タグ

日本酒に関するmacchaunoのブックマーク (12)

  • 地元では負け組だった、大人気の日本酒「獺祭」を生んだ3つの逆境 | HRナビ by リクルート

    人気の日酒「獺祭」の故郷は、山口県岩国市の山間部にある小さな酒蔵・旭酒造。酒造りに必須とされる「杜氏」を置かず、冬以外でも醸造する。しかも、携わるのは平均年齢28.1歳の社員たちだ。 そんな型破りな手法がどのように生まれ、これだけのファンを抱える日酒に成長するようになったのか。旭酒造代表取締役社長・桜井博志氏が8月22日、飲店向け予約・顧客台帳サービスを手がけるトレタ主催のイベント「FOODiT TOKYO 2016」に登壇し、その経緯を語った。 地元では負け組――「ならば東京で売ればいいじゃないか」 桜井氏が旭酒造を継いだのは今から30年以上前の1984年。先代による最盛期の3分の1ほどの売り上げしかないころで、山口県東部の市場では“負け組”の烙印を押されていた。 就任早々、それ以外にも3つの逆境が訪れる。1つ目は地元地域の過疎化、2つ目は酒米の調達、3つ目は杜氏の不在。 しかし「

    地元では負け組だった、大人気の日本酒「獺祭」を生んだ3つの逆境 | HRナビ by リクルート
    macchauno
    macchauno 2016/08/27
    ”企業というものは社会とともにあるんです。酒蔵もお客様とその背後にある社会に貢献するためにある” 獺祭は工業製品だと思う。でも背景には桜井社長の開きなおった哲学があるし、美味不味には関係ないんだよな
  • 【まだあった!知られざる日本酒の秘密】注ぎ方で味わいを引き出すってどういうこと? | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    こんにちは、SAKETIMESライター川村道宏です。 日酒好きが高じて、日酒と懐石料理の店を営んでいます。 色々な角度から、日酒のさらなる楽しみ方をお伝えさせて頂きます。 注ぎ方で味が変化する!?第2弾です。 前回は基的な3つの注ぎ方を、ご紹介させて頂きました。 今回は、もう少し踏み込んで伝えさせて頂きます。もちろん超カンタンです。 前回の記事は、こちらです。→みんなが知らない日酒の秘密、教えます!実は「注ぎ方」で味わいが変化する!? 注ぎ方で味わいを引き出す!?前回は注ぎ方で味が違う事を伝えさえて頂きました。 それも、同じお酒。 同じグラス。 さらに、同じ温度で。 前回は伝えていなかった「なぜ?味を変える必要があるのか?」をお話させて頂きます。 事を楽しむ時は料理に合わせてその都度お酒を変える方がより相性がよくなり楽しみも倍増するかと思います。 しかし自宅では、なかなか多くの

    【まだあった!知られざる日本酒の秘密】注ぎ方で味わいを引き出すってどういうこと? | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
  • 素晴らしき泡日本酒の世界

    活性日酒というのをご存知でしょうか?シャンパンのように激しく泡立つ日酒です。 最近は日酒に力を入れている酒屋以外に、デパートの日酒売り場でも見かけることがあります。また、手軽なミニ瓶に入った物がスーパーの酒売り場やコンビニなどで売られている場合もあります。 今回はこの活性日酒についてお話しさせていただきます。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:ココアに唐辛子を入れると予想外にうまい > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

    macchauno
    macchauno 2015/02/20
    結構あるんだなー/石川のもち米入り飲んでみたい
  • 【東大卒エリート記者が指折りの日本酒蔵元に】「米も酵母も秋田産」「添加物一切ナシ」の酒造りに込めた美学~新政酒造・佐藤祐輔氏~ - リクナビNEXTジャーナル

    東大卒エリート記者が指折りの日酒蔵元に】「米も酵母も秋田産」「添加物一切ナシ」の酒造りに込めた美学~新政酒造・佐藤祐輔氏~ 今のような日酒ブームが起きる以前、国内アルコール消費量のうち日酒の消費量がわずか7パーセントまで低迷した時期があった。「海外で賞を獲得した日酒を逆輸入しないと、もはや日では消費されない」と、どこの蔵元もワインを模したような薫る酒ばかりを造るようになっていた。バナナ香に、洋なし香…確かに乾杯酒にはおいしいけれど、和と合わせるとどうも舌が疲れてしまう。そんな折、利き酒会へ出向き、ある蔵元の酒に舌を巻いた。それが秋田の「新政(あらまさ)」だ。 それまでの「新政」といえば、いわゆる“昭和の酒”である普通酒(※注1)ばかりを大量生産する地方の大手蔵というイメージが強く、全量純米の地酒を丁寧に造るイメージとは程遠かった。その「新政」が、“も杓子も薫酒の時代”にそっ

    【東大卒エリート記者が指折りの日本酒蔵元に】「米も酵母も秋田産」「添加物一切ナシ」の酒造りに込めた美学~新政酒造・佐藤祐輔氏~ - リクナビNEXTジャーナル
    macchauno
    macchauno 2015/01/07
    マーケティングしないんだ!
  • うまい日本酒の買い方 - ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛

    初心者が手っ取り早く、旨い酒に辿り着けるまでを狙って書いた。 飲み屋に行く 日酒にこだわっている飲み屋を探し、飲みに行く。メニューを見たり店主と話したりして、いろんな日酒を試す。うまかった酒の銘柄は必ず覚える。また、その他の酒も、メニュー表を写真で撮るなどして記憶しておく。 飲み屋の入荷状況を監視する 行った飲み屋の酒が気に入ったのであれば、facebookやtwitterで入荷状況をお知らせしているか確認し、そうであればすかさずフォローする。飲み屋の入荷状況には当然酒の名前が載っている。わざわざお知らせする酒は美味いものが多いので、購入の参考にする。 酒屋を探す ただの酒屋ではダメ。必ず地酒にこだわっている酒屋を探す。大手リカーショップのようなところでは、美味い酒に出会うのはかなり困難。 酒屋に行く まずは保存状況を確認する。日の当たるところに日酒を置いているような店は良くない。日

    うまい日本酒の買い方 - ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛
    macchauno
    macchauno 2015/01/02
    飲み始めな私にもわかりやすかった良&親切まとめ
  • 約100種類の日本酒が渋谷に集結! 蔵元直送の味を飲み比べできる「SHIBUYA SAKE FESTIVAL」 - はてなニュース

    リカー・イノベーションは、全国から24の蔵元が集結する日酒イベント「SHIBUYA SAKE FESTIVAL」を、宮下公園(東京都渋谷区)で10月11日(土)に開催します。当日は約100種類の日酒を味わえるとのこと。受け付けで参加証と試飲用のカップを受け取った後は、時間内に好きなだけ日酒を楽しめます。参加費は前売り券が3,000円(税込)、当日券が3,500円(税込)です。 ▽ SHIBUYA SAKE FESTIVAL | KURANDイベント|KURAND主催の日酒のイベント情報サイト 「SHIBUYA SAKE FESTIVAL」では、東北地方を中心とした全国の蔵元が用意する約100種類の日酒を楽しめます。参加するのは、木村酒造や喜久盛酒造など24の蔵元。イベントのために全国から集結し、各蔵専用のブースで蔵元が直々に日酒を注ぎます。秋ならではの季節限定酒「ひやおろし」や

    約100種類の日本酒が渋谷に集結! 蔵元直送の味を飲み比べできる「SHIBUYA SAKE FESTIVAL」 - はてなニュース
    macchauno
    macchauno 2014/09/06
    ちきしょう行きたい
  • 伊勢神宮に行ったら必ず私が行くお店を勝手に紹介します - 感情迷子中のあんずです。

    2014-08-25 伊勢神宮に行ったら必ず私が行くお店を勝手に紹介します なんじん 私生活 みなさん、こんばんわー。遅めの夏休みをいただき、只今なんじんさんのご実家に帰省しております、あんずです。 なんじんさんご実家は、三重県伊勢市なんですがー。私はなんじんさんと結婚するまで、三重県の存在知りませんでしたー。 今は社畜しているなんじんさんですが、元々は伊勢神宮さんのとある場所で働いていたんです。 伊勢神宮さん、私はお伊勢さんと言うてますけど、なんやら宇治って親戚の方々は言うてますな。 お伊勢さんは、外宮(げくう)さんと内宮(ないくう)さんが有名で、特に内宮さんの参道こと、おはらい町はうまいもんやらなんやら沢山あります。 ってことで、私が必ずおはらい町に行くお店を勝手に紹介しますー。 おとうふソフトクリーム私はアイスが大好きアイスマンなんです。暑くても寒くても必ず、ここのおとうふソフトクリ

    伊勢神宮に行ったら必ず私が行くお店を勝手に紹介します - 感情迷子中のあんずです。
    macchauno
    macchauno 2014/08/26
    あかり白鷹おぼえた
  • 駅ナカでゆっくり日本酒の飲み比べができる「のもの 上野店」で飲んできた

    お酒が好きな人なら仕事帰りの一杯はたまらないもの。そんな時に手軽に行ける駅構内のお店で、ワンコインで日酒3種類の飲み比べをすることができるのが「のもの」です。 のもの:JR東日 http://www.jreast.co.jp/nomono/ 「のもの」は東日各地域のべ物を中心として魅力を紹介する地産品ショップで、上野と秋葉原に店舗があります。今回は上野のお店に行ってきました。 上野駅の中央改札を出てグランドコンコースを進みます。 コンコースの向かって左手側、アーチ状になっている部分の下は東京メトロ銀座線へ続いています。その階段の左手側に通路があり…… ここが「のもの上野店」への入口となっています。 柱に「のもの」と書かれているのが目印。変わった名前ですが「旬のもの、地のもの、縁のもの」からつけられています。 物販スペースと軽やソフトクリームをべられるカフェスペースがあるのですが

    駅ナカでゆっくり日本酒の飲み比べができる「のもの 上野店」で飲んできた
    macchauno
    macchauno 2014/08/15
    ワンコインで3種類飲めるのはいいなあ
  • 【日本酒】いま『若手蔵元』がアツい! 若き日本酒マイスターたちの創る美味しい日本酒を求める人たちでイベントは大盛況 | ロケットニュース24

    八海山や菊水など、日には誰でも知っている美味しい日酒を製造する蔵元が山ほどある。どの蔵元のお酒も非常に美味しいものだが、そんな日酒を愛する人たちのなかでいま話題になっているのが、『若手蔵元』たちである。 『若手蔵元』といってもピンとこないかもしれないが、日全国の蔵元では世代交代が起こり、20~30代の若き日酒マイスターたちが大活躍。彼らの創りあげる日酒を求め、3月30日に開催されたイベント『若手の夜明け2014』には、多くの客が訪れた。 ・日全国の若手蔵元が大集結! そのイベントには北は青森から南は大分まで、日全国の酒どころに軒を構える若手蔵元たちが集結。そのなかでも最年少は、和歌山県の平和酒造の蔵元。なんと25歳という超若手なのに、日酒のみならず自社果樹園で作った果実のリキュールなども作っているというのだから驚きだ。 その他にも、じょじょに東京へ流通しているので日

  • 西新宿に時間無制限日本酒飲み放題「さけくらべ」オープン

    西新宿の大和家ビル10階に時間無制限で日酒の飲み放題ができる「さけくらべ」(新宿区西新宿1、TEL 03-5990-5444)が2月13日にオープンした。 同店のコンセプトは「日酒一点豪華主義。毎日が日酒利き酒会!」。入場料で日酒60種と生ビールが時間無制限で飲み放題が楽しめる。十四代、田酒、黒龍、醸し人九平次、磯自慢、鍋島、而今など純米大吟醸、大吟醸を含む日酒がラインナップされている。客席は最大40席。 「好きな酒を好きなだけ好きなタイミングでお客様自身が注ぐセルフ式。生ビールもワンタッチ全自動サーバー。日酒と生ビール以外ございません。自家製おつまみや、コンビニ・デパ地下で買ったもの、出前など料理も飲物も持込み自由。最上階10階からの西新宿の夜景やテレビを見ながらの利き酒を楽しんでいただけたら」と同店の林さん。 営業時間は17時30分~23時30分。料金は4,000円(金曜・

    西新宿に時間無制限日本酒飲み放題「さけくらべ」オープン
    macchauno
    macchauno 2014/02/20
    言ってたのこれか
  • 日本酒の裏ラベルから味わいを見分けるポイント3つ

    酒には辛口でスッキリしたもの、香りがフルーティーなもの、濃厚で甘口なものとたくさんの種類があります。 同じお米と水からできてるのに、ここまで味わいが変わるなんて不思議ですよね。 例えば「辛口スッキリ」な日酒が好きだとします。普通は飲まなければどの日酒が「辛口スッキリ」なのかはわかりませんよね。 でも実は、日酒の裏ラベルに書かれてる内容を少し理解すれば、この日酒は辛口なのか、甘口なのか、香りが強いのか、香りが弱いのか、大体分かるのです。※ そこで今回は「自分好みの日酒を見分けるためのラベルを見るポイント3つ」をご紹介します。 ※厳密には、人の味覚はそれぞれなので100%完璧!ではありません。ただ多くの方が、この見方でお酒の味わいをイメージをしています。あくまで日酒を選ぶ1つの基準として、参考にしていただけると幸いです。 その1:味わいと香りを調べる〜原料米と精米歩合〜 最近の

    日本酒の裏ラベルから味わいを見分けるポイント3つ
  • 日本酒ランキング

    2021/07/19 不明 由紀の酒-日酒談義-TOPページのアクセス数が跳ね上がる 由紀の酒-日酒談義- 前週平均21.4.1PV、当日1216PV、翌週平均17.3PV 2021/04/10前後 各SNS 外ヶ濱が今季で一旦終売となる情報が流れる。 外ヶ濱 前週平均4.1PV、当日25PV、翌週平均6.4PV 2021/02/16 KHB東日放送 ほっとネット東北  絆の一献 恩返しの酒「Unite311」として震災から復活した伯楽星を紹介。 伯楽星 前週平均13.9.7PV、当日142PV、翌週平均24.6PV 2021/02/19 テレビ東京 よじごじDAYS 由紀の酒出演、日酒通が厳選した日全国の銘酒10選が大集合 美女2人(高田秋さん@viviansuuuu 高見奈央さん@lespros_naosuke で飲み比べクイズに挑戦! 結ゆい 前週平均6.0PV、当日71P

    日本酒ランキング
    macchauno
    macchauno 2014/01/02
    私の地元酒が入ってないの残念
  • 1