タグ

言葉と教育に関するlotus3000のブックマーク (11)

  • 科学的思考は教えることができるのか? - gooブログはじめました!

    写真付きで日々の思考の記録をつれづれなるままに書き綴るブログを開始いたします。読む人がいてもいなくても、それなりに書くぞ A.老子の言葉から 名言だとか格言だとかを有難がる人がいる。確かにわれわれは日常経験を抽象化したり、的確に言語化したりする能力には長けていない。何かを正確に述べようとすると、だらだらと長ったらしくなる。数式や記号なら余計なものは削ぎ落として、核心の関係だけを表現できるのだが、言葉というものはいろいろな観念の装飾を帯びている。しかしそれゆえに人の心に訴える感情の励起作用がある。漢文という書き言葉は、その点でとてもシンプルにできているから、時間や空間的制約を希薄化する効果があると思う。 「聞いたことは忘れる。見たことは覚える。体験したことは理解する」。 新聞のコラムにあった老子の言葉だというが、出典が確認できない。老子といえば「上善如水」上善は水の如し、とか「絶学無憂」学を

    科学的思考は教えることができるのか? - gooブログはじめました!
    lotus3000
    lotus3000 2015/06/27
    ”原発にしても、リニアにしても、あるいは軍事技術にしても、リスクはテクニックでなんとでもなる、と信じる魔術が政治まで動かしてしまうのは危険だ。”
  • ダオ・チーランのブログ・パシフィック 「教養とは」

    教養とは、いつなんどきでも自らの知識を総動員して、他者に短時間で的確に説明してみせることであると実感した」 9日の毎日新聞夕刊から。藤垣裕子氏の「ナビゲート2015」。 私はこの考えに賛成である。文学部では「短時間で説明できるようなものを教養とは言わない」という考えの方が主流かもしれないが、そこにあぐらをかいて「わかってない素人さん」を放置するのは、『グロテスクな教養』の類であろう。

    lotus3000
    lotus3000 2015/06/21
    現代における教養。いかにまとめるかの訓練すること。
  • 努力を「語る」流儀 - 擬似環境の向こう側

    学歴の話はなぜ荒れるのか 学歴というのはとても荒れやすいテーマだ。 ほとんどの人が学校教育を経て成人する現代社会において、それはやむを得ない部分もある。それぞれに様々な経験があり、それらから導き出された何かしらの考えがある。自分と違う意見を見れば批判したくもなる。万人に支持される意見を語ることはおそらく不可能だ。 たとえば、赤木智弘さんによるこのエントリも、コメント欄ではさまざまな意見が書き込まれている。赤木さんの文章の一部を引用する。 子供の学力は子供の意志に関係なく、子供の親が子供に対してしっかりと金を使い、勉強に没頭するような環境を用意できるかどうかで決まってくる。学歴というのは親が用意した道に他ならず、人の努力すら親が用意したものなのである。 (出典)努力という言葉に見る日の落日 さてここで、ぼく自身の経験を振り返ってみたい。ずっと以前にもブログに書いたことがあるが、こんな話だ

    努力を「語る」流儀 - 擬似環境の向こう側
  • 平成29年度 入学式 教養学部長式辞(平成29年4月12日) - 総合情報 - 総合情報

    3000人を超える新入生、そして約6000人のご家族のみなさま、その思い出に深く刻まれるであろうこの時をここに共有できることを光栄に存じます。 そして学への入学を許可された新入生のみなさんが、当に東京大学で学んでよかったとの深い喜びを抱いて卒業の日を迎えられることを心から願い、そのために学の一員として微力を尽くしたいと考えます。 入学にあたり、新入生のみなさんには期待もあれば不安もあるでしょう。現在の心境も、各人各様かもしれません。大学で過ごす毎日が始まるこの時期に、これからの時間はどのような選択の場面なのか、ということをいくつかの観点から考えてもらいたいと思います。 まず自分自身にとっての選択。みなさんは、駒場キャンパスの教養学部において前期課程を過ごすことになります。東京大学は、高校卒業・大学入学段階の限られた知識・情報や先入観を頼りに学生がその専門を選択するのは適切ではないと考

  • 石黒圭のホームページ

    ここは、現代日語の文章研究にかかわるコンテンツを掲載したホームページです。管理者は石黒圭です。 このホームページは、以下の六つのサブページから構成されています。 【管理者のプロフィール】 プロフィールを紹介しています。 【研究テーマのページ】 関心のある文章研究のテーマを紹介しています。 【研究方法のページ】 文章研究を進めるうえでのヒントを紹介しています。 【講義・演習のページ】 担当する大学(院)の授業を紹介しています。 【文章ギャラリーのページ】 私的に書いた雑文を展示しています。 【研究リンクのページ】 文章研究に役立つページを紹介しています。 最近、このホームページへのアクセス数が着実に増えています。ありがたく感じると同時に、更新を怠っていることを申しわけなく思います。これからは地味にでも更新作業を続けるようにしたいと考えています。 石黒研究室受験希望の方へ:

  • 敵の物理的なプレッシャーがかかっても、練習通りのことを淡々とこなすのが本物の技術 -千田善『オシムの戦術』を読む- - もちつけblog・はてなブログ版(仮)

    千田善『 オシムの戦術 作者: 千田善出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2010/05メディア: 単行購入: 2人 クリック: 19回この商品を含むブログ (14件) を見る』を読んだ。 著者の親戚の関係である吉田戦車が、表紙を書いている。 ジャケ買いしちゃうぜ(マテヤコラ 以下、面白かったところを。 驚異の記憶力 オシムのそうした努力がまわりから分からりにくいのは、自分でメモを取ろうとしないことにも原因がある。試合中もそうだし、何かのメモを持って練習に現れたところも見たことがない。つまり、すべてが頭の中に仕舞い込まれているのである。  (66頁) オシムは凄い記憶力のある人なのである。 ところで、新入社員は、よほど記憶力に自信がない限りは、メモを取る(取る振りをする)方がいいぞ!w 飽きさせないために 意識して、トレーニングのメニューを毎日変えていた。この日中で一番サッカー

    敵の物理的なプレッシャーがかかっても、練習通りのことを淡々とこなすのが本物の技術 -千田善『オシムの戦術』を読む- - もちつけblog・はてなブログ版(仮)
  • 無作法な書き言葉

    こんな文章がありました。 ビッチは殺されて当然という人たち、と会わずに済んできた人たち ネトウヨと言われるような、今だとYahooニュースのコメント欄とかにたくさん書かれてるような意見を読んでショックを受ける人って多いですが、ネットとは無縁の生活を送っている僕の両親も普通にそういうことを言うんですよね。子供のころ毎年お盆と正月に帰省していた母の実家は、当然サマーウォーズのような伝統も財力もない家でしたが、それなりにたくさんの親戚が集まっていました。 そういう集まりの中で声が大きい人や人望を集めてる人ってたいていネトウヨにも負けないぐらい差別的なことも平気で言うような人じゃないですか。 サマーウォーズのおばあちゃんが実在したら「そんなはしたない娘は殺されて当然じゃ」ぐらいのことは普通に言いますよ。 ただ、僕の両親や親戚の人たちが特殊なのかって言ったら全然そんなことなくて、世の中にはそんな悪意

    無作法な書き言葉
  • 「頑張れ」では人は頑張れない。ビジネスに悪影響を与える「思考停止ワード」 | ニコニコニュース

  • ネットリテラシーやメディアリテラシー以前に、「プチ文盲」な人が多くないか - みやきち日記

    塾の講師を長年やっていて気づいたのが、文字から情報を取り出して理解することができない子がたくさんいるということ。その能力の低いこと、もはや文盲に近いです。あたしは便宜上こうした子たちを「プチ文盲」*1と呼んでいます。 塾で使うワークブックには、問題だけでなく、「要点のまとめ」や「アドバイス」などのコーナーがあります。そこを見るだけでかんたんに解けてしまう問題も多いです。ところが、「プチ文盲」の生徒たちは、「『要点のまとめ』のここを見て調べながらやってね」と言われてさえもまったく問題が解けません。ちなみにそういう生徒に「まとめ」の部分を音読させてみると、こんな感じ。 生徒「be動詞の疑問文は、be動詞を……ぶ……『ぶんあたま』って何?」 あたし「『ぶんとう』(文頭)」 生徒「……『ぶんとう』に出す。否定文ではbe動詞の後にnotを『よういる』」 あたし「『もちいる』(用いる)」 生徒「……『

    ネットリテラシーやメディアリテラシー以前に、「プチ文盲」な人が多くないか - みやきち日記
  • 記憶力と集中力 - Irony Fool

    わたしは、とにかく、を読むのが不得意。文字がずらっと並んでいるとそれを見るとしんどくなるし。そしてその文字を一つ一つではないけど追っていく。するとまず集中力が切れてきて読めなくなる。同じ姿勢でじっとしているときつい。そんで、から目を離したら、どこまで読んだかわからなくなる。思い出そうとしても思い出せない。 の虫、博覧強記、歩く生き字引だって人も、多少はあるんじゃないかなぁと想像する。それを拡張すれば、文字や言葉が使えない使うのが苦手、理解できない理解するのが苦手って人も見えてくるのでは……。その想像力がないなら実物を見て一緒に過ごせば少しは分かった気にもなれるし、いいんではないか……。 わたしはまんがを読むのは得意、絵も得意。まん喫で徹夜で読めるもの、姿勢や場所を変えて、ジュースを飲んで。実用書の類はすべてまんが翻訳、絵翻訳してほしいなぁ。もしくはできるちからがあればいいのになぁ

    記憶力と集中力 - Irony Fool
    lotus3000
    lotus3000 2010/12/01
    本読みだって集中できるスタイルを発見しなきゃにたりよったりだと思うよ。
  • 漢字力、進む二極化…「振り仮名不要」「交ぜ書き」派増加|その他教育|教育・福祉|Sankei WEB

    英BBC放送は15日、英国のマクドナルドでシステム障害が発生したと報じた。店舗でのキャッシュレスの注文ができなくなっているという。マクドナルドは障害を認め「問題は解決しつつある」との声明を出した。

    漢字力、進む二極化…「振り仮名不要」「交ぜ書き」派増加|その他教育|教育・福祉|Sankei WEB
  • 1