タグ

マネーに関するmacchaunoのブックマーク (10)

  • その買い物、本当に必要ですか?買い物に失敗しない7つの考え方 - 日なたと木陰

    photo by Kees van Mansom 買い物をする時、何を基準に買われていますか? 衝動買いをしてしまって後悔した事はありますか? 私はありました。沢山ありました。しかし以前よりは随分ましになりました。 そんな失敗だらけだった私がと時にケンカしながら辿り着いた、ここ最近で買い物をする時に意識している事をご紹介します。 では題です。 1.それは「欲しいもの」なのか「必要なもの」なのか? 欲しいものなのか、必要なものなのかを考えると、衝動買いを抑える事ができます。 それは無くても困らないものではありませんか?今までそれなしで問題なく暮らして来たのではないですか? 必要なものはすでにあなたの周りにある場合が多いです。 また、私は現在はひとまず1回は我慢してみることにしています。(というかに1回我慢しよう、と言われます。) すぐに買わずに美味しいものでもべて、一晩たってまぁ無く

    その買い物、本当に必要ですか?買い物に失敗しない7つの考え方 - 日なたと木陰
    macchauno
    macchauno 2014/08/15
    6は本当にそう思いまふ
  • 奨学金435万借りた17歳に34歳の私が言ってやりたい7つのこと

    こんにちは、マメ子です。 最近こんな記事を読みました。 【借りたカネを返さない若者は怠け者か時代の犠牲者か 批判を浴びる「奨学金返済苦問題」に潜む質的課題】 http://diamond.jp/articles/-/47631 この記事の中に、『奨学金返還訴訟は8年間でなんと約100倍(58件から6193件)にまで増えているというのだ。メディアで「奨学金を返せない」と嘆く学生・社会人の姿がたびたび報じられる一方で、若者に対して「自己責任では」「借りたものを返す自覚が足りないのでは」という厳しい声も上がる。』という表現があります。 それは確かにそうなんです。当にそうなんですよね・・・。 でも、私はこの問題を他人事とは思えないのです。そしてこんなことを考えてしまうのです。 どれほどの人が奨学金返済の大変さを想像できたんだろう・・・? 私も大学進学の時に奨学金を借りました。この時期になると返

    奨学金435万借りた17歳に34歳の私が言ってやりたい7つのこと
    macchauno
    macchauno 2014/05/28
    良記事ですなー トピ主さんのエントリと合わせてお金に関する教育と計画は早期からやっといたほうが絶対いいと思う
  • 子供に教えていること、教えたいこと - 斗比主閲子の姑日記

    こんな依頼がありました。 ●子供に教えておきたいことのまとめ 私が教えておきたいのは ・できるだけ手に職をつけること ・世の中にはいい人も悪い人もいるし、人にはいい所も悪いところもある ・失敗は成功の一部 ・いやなことを無理にする必要はない ・幸せは自分で掴むもの などですが、質的には「自分の成り行きを人のせいにしないように」と言いたいのだと思います。 topisyu様はお子様にどのようなことを教えておこうと思っておられるのか興味あります。 知識は力、無知は無力と言いますが、 様々なトラブルの原因が無知であることが多いと思います。 マナーなどは今のうち(中学生)にで教えておいたほうがいいのかもしれませんね。 他にも教えておいたほうがいいことがあると思いますので、 記事化していただけたら幸いです。 書籍でもいいです。今は読みたいを読ませています。 まとまっていないし、何か言い足りないの

    子供に教えていること、教えたいこと - 斗比主閲子の姑日記
  • 郵便局の中の人だったけどこれはガチ。口座名義人が死亡したら凍結しないといけないからいくら頼まれても触れなくなるんだよね。で、たまにいるんだよ「うちの人が死んだんだけど下ろ

    郵便局の中の人だったけどこれはガチ。 口座名義人が死亡したら凍結しないといけないからいくら頼まれても触れなくなるんだよね。 で、たまにいるんだよ「うちの人が死んだんだけど下ろせますか?」って訊いてくる人。 「下ろせませんよ」って言うんだけど内心(あ~あ、言っちゃったよ。死んでるって言わなきゃ下ろせたのに)って残念な気分になる。 身内が死んだら何にも言わず即引き出せ、絶対言っちゃダメだぞ。 (追記) なんかブクマ見たら「何にも言わず即引き出せ」を「親族や誰にも言わずに一人の独断で引き出せ」と読まれててビックリ。 そんなことやったらそりゃ揉めますがな。 「下ろす金額を親族内で話し合って」「金融機関へは何も言わずに速やかに引き出せ」ですからね? (追記2) 追記で、そこまで相続人間で話してるなら、別にその分の協議書作って引き出せばいいのでは? 協議書を作って送り凍結が解除されるまでの間の葬儀代、

    郵便局の中の人だったけどこれはガチ。口座名義人が死亡したら凍結しないといけないからいくら頼まれても触れなくなるんだよね。で、たまにいるんだよ「うちの人が死んだんだけど下ろ
  • これから子供作る予定の人に 島国大和のド畜生

    2023年03月 (1) ・2023年02月 (1) ・2023年01月 (2) ・2022年12月 (1) ・2022年11月 (3) ・2022年10月 (1) ・2022年09月 (1) ・2022年08月 (1) ・2022年07月 (1) ・2022年05月 (2) ・2022年04月 (1) ・2022年03月 (1) ・2022年02月 (1) ・2022年01月 (1) ・2021年10月 (1) ・2021年08月 (1) ・2021年07月 (2) ・2021年05月 (1) ・2021年04月 (1) ・2021年03月 (1) ・2021年02月 (1) ・2021年01月 (1) ・2020年12月 (1) ・2020年11月 (1) ・2020年10月 (1) ・2020年09月 (1) ・2020年08月 (2) ・2020年06月 (2) ・2020年04

  • 貯まらない家計に潜むお金の病気 [お金を貯める体質改善ノート] All About

    貯まらない家計に潜むお金の病気お金を貯めようと努力しているつもりなのに、全然お金が貯まらない。それはもしかすると気が付かないうちにお金の病気にかかっているのかもしれません。自分がどのような症状なのか気が付いて、早めに改善策を講じてみましょう!今回は、見つけるためのチャートも掲載してみました。 頑張っているのにお金が貯まらない! 「こんなに節約を頑張っているのに、お金が貯まらないのです」こういう相談は結構多いもの。聞けばすごく細かな節約方法を、ストレスをためながらも継続して頑張っていたり、お金について真剣に考えている様子がうかがえるのに、いっこうにお金が貯まるようなやりくりになっていかないのです。なぜでしょうか? それは、貯金生活を頑張る方が陥りやすい落とし穴、「お金の病気」にかかっているからなのです。今回はその病気の代表的なものについて、症状や対処方法などを紹介していきます。 頑張っている

    貯まらない家計に潜むお金の病気 [お金を貯める体質改善ノート] All About
  • 家計簿を挫折してしまう人によくある原因5つ [家計簿・家計管理] All About

    続かない原因が分かれば、家計簿はもっとラクになる せっかく家計簿をつけようと思い立ったのに、「3日目くらいから面倒になってきた」「うっかり1週間放置」「面倒だから来月から始めよう」……そして「もうイヤ! やめた!」というサイクルにハマっていませんか? 几帳面な人からすれば「家計簿なんて簡単よ! 毎日つければいいだけじゃない」と思うかもしれませんが、実は筆者自身もズボラなものでして、「家計簿は工夫しないと続けられない」と考える1人。家計簿がイヤになってしまうのには、原因があるはずです。 そこで、数多くの貯められる人・貯められない人への取材と、筆者自身の失敗経験をあわせて、家計簿を挫折してしまう原因5つと、改善点をお伝えします! 原因1:とにかく細かすぎる 「牛乳 188円、卵 198円」などと、買った品物1つずつを書こうとしていませんか。いやいや、レシートをそのまま書き写すのが目的ではないの

    家計簿を挫折してしまう人によくある原因5つ [家計簿・家計管理] All About
    macchauno
    macchauno 2014/03/03
    ざくっとでいいんだよね最初は
  • とんかつQ&A「年上と不倫」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

    ロースおじさんこんにちわ。私の悩みは同世代の男性との恋愛ができず、年上のオジ様ばかり好きになってしまうことです。現在私は29歳ですが、48歳の会社員の方と交際しています。彼には奥さんも子供もいますが、「と別れて君と結婚したい」と言ってくれています。年の差&略奪婚に不安がないわけでもないですが、同世代や年下の男からは感じられない刺激があるのも事実。このまま年上の彼と結婚までいっても大丈夫でしょうか? オジ様であるロースおじさんの意見が聞きたいです。 ハイ中止〜〜〜〜!!!! いい女ぶって不倫関係をワンランク上の恋愛みたいなアピールする女が出没したから今日のQ&Aは中止〜〜〜〜〜〜!!! 中止中止中止〜〜〜〜〜!!! 外は寒いし大雪だしみんな解散! 帰宅困難者になる前に、はよ帰っておコタで煮込みうどんでもすするんやで!! おじさん、この手の女が人里に出没しないよう林野庁にパトロールを強化して

    とんかつQ&A「年上と不倫」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
    macchauno
    macchauno 2014/02/14
    不倫の経済学w
  • http://www.neo2184.com/blog-entry-105.html

  • 最強のセキュリティ?「顔パス」で支払える『PayPal』を使ってみた | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    最強のセキュリティ?「顔パス」で支払える『PayPal』を使ってみた | ライフハッカー・ジャパン
  • 1