タグ

地域振興に関するmacchaunoのブックマーク (4)

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    macchauno
    macchauno 2014/04/20
    海外観光客も対象にしてるサイトだからお店情報がとても丁寧、参考になります。「しらんがな」行きたい。
  • いろいろ考えましたが、「岡山ブランド」やめます。(追記あり) | 「アイデアのスープ」

    というわけで、岡山ブランドやめます。 「ももたん」の発売から1年経ちました。 みなさんに支えられてなんとか事業として成立するところまでは育てられました。ほんとうに感謝してます。ありがとうございます。 「ももたん」を始めたきっかけは、「岡山のお土産がツマラナイ」ということから起こったものなのですが、発売から1年経ってみて思う感想は、「ももたん」はどんどん面白くなってくる、事業展開やコラボレーション案件、「にっぽんももたんプロジェクト」のクラウドファンディングの成功など、「ももたん」はすごいスピード感を持って前に進んでいます。でも、立ってる場所が沼なんです。ぬかるんだクソです。 ももたんに比べて岡山のお土産シーンはというと、、、 何も変わっていません。業界に飛び込んで1年間眺めてみた感想は、お土産シーンが変わっていないというか、変え方を知らないというか、変える必要を感じていないというか、まあ、

    いろいろ考えましたが、「岡山ブランド」やめます。(追記あり) | 「アイデアのスープ」
    macchauno
    macchauno 2014/04/16
    地元土産がOEM、挙動が遅い、他人頼み...耳が痛い
  • 水深17メートルで焼酎熟成 観光復興願い 伊豆大島:朝日新聞デジタル

    台風による土砂災害から16日で半年を迎える東京都大島町で12日、地元産の麦焼酎の瓶約160を大島沖の海底に貯蔵し「熟成」するイベントが行われた。 観光業復興のため地元ダイビング業者5社が企画。関東地方などから集まった愛好者たち約70人が水深17メートルの砂地に設置されたケースに「復興! 大島がんばれ」などと書かれた焼酎瓶を詰めた。 沈めた瓶は9月以降、再びダイバーによって引き揚げられる予定。 千葉県松戸市から参加した会社員金子いづみさん(55)は、10年以上島に通う常連。「みんなの力で島に活気が戻ればうれしい」と瓶に思いを託した。沈める焼酎は17580円。利益は大島のダイビングポイントの復興や改善費用として使われる。(金川雄策)

    水深17メートルで焼酎熟成 観光復興願い 伊豆大島:朝日新聞デジタル
  • ICTを街おこしにクールに使う方法とは

    ICT(情報通信技術)による地域活性化のために「ヒト」への投資を提言する「ネットと地域活性化を考える会」は2月、「なぜ街おこしにICTをクールに使えないのか?」をテーマとした座談会を開いた。出演者らは、地方経済振興や被災地復興にICTの力をどう使うのか、また国や地方自治体のICT政策のどこが問題なのかなどを語り、さらに「未来のつくりかた」を考えた。 討論会に出演したのは、東洋大学教授で情報通信政策について政策論争を行う民間組織「情報通信政策フォーラム」理事長の山田肇さん、ICT分野のコンファレンスやプライベートショーの事務局管理・当日運営をする「ウィズグループ」代表の奥田浩美さん、グーグル執行役員公共政策部長(討論会開催時)の藤井宏一郎さんの3人。ハフィントンポスト日版編集長の松浦茂樹が司会を務めた。

    ICTを街おこしにクールに使う方法とは
    macchauno
    macchauno 2014/03/09
    うーん
  • 1