 いつもどおり、通勤電車でぼけーっとtwitterを眺めていると、こんなものが流れてきました。 「これは民主主義じゃない。多数決主義だ!」ってのは凄いな。〝これはカレーライスじゃない。ご飯にカレーをかけただけだ!〟みたいな…爆笑。— 菊池雅志 (@MasashiKikuchi) 2015年9月16日 なんじゃこりゃ、と思ってみていると元ネタになっているのはとある弁護士さんの発言みたいですね。 安保法制は強行採決されるのか。緊迫の夜が続いている。15日横浜で行われた公聴会で公述人のひとり、水上貴央弁護士は安保法案には憲法9条に反する重大な欠陥があると指摘。こんな状態の法案を通してしまうことは「単なる多数決主義であって、民主主義ではない」と語った。 これを受けて、一部のネット住民は大盛り上がりになったみたいです。 この水上氏の「多数決主義は民主主義ではない」という

    民主主義の基本はいかに『多数決』をしないかだと思うんだよね - ゆとりずむ
  • 不定期エスパー1 - 書物の帝国 Annex

    眉村卓『不定期エスパー1 <護衛員イシター・ロウ>』(徳間文庫) 全八巻からなる壮大なSF巨篇。先日ようやくの墓場から発掘して読み始めたら面白い面白い。僕は眉村卓という作家は経済学における新制度学派(ノーベル経済学賞を受賞しているロナルド・コースやオリバー・ウィリアムソン)的な感覚を自然と身につけている人だと感じている。ここで制度(Institution)とは、社会におけるゲームのルールであり、社会が人間同士の相互作用のために設けるルールであり、われわれの行動にパターンを与えることにより、人間同士の相互作用に関しての不確実性を取り除くものする。制度の構成要素はフォーマルなルール、インフォーマルなルール、ルールの執行の3つの要素からなり、ふつうは政治的な制度がほかの制度をどのように設定するのかという「制度設計」の問題にある。また組織(organization)とは、ある目的のために結成され

    不定期エスパー1 - 書物の帝国 Annex
  • 幻影の構成 - 書物の帝国 Annex

    眉村卓『幻影の構成』(ハルキ文庫) 『幻影の構成』にはハヤカワ文庫JA版、角川文庫版などいくつかのバージョンがあるが、最後に出たハルキ文庫版を読む。発表された当初の時代背景や問題認識とは異なり、現代のコンテクストで読み直せるSFである。小説はイミジェックスというシステムによってコントロールされている世界の中で、制度(システム)と個、個と管理体制の在り方についての物語として読むことができる。過去眉村作品をいくつか読んできたが、書はイミジェックスによる広告やシグナルによって偏向させられた消費者たちが、欲望の赴くままに自分の予算制約を考えないまま(借金をして)過剰な消費活動を行っている。つまり独占企業群によるサブリミナルによる強制需要喚起メカニズムにより、第八都市の中で人々はイミジェックスによってコントロールされている世界である。そんな中、一般市民だった主人公のラグ・サードは強靭な意志により

    幻影の構成 - 書物の帝国 Annex
    lotus3000
    lotus3000 2014/10/27
    眉村卓「幻影の構成」の書評。前読んだ時には、眉村卓の経済学的知見がここまで隠されているとは思わなかった。
  •  「こわいわぁ〜」と言う女たち - ergo sum

    テレビで凶悪事件が報道されるたびに「こわいわねえー」と言いながら、加害者に対する生理的嫌悪感と自分だけは安寧でいたいというエゴイズムをむき出しにする女たち。あるいは明日から始まる裁判員制度について意見を聞かれると、「こわいです〜、人を裁くなんて無理〜」と言いながら、自分の無知や無能を(なぜか)誇りつつ、自分は優しくていい人間であることをアピールする女たち。また、そういう回答ばかりを画面に映し出す、男ジェンダー寄りのテレビ局。 こういう身ぶりは、とくに年配の女に多い。こういうおばあさんたちの「こわいわあ」が、私は大嫌いだ。結局、無条件で長いものに巻かれて一生を送り、自分自身は「感情」だけで生きる(能だけで生きる動物よりも、下だと思われ)。感情っていったって、犯罪に対する怒り、なんていう高等なものではなくて、他人から「善人&無知」に見られさえすれば得をするだろう、っていう、よくわからない損得

     「こわいわぁ〜」と言う女たち - ergo sum
    lotus3000
    lotus3000 2014/03/14
    劇場型統治
  • 戦闘教師「ケン」 激闘永田町編: 西欧各国はいかに政党指導者を選出しているか

    先の稿では、日の二大政党(近いうちに終焉?)が実質的に国会議員のみによる党首選出を行っているかについて述べた。 では、西欧各国の社会民主主義政党ではどのように政党指導者を選出しているのだろうか。 要点を絞ってまとめておきたい。 まず英国労働党の場合、現職党首が首相である場合には、党大会で代議員の過半数の要求があった時のみ実施される。それ以外の場合は、毎年の党大会で実施されるが、現職以外に候補者がいない場合は無投票再選となる。 候補者は下院議員に限られ、現職党首がいる場合には下院議員の20%の推薦人が必要となる。現職不在の場合は12.5%。 投票は3つの部門別に行われる。第一部門は、下院議員と欧州議会議員。第二部門は一般党員。第三部門は労働組合やNPO、社会主義グループなどの協力組織のメンバー。 これら各々一人一票で投票を行い、各部門の得票率を3分の1して3部門を合計する。 ここで過半数を

  • 徴兵制について - rna fragments

    最近徴兵制が流行ってますな。って乗り遅れ気味ですが。発端はこれですか。 東国原知事:「徴兵制あってしかるべき」 (毎日jp(毎日新聞)) こういうのを平和ぼけって言うんだろうね。軍隊を何だと思ってるんだろう。軍隊が規律を重んじるのは勝手な行動が仲間の命に関わり国の存亡に関わるからで、人の成長のためじゃない。規律の内容も市民社会の道徳や倫理とは矛盾するものだ。逆に市民社会の道徳や倫理を軍隊に持ち込めば戦争で負ける。南北戦争のさなか指揮官を民主選挙で選んだ南軍のように。 ドナルドによれば、南軍の一般兵士は昔ながらの民兵の伝統を維持し、独立独歩で服従を嫌い、自分たちが選んだのではない頭越しの指揮官任命を受け入れず、選挙制を守り抜いた。だがそのために彼らは、より非民主的で権威的な北軍の、鉄の規律と効率的な組織の前に敗れたのである。ドナルドは、南部連合の墓碑には、次のように刻むべきだとう。「民主主

    徴兵制について - rna fragments
    lotus3000
    lotus3000 2012/05/16
    かつての共同体が担っていたものをどのように作るだすかという問いが徴兵制議論のなかにはある。これは別に国家レベルでの徴農制だろうと、ボランティアだろうとも発生する問題。
  • 1