タグ

自己啓発に関するlotus3000のブックマーク (6)

  • 「自分を信じろ、好きを貫け」と160年前に言った人

    それは、ラルフ・ウォルドー・エマソン。ソローやニーチェ、宮沢賢治や福沢諭吉などに影響を与えた哲人で、その第一級の論文「自己信頼」の新訳版を読んだ。 これは自己啓発の原・原液。今でもコピペされることもちょくちょくあるので、皆さんの目にとまることもあるかと。自己啓発好きなら、全ての行に強烈に反応するだろう。言い換えるなら、これが祖にして極意なので、書をマスターすれば、コピペは要らなくなる。 たしかに、D.カーネギー「道は開ける」や、S.コヴィー「7つの習慣」を思い起こすような一節もあったが、書はもっとシンプルだ。そのキモはこれに尽きる――自己信頼(Self-Reliance)。自分の考えを徹底的に信じて、付和雷同せず、自己をよりどころとして生きろ、というのだ。 さらに、社会が規定する「善」や「良識」といった名目に惑わされるな、と説く。それがほんとうに「善」かどうかを【自分で】探求し、内

    「自分を信じろ、好きを貫け」と160年前に言った人
  • 適度な自信を持つために効果的な7つの方法:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    ビジネスにおいて自信過剰は問題です。なかでも、自信過剰と無知を同居させてしまうことは大問題です。しかし、物の適度な自信とはどういったものでしょうか。それは、人を引きつけるようなものであり、権威です。人に信頼され、意思決定判断を任されることは、売上げを上げたり、契約を結んだり、チームを管理したりする上で重要な一歩となります。自信を持つこと、または信頼を得ることを運に任せる必要はないのです。より自信を持てるようになり、信頼の置ける人物であると周りに認められるために、研究で明らかになった7つの必要なことを以下に示します。 声をうまく使う サンディエゴ州立大学とコロンビア大学の研究者らが最近発表した研究によると、話をする場合、人の話し方により階層的なランク、つまり、地位が決定されるということがわかりました。適切な声を出すことは、あらゆる交渉に役立ちます。適切というのは、声の大きさに変化を持たせな

    適度な自信を持つために効果的な7つの方法:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 自己啓発も勤勉も時代遅れ

    当ブログ「ビジネスライターという仕事」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/toppakoh/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 先日、『目の前のことに取り組めないから困ってるんでしょうが』という記事を書いた。 この中で、スマイルズの『自助論』を成功の古典であり、爾来150年以上成功は進歩がないと書いた。 ところがこれは大きな誤解だった。 『自助論』の原は成功ではない それを知ったのは、『「自己啓発病」社会』(宮崎学)というを読んだから。誠ブロガー仲間のしごとにんさんに薦めてもらった。 一言でいうと、2000年ぐらいから始まった「自己啓発」ブームを批判する。 このブログと近いところがあり、かなり共感して読んだ(僕は実態についてはその通り書くが、いちおう批判はしていないつもり。そうは見えないかもしれないが)。 自

    自己啓発も勤勉も時代遅れ
    lotus3000
    lotus3000 2014/04/02
    自己啓発の中に含まれている問題点を簡単に説明している。
  • 最速から最遅まで読書技術のABCを速度順に並べてみたー新入生におくるその3

    リアルワールドで書物を手にする方法(というか習慣)について先に述べた。 ネットを使って学術情報にアクセスする最初の一歩は、例えばどのようであるかについても触れた。 当面必要なものはいま目の前にある、としよう。 次は読む話をしなくてはならない。 といっても今回取り上げるのは、いつもように、ささやかなものである。 一体に読書の巧者は様々な速度で読む。速くも読むし遅くも読む。 たとえば、そこに書いてあることの大半がすでに親しんだ知識であれば、自分が知っていることとどこかに違いはないかだけに注意するから、かなりの部分は読み飛ばしてよい。 今読もうとしているのが、自分を一旦壊して組立て直さなくてはならないような容易ならざる一冊であれば、当然に歩みは遅くなる。 読書の速度は(読みの深さその他と同様に)、読み手の能力によるのでなく、また書物の性質だけによるのでもなく、読み手と書物の関係で決まる。 だから

    最速から最遅まで読書技術のABCを速度順に並べてみたー新入生におくるその3
  • 普通の人が成功者になれるライフハックが嘘である理由 - 常夏島日記

    http://ulog.cc/a/fromdusktildawn/11055を読みました。 「天才が成功者になれるノウハウ」なんて、ほとんどの人にとっては価値がない。 ほとんどの人が必要としているのは、「ごく普通の人が成功者になれるノウハウ」だ。 「普通の人が成功する方法」の方が「天才が成功する方法」よりはるかに売れる - fromdusktildawnの雑記帳 はい。そのとおりであります。はてなブックマークあたりで人気になる記事もそんなのが多いです。 しかし、よく考えてください。 ごく普通の人ってのは、100人いれば、50番目の人です。 この人が成功するってことを定義するとします。 定義1:成功=50番目のままで、成功者としてよりよい生活を送ることができること。 これを信じられる人は信じてください。その人は真っ当な人です。この定義による成功のためのライフハックは信じてよいです。でもそのた

    普通の人が成功者になれるライフハックが嘘である理由 - 常夏島日記
  • 迷ったら試してみる→逆向きに解く-問題解決の定石

    にある。 次のパズルは試行錯誤でも解くことができるが、この〈逆向きに解く〉を使うと、行き当たりばったりよりはずっと、見通しのよい解決になる。 どういう風にアタマを使えばいいかを知っていると、オタオタせず、やるべきことを見つけることができる。 どうやって解決のための「思い付き」を得ればいいか、探すべきところの手がかりが得られる。 問題:われわれが4リットルと9リットルの2つの桶しかもっていないとき、ちょうど6リットルの川の水をくむにはどうすればよいか? 逆向きに解く その1……求めるものはすでに得られたと仮定せよ 6リットルの水が9リットルの桶の中に入っている (4リットルの桶ではあふれてしまう) 逆向きに解く その2……問題をつくりかえよ つくりかえられた問題:9リットルの桶に水がいっぱい入っている。ここから3リットルの水を汲み出したい(それができれば最初の問題は解ける。9リットル-3リッ

    迷ったら試してみる→逆向きに解く-問題解決の定石
  • 1