タグ

漁業に関するmacchaunoのブックマーク (30)

  • ロシア上院 サケ・マス流し網漁禁止法案可決へ NHKニュース

    ロシア上院は、日の漁船も操業しているロシアの排他的経済水域でのサケとマスの流し網漁を来年から禁止する法案を24日にも可決する可能性が高く、このまま成立した場合、漁の継続を求めている日との関係に影響が出ることが懸念されています。 この法案には、プーチン大統領に近いマトビエンコ上院議長も支持する考えを示していることなどから、上院も可決する可能性が高く、その後、プーチン大統領が署名すれば法案は成立することになります。 日政府は漁の継続を求めていますが、ロシアの一部の議員は、法案の成立はウクライナ情勢を巡りロシアへの制裁を続ける日への対抗措置だと位置づけていて、両国の関係に影響が出ることが懸念されています。 ロシアの排他的経済水域での流し網漁は、毎年行われる日ロシアの政府間協議に基づき、日の漁船も一定の料金を支払って操業しています。ことしの協議は、今月11日に妥結しましたが、妥結の時

  • フジツボ 新たな特産品に 南水研が養殖や調理法研究 愛媛 - MSN産経ニュース

    ■「さっとゆでると上品でおいしい」 船底や養殖網に付着する“厄介者”のフジツボを、高級材として活用しようと、愛媛県愛南町の愛媛大学南予水産研究センター(南水研)が研究開発を進めている。 フジツボは貝ではなく、エビやカニなどの甲殻類。青森県など東北地方で高級珍味としてされ、陸奥湾ではホタテ貝の殻を使った養殖が行われている。南水研の鶴見浩一郎社会連携推進機構准教授(57)は、「さっとゆでると、卵巣はウニに似て、しかも上品でおいしい」と話す。 一方、愛媛県内では習慣がなく、天然種は小型で料理に向いていない。そこで南水研は、「養殖技術や調理法が確立されればフジツボが地元の名産品になる可能性がある」と判断。現在は、人工種苗の生産や養殖板への付着試験を行っている。養殖は無給餌で、半年から1年で出荷可能な約40ミリに成長するという。 鶴見准教授は、同町の高茂岬付近の潮下帯(水深約3メートル)に生息

    macchauno
    macchauno 2014/03/03
    フジツボとカメノテ美味いらしいよね
  • 生きたダイオウイカ、兵庫で捕獲 味は「うまくもまずくもない」 - MSN産経ニュース

    海に面する兵庫県新温泉町の諸寄港で25日、全長約4・1メートルの生きたダイオウイカが水揚げされた。素潜り漁をしていた地元の男性漁師が海中で見つけ、もりとロープで捕獲し、船で運んだ。鳥取県立博物館の和田年史主任学芸員は「浅瀬で生け捕りされるのは珍しい」と話している。 重さは約200キロと推定され、大きさや形状から雌とみられる。「触腕」という最も長い足が2とも切れており、表面の皮が一部はがれていたが、傷は少なく、体は赤みがかっていた。 今後、冷凍保存され、標として博物館などで研究に役立てられる。 ダイオウイカは無脊椎動物では最大級で、深海に生息。今年に入り、富山や新潟、鳥取で水揚げが相次いでいる。べても臭くておいしくないとされているが、諸寄港に駆け付け、足の部分を試しに生でべた和田さんは「新鮮だったせいか臭みはなかったが、うまくもまずくもなかった」と話した。

    生きたダイオウイカ、兵庫で捕獲 味は「うまくもまずくもない」 - MSN産経ニュース
  • 業界「おいしい名前認めて」 サーモントラウト→ニジマスの指針案見直しへ (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    チリで養殖され、冷凍して輸入されたサーモントラウト。子供に人気のサーモンにぎりは、サーモントラウトが安定して輸入されたことで定着した(カマンチャカ提供)(写真:産経新聞) 外メニューの表示偽装問題を受け、消費者庁がまとめた外メニュー表示のガイドライン(指針)案で、反発を招いた「サーモントラウト」の表示。「ニジマス」と表示するよう求めていたものだが、反発の大きさに同庁は指針案を見直す方針という。すしネタの「サーモン」は生でべられるサーモントラウトによって定着した。業界関係者は品の特性を踏まえたルールを考えてほしいと訴えている。(平沢裕子) ◆養殖だから生可 ニジマスはサーモントラウトの標準和名。指針案ではサーモントラウトをサーモンと表記した場合、「標準和名はニジマスなのにサケと認識され、問題」としている。 の安全・安心財団の中村啓一事務局長は「トビウオは標準和名がトビウオだ

    業界「おいしい名前認めて」 サーモントラウト→ニジマスの指針案見直しへ (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 中国船 奄美沖の排他的経済水域で調査か NHKニュース

    23日正午すぎ、鹿児島県の奄美大島沖の日の排他的経済水域で、中国の海洋調査船が、事前の通報をせずにワイヤーを垂らしながら航行しているのが確認されました。 海上保安部は、この船が調査活動を行っているものとみて、中止を呼びかけています。 23日正午すぎ、鹿児島県の奄美大島から西におよそ335キロの日の排他的経済水域で、第10管区海上保安部の航空機が中国の船1隻を見つけました。 海上保安部によりますと、この船は中国の海洋調査船「濱海(びんはい)512」で、船の後部から海中にワイヤーのようなものを10垂らして航行しているのが確認されたということです。 中国側から事前の通報はなく、海上保安部は船が調査活動を行っているものとみて、航空機の無線で中止を呼びかけました。 しかし、午後8時現在、調査船はこれに答えず、航行を続けているということです。 海上保安部は引き続き中止を呼びかけるととも

  • ドコモ「iPhone」海上のLTE接続率100%

    昨年9月より「iPhone」を扱う国内キャリアが3社となり、各社の競争がますます激化している。他との差別化を図るために各社が力を注いでいるのが、通信速度や接続率、つまりつながりやすさだ。このほど、釣り専門紙の「週刊つりニュース」が全国の人気海釣りスポット31カ所で、海上ネットワーク調査を実施した。 この調査は、海上や沿岸部でのスマホ利用機会が多い釣りファンの利便性向上を目的としたもので、3つの通信会社計6機種(各社の「iPhone5s」とドコモ「XperiaZ1」、au「XperiaZ1」、ソフトバンクモバイル「AQUOS PHONE Xx」)で行われた。 その結果、海上31カ所でのLTE接続率はNTTドコモの「iPhone5s」が100%で文句なしのナンバーワン、データ通信における全エリア平均のダウンロード速度もドコモの「XperiaZ1」が17・45Mbpsでトップだった。

    ドコモ「iPhone」海上のLTE接続率100%
  • なぜイルカだけが特別なのか? 日本のイルカ漁をイタリア版「WIRED」が擁護する

  • 住んでる過疎地域に回転すし屋ばかりがにょきにょき生えてるけど地元水産者に還元はないんだよな - 唇からあぽかりぷす

    macchauno
    macchauno 2014/02/14
    書きました
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 完全養殖ウナギの安定生産に“道” 大型水槽でニホンウナギの仔魚を大量飼育する方法開発 - はてなニュース

    独立行政法人 水産総合研究センターは2月12日(水)、人工的に生産したニホンウナギの仔魚(レプトセファルス幼生)を、大型水槽で稚魚のシラスウナギに変態するまで育てることに成功したと発表しました。新たな飼育方法の開発で、完全養殖ウナギの安定生産への道が見えてきたとのことです。 ▽ 260212|プレスリリース|水産総合研究センター 養殖のニホンウナギは、捕獲した天然のシラスウナギを育て、生産されています。しかし近年、シラスウナギの不漁が続いており、ウナギ養殖業の存続が懸念されていました。 水産総合研究センターは2002年、世界で初めて卵から育てたウナギ仔魚をシラスウナギに変態させることに成功しました。2010年には、人工生産ウナギを親に育て、次世代を誕生させる完全養殖にも成功。2012年から、大型水槽を用いた飼育開発研究に取り組んできました。 ウナギ仔魚飼育の研究開発にはこれまで、5~20リ

    完全養殖ウナギの安定生産に“道” 大型水槽でニホンウナギの仔魚を大量飼育する方法開発 - はてなニュース
  • 新手法でウナギ大量育成に成功 NHKニュース

    稚魚の減少などにより、卵からの養殖技術の開発が進められているウナギについて、一度に大量に育てることができる新たな手法が見つかり、将来、ウナギの安定供給につながるのではないかと期待が寄せられています。 日に欠かせないウナギは、稚魚であるシラスウナギを捕獲し、それを育てることで生産されていますが、近年は乱獲などから漁獲量が大幅に減少し、日では去年、絶滅危惧種に指定されています。 このため、国内ではウナギを卵から養殖する技術の開発が進められていますが、これまでは水をきれいに保たないと死んでしまうため、20リットルほどの小さな水槽でないと育てることができませんでした。 こうしたなか、独立行政法人の水産総合研究センターのグループは、水の入れ替え方法を工夫することにより、これまでの50倍の1000リットルの水槽で、卵からふ化したものをシラスウナギにまで育てることに成功したということです。 水産総

    macchauno
    macchauno 2014/02/12
    良かったけど「安心してうなぎを食べていただけるように」の前に「生態系を回復できるように」のワンクッションの考え方がほしかった感じ
  • ダム反対の漁協組合長が自殺 山形・最上:朝日新聞デジタル

    山形県が最上町に建設を目指す最上小国川ダムをめぐり、ダム建設に反対する小国川漁協の沼沢勝善組合長(77)が自殺していたことがわかった。関係者によると、10日未明、舟形町の自宅敷地内の小屋で首をつっているのが見つかった。家族に宛てた書き置きがあったという。 ダム建設予定地の最上小国川は最上川の支流。天然アユが豊富なことで知られ、全国から釣り人が集まる。ダムの体工事着工には漁業権を持つ漁協の同意が必要で、建設計画への同意を求める県に対し、漁協側は「川の生態系に悪影響が及ぶ」として組合長が先頭に立って反対してきた。 1月28日には、県と漁協の協議が8年ぶりに開かれたが、議論は平行線をたどっていた。沼沢組合長は昨年末から疲れた様子で、周囲に「組合長をやめたい」などと相談していたという。10日は県と漁協が次の協議へ向けた打ち合わせをする予定だった。(松紗知、遠藤隆史)

  • シラスウナギ漁好調 本格回復に期待 - Miyanichi e-press

    昨季は過去最低の168キロにとどまったウナギ稚魚のシラスウナギの宮崎県内漁獲量が今シーズン(12月1日~3月15日)は順調に伸びている。2月6日までの漁獲量は331キロで、昨季全体のすでに2倍。漁業者らは「感覚的にはようやく平年並みに戻った」と歓迎するとともに、このまま格的な回復に向かうことを期待している。 (詳細は9日付朝刊または携帯サイトで)

    シラスウナギ漁好調 本格回復に期待 - Miyanichi e-press
    macchauno
    macchauno 2014/02/10
    えーお上が資源規制かけるなりしない限りこれで食っていかなきゃならん漁業者は「やべえんじゃね...?」って薄々気づきながらも漁しなきゃいけない構造です 地獄だね
  • 船だまりにボラの大群遡上 大洗町の涸沼川 - YouTube

    大洗町の涸沼川最下流部の船だまりに数万匹とみられるボラの大群が遡上(そじょう)し、地元の話題になっている。年明けごろから目立ち始め、餌を求めてカワウやサギなどの水鳥が集まり、周辺住民は思わぬふん害などに悩まされている。近くに50年以上住む漁業経験のある男性は「(船だまりに)ボラの大群は初めて」と驚いている。 ボラの大群が遡上しているのは、同町磯浜町の旧磯浜漁港の船だまり(幅約50メートル、奥行き約150メートル)で、通称「堀割」と呼ばれる。ここ数日は、水面から1メートルほどの深さまで層ができるほど集まり、上から見ると黒い塊のようになって船だまり全体を埋め尽くしている。動きが速い魚で、普段は簡単には取れないとされるが、網で簡単にすくえるほどという。 度々観察に訪れているアクアワールド県大洗水族館の職員によると、稚魚の大群は天気や時間帯などでばらつきがあるものの、数万匹に上るとみられる。

    船だまりにボラの大群遡上 大洗町の涸沼川 - YouTube
  • 漁業者は「14年ぶりのサンマ不漁」を嘆くべき?

    2013年のサンマの水揚げは14.8万トンでした。水産業界紙では「14年ぶりの不漁」と水揚げの減少が強調されていました。確かに過去10年間の平均25万トンを大幅に下回り、近年のピークだった2008年の34万トンの半分以下の数量にとどまりました。水揚げ数量が例年になく少なかったのは事実ですが、果たしてこれは漁業者にとって当に厳しい結果だったのでしょうか? 大漁で単価下落、供給過剰にも 2012年と比較すると、2013年の水揚げ数量は32%の減少でした。しかし、単価が95%も上昇したために、水揚げ高は230億円となり、前年比で36%も上昇しているのです。釣り大会であれば、たくさんの数を釣った方がよいでしょう。しかし漁業者にとっては、経済的な面からすればたくさん獲って単価が下がるより、少ない量でも水揚げ金額が多い方がよいはずです。 先に述べたサンマは、近年の漁獲量のピークが34万トンで、その漁

    漁業者は「14年ぶりのサンマ不漁」を嘆くべき?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高校生4人を逮捕、住宅を襲撃…女性の口ふさぎ「金があるのは分かっている」、包丁を見せて暴行し5千円奪う 女性の親族が通報「家の中めちゃくちゃに」 4人は地元の知人同士で16~18歳

    47NEWS(よんななニュース)
    macchauno
    macchauno 2014/02/05
    自国民や観光客が食べる分以上の商業漁業ってどう定義してんだ
  • ウナギ稚魚価格、昨年の4分の1 漁獲量が大幅増 - 日本経済新聞

    ウナギの稚魚で養殖に使うシラスウナギの取引価格が下がっている。現在の価格は1キロ80万円程度で、同300万円前後した昨シーズンと比べると約4分の1の水準となっている。シラスウナギの漁は冬から春にかけて行われ、今シーズンは前年を大幅に上回る漁獲量となっているところが多いため。昨夏のようなウナギの不足を回避できるとの見方も出てきた。ウナギは12月以降の冬から春に川で漁獲した稚魚を養殖池で育て、夏以

    ウナギ稚魚価格、昨年の4分の1 漁獲量が大幅増 - 日本経済新聞
    macchauno
    macchauno 2014/02/04
    イルカ漁よりこっちが問題だよねえ
  • 日本の捕鯨が海外から非難をされる仕組み - 勝川俊雄公式サイト

    The Coveは、日への宣戦布告です。好きか嫌いかはべつにして、こういうメッセージを突きつけられているという現実を、日人は自覚しなくてはならない。The Coveの意味を理解するための資料として、日が置かれている状況と、我々が取り得る選択肢を簡単にまとめておきます。できるだけ多くの人に、The Coveを見たうえで、今後の対応について冷静に考えてもらいたいものです。これは、太地町だけの問題ではなく、日全体の問題ですよ。 これまでの捕鯨論争 今までの捕鯨論争は、良くも悪くも、閉じた世界での喧嘩でした。一般の関心はそれほど高くはない。閉じた世界で、捕鯨推進派と保護団体が、平行線の議論をしておりました。 The Coveという映画は、何を狙っているか 今回、保護団体は、The Coveという映画を作成しました。反捕鯨のプロパガンダ映画です。エンターテーメントとしても、良くできています。

    日本の捕鯨が海外から非難をされる仕組み - 勝川俊雄公式サイト
  • 47NEWS(よんななニュース)

    阪高湾岸線で4台絡む事故、軽乗用車の男女2人死亡 トラックが追突、タンクローリーと挟まれ大破 神戸・東灘

    47NEWS(よんななニュース)
  • 海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」は後方から来た 1キロ先に対向してくるタンカーが見えた 釣り船の男性が証言 : 大艦巨砲主義!

    引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389937536/ 1:そーきそばΦ ★:2014/01/17(金) 14:45:36.80 ID:???0 広島県大竹市の阿多田島沖で15日、海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」と釣り船「とびうお」が衝突し、 2人が死亡した事故で、救助された男性2人のうち伏田則人さん(67)(広島市中区)が17日、 読売新聞などの取材に初めて応じ、「後方から来た『おおすみ』と衝突した」などと語った。 広島海上保安部は17日、釣り船の実況見分を始めた。 伏田さんによると、釣り船は15日朝、広島市の係留施設を出港。約100メートルの間隔で並走していた 「おおすみ」を右側から追い抜き、進路を横切る形で「おおすみ」の左側に移った。その約10分後、 「ボー」と汽笛が1回聞こえ、ほぼ同時に「おおすみ」の左舷に接触

    海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」は後方から来た 1キロ先に対向してくるタンカーが見えた 釣り船の男性が証言 : 大艦巨砲主義!