タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ジェンダーに関するmacchaunoのブックマーク (2)

  • むしろ、女性言葉の消失過程を知りたいわね

    ★少し前に翻訳調の女言葉は女性差別、って話がホッテントってたみたいね。 でも私としてはそっちよりもタイトルの繰り返しになっちゃうけど、むしろ女性言葉の消失過程を知りたいわ。 と思ってちょっとググったら文献あるのね。 日語とジェンダー5号:テレビドラマにおける女性言葉とジェンダーフィルター 水光美 http://www.gender.jp/journal/no5/3_mizumoto.html ★10年程前の調査だけど、30代前半より若いと概ね女言葉を話さない、らしいわね。 10年後の今だとその年齢層は上にスライドしてるのかしら? TVドラマでは登場人物の年齢によらず女言葉が多用されている、そうだけど今でもそうなの? 私はTVドラマ見ないからさっぱりわからないわ。 日語とジェンダー 第13号-翻訳における付加と削除 矢野安剛 http://www.gender.jp/journal/n

    むしろ、女性言葉の消失過程を知りたいわね
    macchauno
    macchauno 2015/10/12
    「かしら」は「かしらん」の女性転用なのかしら。詳しく調べる気力はないわ。
  • 知性の性差という地雷『なぜ理系に進む女性は少ないのか』【リンク追加】【2019.9追記】

    「女ってバカだなぁ」こう自問する瞬間がある。 もちろんこの問いそのものが間違っていることは分かっている。バカな男がいるように、バカな女がいるだけの話だし、そもそもわたしの母・嫁・娘だけで一般化することにムリがある。一番バカなのは、問うたわたし自身だ。男女のスレ違いを如実に表わしたコピペ「車のエンジンがかからないの…」の正解は、二行目で「それは大変!僕が送っていくよ」だ。オスカー・ワイルドの「女とは愛すべき存在であって、理解するためにあるものではない」を噛みしめながら、ヴィトゲンシュタインの「語り得ぬものについては沈黙しなければならない」を守るべし。 だが、あえて問うたのが書だ。 発端はハーバード大学学長ローレンス・サマーズの発言。数学と科学の最高レベルでの研究において、統計的に見ると、男性より女性が少ない適性を持つかもしれないと述べたのだ。これは「女性が科学・技術・工学・数学のキャリアに

    知性の性差という地雷『なぜ理系に進む女性は少ないのか』【リンク追加】【2019.9追記】
    macchauno
    macchauno 2014/01/11
    超天才から超バカまで取り揃えているのは生物多様性を生むためとか考えてみたり
  • 1