タグ

思想と文化に関するlotus3000のブックマーク (28)

  • まあまあマシな社会を守る為に、あまりえげつないことを許さないぞ! | 大石規雄BLOG 低く 飛ぶ

  • なぜ私たちには中国が「脅威」にみえるのか/『日本と中国、「脱近代」の誘惑』著者、梶谷懐氏インタビュー - SYNODOS

    安保法案の議論とともに、「中国の脅威」が注目されるようになった。しかし、私たちが触れる中国の情報は「共産党の共青団派と太子党の対立」「中国のバブルが崩壊寸前」といった政治のごたごたと経済崩壊論のみ。いったい、中国はどのような国なのだろうか。そして、なぜ日中関係は緊張しているのだろうか――『日中国「脱近代」の誘惑』で「近代化」を切り口に日中・東アジアの現在を分析した梶谷懐氏に話を伺った。(聞き手・構成/島田昌樹) ――今日は、中国現代経済がご専門の梶谷さんにお話を伺います。『日中国「脱近代化」の誘惑』を執筆中に、今話題の『進撃の巨人』にハマっていたと伺いました。 そうなんです。にはあとがきで少しだけ触れましたが、『進撃の巨人』は中華圏でも非常に人気で、香港の雨傘革命でも中国政府の支配・干渉のアイコンとして使われていました。 ――「進撃の共産党」というやつですね。 日では、中国共産

    なぜ私たちには中国が「脅威」にみえるのか/『日本と中国、「脱近代」の誘惑』著者、梶谷懐氏インタビュー - SYNODOS
    lotus3000
    lotus3000 2015/08/12
    東アジアにおける左右のねじれ。あと松尾説による右翼左翼の区分が中国ではずれがありという指摘。
  • 2015-07-01

    例によって出遅れた話だが、文部科学省が進めてる「人文社会科学系は廃止」の話について。 わたしは無学歴底辺の見みたいな人間なので、大学のガクモンについて云々するなどまるで蝿が獅子の群れの運営に意見するようなお門違いも甚だしいものだが、「文系のガクモンって何の役に立つんだよ?」ということなら、歴史とか文学とかその手の雑文書きしか能がない人間なのだから他人事ではない。 人文社会科学系を擁護する意見はすでにいろいろ出ている、人間性のゆとりのため必要だとか、そもそも学問は実用と無縁なのが来の姿だと居直る意見もあるし、それらも一理あるだろう。 わたし個人のエラそうな見解を述べれば、あらゆる文系分野の学問(文学、哲学、社会学、心理学、歴史学、宗教学、文化人類学、民俗学……etcetc)の目的は、「自分と異質な他人を理解すること」だ。 そしてそれは、リアルな実用目的、ビジネスに関係する場合も少なくない

    2015-07-01
    lotus3000
    lotus3000 2015/07/20
    文系の効用について。
  • 海民・嘉兵衛の独立精神 - gooブログはじめました!

    写真付きで日々の思考の記録をつれづれなるままに書き綴るブログを開始いたします。読む人がいてもいなくても、それなりに書くぞ A.「菜の花の沖」のこと 司馬遼太郎に「菜の花の沖」という長編小説があることは知っていた。しかし、これが世間によく知られた信長、秀吉から西郷、竜馬まで、戦国時代や幕末動乱期の武将や志士を主人公にした多くの司馬作品の中では、江戸時代後期の18世紀後半に北前船で活躍した船乗りであり商人であった高田屋嘉兵衛という人物を主人公にした、ちょっと異質のものであった。いわゆる歴史マニアでもまず興味は持たない題材であった。それで、ぼくもこれまで司馬遼太郎の小説はほとんど読んでいたつもりだったが、これは読んでいなかった。 通勤途中の電車で読むをなにか、と駅の屋で適当に物色したときに「菜の花の沖が」目に入って、第一巻を買って読んだ。とても面白い。この物語には武士がほとんど出てこない。淡

    海民・嘉兵衛の独立精神 - gooブログはじめました!
  • 「進化しちゃえば大丈夫だよ」から、「僕は新世界の神になる」になるまで。 -嘉戸一将『北一輝 国家と進化』を読む-  もちつけblog(仮) はてな版

    『北一輝 国家と進化』を読む。 面白いし、勉強になる所も多かった。*1 外部的な要因(社会的変化等)から彼の主著を読むのではなく、あくまで北の内在的な思想の地点に踏みとどまって読解している。 その結果、彼自身は、(よく言われていたような)思想的な「転向」などはしていなかった、と主張する。 後期に見える思想の萌芽は、すでに前期にちゃんとあったというのである。*2 北一輝――国家と進化 (再発見 日の哲学) 作者: 嘉戸一将出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/07/14メディア: 単行 クリック: 10回この商品を含むブログ (11件) を見る 以下、特に面白かったところだけ。*3 ああ、斜め上の発想 北の場合、道徳的紐帯に関する危機はなく、道徳論は「進化」によって解消されるべきものとなる。 (48頁) 福沢諭吉は、身分制度解体に伴う道徳的紐帯の喪失を恐れた。 そして、西洋のパト

    「進化しちゃえば大丈夫だよ」から、「僕は新世界の神になる」になるまで。 -嘉戸一将『北一輝 国家と進化』を読む-  もちつけblog(仮) はてな版
    lotus3000
    lotus3000 2015/06/09
    プラトニスト北一輝という読み方もできるけど、植木枝盛の後期の思想変遷とか、神智学的発想とかともつながる事柄だ。裏を返せば天皇制と宗教的に対決しようとすれば、これぐらいの狂気が必要なのかもしれない。
  • 「ニセ科学批判」と「ネット右翼」の類似性 - 湯たんぽは直火で。

    2014-08-04 「ニセ科学批判」と「ネット右翼」の類似性 「ニセ科学批判」と「ネット右翼」の類似性について、寝る前に軽く書いてみる。 1.冷笑主義的である ネット右翼が「人権」について冷笑的で有るのと同じように、「ニセ科学批判」をする人の中に「新しい病気」に対する冷笑的な態度が観測される。例えば子宮頸がんワクチンの副反応などに見られる、副反応問題に携わる人への冷ややかな視線や、「リスクとベネフィットを考えた時、子宮頸がんワクチンは受容されるべき」などという、副反応被害者には到底受け入れらないような事を、患者にむかって平気で口走るなど。(この傾向は、放射能問題にも散見される) 2.ある事象を「ネタとして消費する」 ネット右翼が「慰安婦」や「在日特権」などのトピックを「ネタ」として消費しているのと同じように、「ニセ科学批判」も「トンデモ」をネタとして消費する。ある「トンデモさん(と認定さ

  • 『進撃の巨人』と「単一権力社会」 - 梶ピエールのブログ

    中国、「脱近代」の誘惑 ――アジア的なものを再考する (homo viator) 作者: 梶谷懐出版社/メーカー: 太田出版発売日: 2015/06/06メディア: 単行この商品を含むブログ (19件) を見る 下のエントリでも少し触れていますが、この度出版することになった拙著の見が届きました。今週末(6月6日)ぐらいから書店に並び始めるのではないかと思います。編集担当の赤井茂樹さんが太田出版に移ってから開設されたhomo viatorシリーズの、(あの國分功一郎さんの『暇と退屈の倫理学 増補新版 (homo Viator)』に続く)2冊目のということになります。出版社の紹介ページと、目次は以下の通りです。 http://www.ohtabooks.com/publish/2015/06/06102743.html 日中の安全保障上の緊張と、いま復活しつつある脱近代の思想「アジ

    『進撃の巨人』と「単一権力社会」 - 梶ピエールのブログ
  • 理工系の保守主義について

    数学のできない人間は、完全には人間ではない。」 ──ロバート・A・ハインライン「愛に時間を」 自然科学を重視することを「左派的属性」だとする考え方があり、当の左派のみならず、ある種の保守派からも(進歩主義批判のような否定的な意味で)言われることがある。しかし、これは俗説だろう。 「知は力なり」とは、フランシス・ベーコンの思想とされるが、ベーコンはまさにこの意味において自然科学を重視し、伝統的な学問の実効性の乏しさを批判したのだった。一方、政治家としてのベーコンは、政治倫理のもつ実効性を疑い、しばしば権謀術数を肯定する面を持っていた。 自然科学それ自体には、政治的価値判断は含まれないとしても、生身の人間が、科学を自分の専門として選択するということは、近代科学の始まりの時から、すでにある種の政治的選択と関係していた。それは、オタク文化が、ときおり美化されるような、子供のように純粋な趣味や美の

  • 教養と階級・格差

    💙💛 Fly, ODG, Fly💙💛 @odg1967 教養という概念、わたしは大好きなのだけど、階級差が露骨に反映されるブツなので、平等が大好きな反知性主義者にはたいそう評判の悪い概念だったりする。教養とは何かの基準を決めるのはいつも上層階級。だから、反知性主義者とつきあうにはこの言葉の使用を控えるしかないのかも。 2015-03-04 22:22:07

    教養と階級・格差
  • 萌えの氾濫に批判的な人たちが見たくないのは美少女ではなく、あんたらの「おちんちん」なんだよね - Togetter

    萌え文化については、是非論を括弧に入れても、性的関心がここまで白昼堂々かつ大規模にコミュニケートされる社会ってどうなのよ、というのはあるよな。要するに公然色情狂社会。 昔はさほどでもなかったわけだから、強調するけど是非論を括弧に入れてもこれは歴然たる顕著な変化なのだよね。

    萌えの氾濫に批判的な人たちが見たくないのは美少女ではなく、あんたらの「おちんちん」なんだよね - Togetter
  • カウンターする相手のいない日本とオタク文化 - 狐の王国

    今朝方ストレッチをしていると、たまたまつけっぱなしだったテレビの音が聞こえてきた。ファッションデザイナー3人による対談番組のようだった。印象的だったのはきゃりーぱみゅぱみゅやレディー・ガガのファッションに対するメディアの扱いの話だった。レディー・ガガのファッションをメディアがすばらしいと持ち上げるのはおかしいだろうと。あれは綺麗だとか美しいだとか言われたくてやってるわけじゃないはずで、あんなものはダメだと言ってくれる人がいなかったら成立しないんだという話だった。 確かにそれはそうで、レディー・ガガはカウンターカルチャーであって、反抗すべき主流がいなければ過激さもなにも意味を持たなくなる。それを主流であるはずのマスメディアがよいものとして取り上げてたら、カウンターカルチャーとしての意義を失ってしまう。 アメリカではレディー・ガガやLGBTといったまさにそうしたカウンターカルチャーが有効なのか

    カウンターする相手のいない日本とオタク文化 - 狐の王国
    lotus3000
    lotus3000 2014/11/02
    そういう意味では天皇制システムというのは、政治システムとはしては最悪だけど、文化装置としてはある程度の意義はあったんではと思う。日本のメインカルチャーである和歌を握っていたから。偶然の結果だろうけど。
  • まるちぷるいんてりじぇんす - 頭の上にミカンをのせる

    個人的に性格とか気質で分類するみたいな話好きです。 人のパーソナリティを捉える方法は、類型論と特性論の2つに大別される。類型論は複数のカテゴリーを想定し、人のパーソナリティを分類する方法である。特性論とは複数の特性を想定し、一人のパーソナリティの中で、それぞれの特性に点数を与え、パーソナリティを記述する方法である。 「パーソナル心理学」とかで調べてもらえればわかりますがいろんな分け方有ります。 性格 - Wikipedia 個人的にはクロニンジャーのTCI理論がすごく好きです。人格形成の過程に着目した理論で「パーソナリティ障害」に関する議論の基礎でもあるのでメンヘラが多いといわれるはてな村観光を楽しむときには必携ですね。エリクソンの発達段階も好きですが、個人的にはこっちが好き。 クロニンジャーのパーソナリティ理論 | LIT's Cafe | 社会文化活動 | 企業情報 | NTTデータ

    まるちぷるいんてりじぇんす - 頭の上にミカンをのせる
  • 経済学者の死・・自動車とモナリザの価値 - gooブログはじめました!

    写真付きで日々の思考の記録をつれづれなるままに書き綴るブログを開始いたします。読む人がいてもいなくても、それなりに書くぞ A.宇沢弘文追悼 ぼくの学生時代までは、大学で習う経済学というものは、ざっくり分けて「マル経」と「近経」というふたつがあって、どっちを学ぶかによって学問上の立場だけでなく、現実社会に対する見方、基的なスタンスが違ってくるといわれていた。「マル経」つまり「マルクス経済学」ではカール・マルクスの『資論』が必読で、そこからさまざまな経済理論が導かれるとされるから、「交換価値」と「使用価値」とか、「原始的蓄積」とか下部構造と上部構造とか、主要な用語はすべてマルクスの原典に拠って、経済現象は説明されるはずだった。そういうものを少し囓っていくと、「マル経」のなかにもいろいろ立場があって、たとえば日では「宇野派の三段階論」とか「構造改革派の修正理論」だとか、「講座派」とか「労農

    経済学者の死・・自動車とモナリザの価値 - gooブログはじめました!
    lotus3000
    lotus3000 2014/10/01
    パスカルの絵画に関する考察。パンセは読まないとだめかなあ。
  • 「大学教育について (岩波文庫)」ジョン・スチュアート・ミル 著

    近代自由主義思想に多大な影響を与えたジョン・スチュアート・ミルが1865年にスコットランドのセントアンドリューズ大学名誉学長に就任したとき大学教育の普遍性・重要性について長々と語った就任演説の翻訳。なんでも二時間(または三時間という説も)語り続けたというから、お疲れ様である。しかし、このスピーチの草稿執筆のために就任を一年延ばしただけあって、当時の大学教育、とくに一般教養を学ぶ意義について、時代を越えて響いてくる内容になっている。 とはいえ、150年前のこと、当時と現代とでは大学の置かれた状況は大幅に違うし、各種学問分野も比べ物にならないほど格段の進歩があり、「大学教育について」というよりは「学ぶことについて」あるいは「教養について」という方が的確かもしれない。しかし、確かに個別的に各学問について語った内容は時代性を反映しているものの、そのスピーチの質は今でも普遍性を持っていると思う。

    「大学教育について (岩波文庫)」ジョン・スチュアート・ミル 著
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • シェーネラーとルエーガー~ヒトラーが範とした二人の反ユダヤ主義者

    アドルフ・ヒトラーは「わが闘争」で強く影響を受けた人物として二人の政治家の名を挙げている。ゲオルク・フォン・シェーネラー(1842 – 1921)とカール・ルエーガー(1844 – 1910)はともに十九世紀末のオーストリアの政治家で、反ユダヤ主義の代表的な人物であった。 オーストリア=ハンガリー二重帝国1848年にパリで起こった革命はすぐに欧州中に波及してナポレオン戦争後の「ウィーン体制」を崩壊させる。オーストリアでも宰相メッテルニヒが追放され、自由主義派が政権を握るが先鋭化して混乱、やがて新皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の下で絶対主義体制が再建されるが自由主義派も強い影響力を持ち、両者の駆け引きの中で漸進的な自由主義的施策が打ち出されていく。 立憲主義体制への移行と自由主義化の契機となったのは「普墺戦争」(1866)の敗北である。ドイツの大半を失い、それまで主流派であったドイツ人が少数派に

    シェーネラーとルエーガー~ヒトラーが範とした二人の反ユダヤ主義者
  • ナルシスティック・エクステンション|役に立つ心理学コラム - カウンセリングのハートコンシェルジュ(株)

    lotus3000
    lotus3000 2014/02/01
    ナルシスティック・エクステンション
  • 内田樹氏のどこがだめなのか: 黒木の世迷い言

    政治の美学化」と「美学の政治性」という2つの概念がある。 「政治の美学化」とは、政治的な議論を正しいか正しくないかではなく、美しいか美しくないかに置き換えてしまうこと。 「美学の政治性」とは美しいか美しくないかがいかに政治に作用してしまうか、という問題系のこと。 僕らよりの上の世代の仏文研究者には「政治の美学化」を好むものが多い。積極的に政治を語り、文学理論や所謂現代思想を応用することによって現状を分析し、自らの政治的前衛を誇るのである。その分析は面白いのだが、では具体的にどうすれば良いか、と問うと「現実を見ろ、という場合、この現実とはイデオロギーにしかすぎない」とか「直接行動を説く欺瞞性を弾劾しなければならない」とか「何もしないことが一番過激な政治運動なんだ」とか「具体的な政策を考えるのは政治家や官僚の仕事だ」などと言って、はぐらかす。 結局は、政治的発言を行なうことで格好つけているだ

    内田樹氏のどこがだめなのか: 黒木の世迷い言
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    lotus3000
    lotus3000 2013/05/29
    武士道の面白さ。士大夫としての武士道と情義的一体感を目指す武士道の違い。この分裂と止揚を目指すところに日本武士道のダイナミズムがある。