タグ

海洋に関するmacchaunoのブックマーク (68)

  • オスがメスに、メスがオスに1日20回も変わる魚

    パナマにあるスミソニアン熱帯研究所にほど近いサンゴ礁を泳ぎまわるチョークバス(Serranus tortugarum)。産卵中の行動を記録できるよう、個体識別用のカラーコードが付けられている。(Photograph by Mary K. Hart) 自然界には興味をそそるものや出来事がたくさんあるが、なかでもオスとメスの両方の生殖器をもつ雌雄同体は最も奇妙なものかもしれない。 たとえば、チョークバス(Serranus tortugarum)がそうだ。学術誌 「Behavioral Ecology」に掲載された新たな研究によると、サンゴ礁に生息する体長8センチに満たないこの小さな魚は、パートナーとペアを組んで、1日に20回も性的役割を入れ代えて励むという。(参考記事:「ロブスターは正常位、海の中の仰天セックスライフ」) チョークバスのこの繁殖戦略は「卵のとりひき(egg trading)」と

    オスがメスに、メスがオスに1日20回も変わる魚
  • 角上魚類に行ったらスーパーの刺身が食べられなくなった - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 結婚3ヶ月記念日は、出張のため一人寂しくFC2動画アダルトを見ながら過ごすこととなってしまいました。 新婚さんなのに、2泊3日の出張命じられた。弊社死ね! — らくからちゃ (@lacucaracha) 2016年3月15日 その埋め合わせをすべく、先日おうちでごちそうを作って頂いておりましたヽ(=´▽`=)ノさて皆様のおうちで特別な日にべる『ごちそう』と言えばなんでしょうか??我が家では、お刺身を頂くことが多いような気がします。 というのも、所のお魚屋さんがそこそこのお値段で大変美味しいことを知ったから。それがこちら、角上魚類津田沼店さん。 毎度『かくうえ?かくあげ?』と読み方が分からなくなりますが、『かくじょう』魚類さんのようです。全国に20店舗くらいしかない鮮魚店専門のチェーン店なのですが、断言します。 近所にあるなら行かないのは勿体無い! こちらの

    角上魚類に行ったらスーパーの刺身が食べられなくなった - ゆとりずむ
    macchauno
    macchauno 2016/04/18
    角上魚類の販売戦略について、その通りだろうし余程良い目利きと社員教育がされてるんだろうなと思う。重箱の隅だけど鯛は〆て時間経たないと刺身旨くないような。←誤読でした。〆でまんまで売られてるのか
  • すしざんまい社長はソマリア沖の海賊を壊滅させたのか?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Twitterでこんな話が話題のようです。 Togetter:ソマリアの海賊を壊滅させたのは『すしざんまい』の社長だったという、なんかスゴイかっこいい話に驚きの声 このTogetterまとめでは、すしざんまいの木村社長が、ソマリアの漁民にマグロ漁を指導し買い取ることで、海賊から漁民に戻したという趣旨の事が述べられています。21日19時30分現在、このまとめは29万もの閲覧数があり、ネットで注目を浴びている記事のようです。 ソマリア沖・アデン湾における海賊は、2000年代後半から国際問題となっておりました。近年になり、当該地域における海賊被害が激減していますが、それに木村社長の功績だと言うのです。事実とすれば偉大な業績でしょうが、当でしょうか? ソマリア海賊被害は減少した?先のまとめの元ネタは、すしざんまい社長のインタビュー記事のようです。 ハーバービジネスオンライン:すしざんまい社長が語

    すしざんまい社長はソマリア沖の海賊を壊滅させたのか?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    macchauno
    macchauno 2016/01/22
    民間から働きかけたってのはすごいなと思う。資源管理もセットで伝授したほうがいいかなと。
  • クジラ死骸の処理、困った 港に1週間、爆発の恐れも:朝日新聞デジタル

    北九州市小倉南区の北九州空港沖で17日、クジラの死骸が見つかった。船の航行に支障が出ないよう苅田港内まで引かれたが、1週間たった24日も港に係留されたままだ。県が陸上で埋設する方向で検討しているが課題も多く、異例の事態に困惑している。 苅田海上保安署によると、クジラは17日午後3時50分ごろ、北九州空港の東約3・4キロの周防灘に浮いているのが見つかった。マッコウクジラとみられる。苅田海保が地元漁協と協力し、尾にロープを掛けて巡視艇で苅田港へ引いた。 県がクジラの処理を引き受ける予定だが、クジラが体長約8メートルと大きいうえに、シルバーウィークに入って業者らとの打ち合わせが十分にできなかったこともあり、つないだままの状態が続く。 水産庁の鯨類座礁対処マニュア… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいた

    クジラ死骸の処理、困った 港に1週間、爆発の恐れも:朝日新聞デジタル
    macchauno
    macchauno 2015/09/27
    匂いするだろうなあ/地元の調査員とか引き取りに来ないんだろうか
  • 深海ザメ「オンデンザメ」沼津港深海水族館で公開 生きたままは“世界初” - はてなニュース

    静岡県沼津市の沼津港深海水族館は3月18日(水)、大型の深海ザメの一種「オンデンザメ」の展示を開始しました。同館によると、生きた状態での公開は「おそらく世界初」とのこと。体長は1.7mで、この大きさのオンデンザメがいい状態のまま捕獲されるのはとても珍しいことだそうです。 ▽ 沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム | Facebook オンデンザメは3月18日に、静岡・駿河湾焼津沖の水深400mからはえ縄漁で捕獲されました。通常は体長3~5mにもなるといわれているものの、今回発見された生体は体長1.7mと小柄。口に入るものは何でもべてしまうほど「非常に獰猛(どうもう)」な性格だそうです。 ▽ "オンデンザメの展示2日目。生体の安全を優先し、メンダコ同様全ての撮影をご遠慮頂いております。皆さまご協力お願いします! http://t.co/HyKIkldIxf" 水槽では捕獲された当日

    深海ザメ「オンデンザメ」沼津港深海水族館で公開 生きたままは“世界初” - はてなニュース
  • あの日を境に変わった私のメディア認識

    平成22年11月4日を境に私のメディアに対する認識は一変しました。なぜそうなったかと言いますと、それまでは一視聴者であり一読者であった私の言動が、その日を境にテレビ画面や新聞紙面を賑わすようになったことで「当の事実」と「事実として報道されるもの」との間に乖離があることを知り、メディア報道の真実が何たるかを肌で実感したからです。無論、これをもってメディア全てが分かったなどと大上段に振りかぶるつもりはありませんが、少なくとも、稀な経験をした者としての視点からメディアを語ることはできるようになりました。今回、それが一人でも多くの読者のリテラシー向上に寄与するのであればと思い筆を執った次第です。

    あの日を境に変わった私のメディア認識
  • 定番のホッケ、いつの間にか高級魚 乱獲で水揚げ激減:朝日新聞デジタル

    大衆魚ホッケの値上がりが止まらない。主漁場である北海道沖での若い魚の取りすぎや海水温の変化で水揚げが激減した上、輸入物も漁獲規制で流通量が減ったことが背景にある。安さとべ応えが人気だった「居酒屋の定番メニュー」は、どうなるのか。 「のどぐろ開き 1900円」「きんき開き 1900円」「極上縞(しま)ほっけ 1500円」 東京・築地近くの干物居酒屋「越後屋八十吉(やそきち)」のお品書き。ホッケが店で3番目に高価な魚だ。店長の春田憲司さん(30)は「大衆魚だったホッケも今では高級魚」と話す。 店では、輸入物のシマホッケと、国産のほぼ全てを占めるマホッケの2種類の干物を扱う。シマホッケの仕入れ値は3年前と比べ、1・5倍。大型が手に入らず、小ぶりのマホッケでさえ990円で、アジやサンマの590円より高い。 定店「大戸屋」を展開する大戸屋ホールディングス(東京都)も、シマホッケの開きの単品価格を

    定番のホッケ、いつの間にか高級魚 乱獲で水揚げ激減:朝日新聞デジタル
    macchauno
    macchauno 2015/02/18
    鮮度の落ちやすい特性と大量に揚がってたんで昔のイメージをひきずって安価だったけどもともと縞ほっけは脂がすごくて美味い魚なんですよね/水産庁がトップダウンで規制しないとみんな獲り尽くすよわりと真剣に
  • クマノミがイソギンチャクに刺されぬ謎、女子高生が解明:朝日新聞デジタル

    カクレクマノミがイソギンチャクに刺されないのはなぜか――。その仕組みの一端を愛媛県の女子高校生2人が解き明かした。5月に米国で開かれる世界最大の学生科学コンテストに出場する。 解明したのは、愛媛県大洲(おおず)市の県立長浜高校1年で、水族館部に所属する重松夏帆さん(16)と山美歩さん(16)。 カクレクマノミはスズメダイ科の熱帯魚で、ハタゴイソギンチャクをすみかにする。一方、イソギンチャクは、餌を取ったり身を守ったりするため体の表面にある触手から強い毒を含む針のような刺胞(しほう)を出す。 水族館部では千匹以上のカクレクマノミを飼育する。2人は、異なる液体がついた指でイソギンチャクに触れると、刺される指と刺されない指があった先輩の実験をヒントにした。

    クマノミがイソギンチャクに刺されぬ謎、女子高生が解明:朝日新聞デジタル
    macchauno
    macchauno 2015/02/10
    途中だからわからんけどイソギンチャクが特定の液体で敵かどうでないか判別してるわけか女子こうせいすごい!
  • Yahoo!ニュース - 築地マグロ初競り 値段安定451万円 (日刊スポーツ)

    5日、東京都・築地の都中央卸売市場(場内)で初競りが行われ、クロマグロの1匹最高値が451万円(青森県大間産180キロ)で取り引きされた。 購入したのは、寿司チェーン「すしざんまい」を展開するつきじ喜代村で4年連続の最高値の落札となった。 一昨年は別の寿司チェーンとの競り合いになり、1匹当たりの史上最高値1億5540万円を記録。しかし昨年から激しい落札競争とはならず、値段が落ち着いていた。今年も昨年を下回る451万円となった。 今年も最高値を競り落としたつきじ喜代村・木村清社長は「最高です」と笑顔を見せた。競り落としたマグロは早速、「すしざんまい」築地店の店頭で公開された。外国人観光客らがカメラを向けていた。

    Yahoo!ニュース - 築地マグロ初競り 値段安定451万円 (日刊スポーツ)
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    macchauno
    macchauno 2014/12/27
    ヒトデの栄養素ってなんだ
  • カツオ節は毒物?EUが輸入を認めない理由(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    来年5月にイタリア・ミラノで開催される国際博覧会。テーマは「」だ。 日もその場を通じて、ユネスコ無形文化遺産になった「和」を大いに広めたいところだ。 ところが、日館のレストランで使用する国産の水産・畜産物の材の多くが、EUの品の安全規制に触れて持ち込めないそうである。たとえば毒魚とされているフグや、細かな規制のある(牛肉以外の)国産肉類、乳製品、そしてカツオ節だ。 とくに問題となるのは、カツオ節だろう。「和」の魅力を広める好機と思われるミラノ万博で、肝心の和の味を決めるダシを取るものだからだ。 しかし、なぜカツオ節がいけないのだろうか。 実はカツオの切り身をいぶす製造過程でタールや焦げの部分が発生し付着するが、そこに発がん性物質「ベンゾピレン」が生成されるからだという。その含有量がEUの基準を超える点が問題視されているのだ。また憶測だが、枯れ節のように乾燥・熟成にカビを使

  • カニ高騰、小樽の水産業者悲鳴 日ロ密漁・密輸防止協定きょう発効-北海道新聞[道央]

    カニ高騰、小樽の水産業者悲鳴 日ロ密漁・密輸防止協定きょう発効 (12/10 09:20) 協定発効を控え、仕入れ値の高騰が続く活カニ=武田鮮魚店 【小樽】ロシア海域で密漁されたカニの日への輸入を防ぐため、日ロ両政府の間で10日、カニ密漁・密輸防止協定が発効する。これに伴い、合法的に水揚げされた活カニの価格高騰も予想されるため、観光都市小樽の商店街や市場からは「仕入れ値が高くなり、商売が難しくなる」と悲鳴が聞こえる。 堺町で海鮮丼などを扱う飲店「おたる蝦夷(えぞ)屋」(山一彦代表)は、昨秋まで店頭の水槽にカニを入れ、観光客の目の前でゆでて販売するなど海産物の店頭販売を行ってきた。活カニの売り上げは全体の6割を占めていた。 しかし近年、活カニの仕入れ値が高騰。昨年は重さにより1匹につき千~2千円だったが、最近は3~4倍に跳ね上がっているという。 山代表は「協定発効でさらに値上がりする

    カニ高騰、小樽の水産業者悲鳴 日ロ密漁・密輸防止協定きょう発効-北海道新聞[道央]
  • 深海で発見された新種のカタツムリ/巻き貝の名前がザ・クラッシュのジョー・ストラマーにちなんで命名 - amass

    深海で発見された新種のカタツムリ/巻き貝の名前がザ・クラッシュ(The Clash)のジョー・ストラマー(Joe Strummer)にちなんで命名されたとのこと。モントレー湾水族館研究所の研究者シャノン・ジョンソンによれば「新種のカタツムリ/巻き貝の外見が70〜80年代のパンク・ロッカーのように見え、また紫の血を持ち、極限的環境に住んでいることから、パンクロックのアイコンであるジョー・ストラマーにちなんだ名前を付けることにした」とのこと。この新種は「A. strummeri」と呼ばれています 「A. strummeri」

    深海で発見された新種のカタツムリ/巻き貝の名前がザ・クラッシュのジョー・ストラマーにちなんで命名 - amass
    macchauno
    macchauno 2014/12/17
    お、おう
  • 47NEWS(よんななニュース)

    北陸新幹線の敦賀延伸だけじゃない、2024年の鉄道の注目イベントは? 新型車両や新観光列車が続々、東海道新幹線は開業60年「鉄道なにコレ!?」【第55回】

    47NEWS(よんななニュース)
  • 性別は生殖細胞の数で決まる? 魚類の性分化の仕組みが判明

    魚類の雌と雄の決まり方は環境の影響を受けやすく、種ごとに多様で、謎が多い。淡水魚のゼブラフィッシュでは、始原生殖細胞が10個以上なければ、通常の性比(雌雄1対1)になれないことを、愛媛大学南予水産研究センターの後藤理恵(ごとう りえ)准教授らが見つけた。性決定の仕組みの一端を解く発見で、将来は養殖の基礎技術にもなりそうだ。北海道大学北方生物圏フィールド科学センターの山羽悦郎(やまは えつろう)教授、シンガポールのテマセク生命科学研究所のラズロ・オーバン教授らとの国際共同研究で、11月26日付の米科学誌Stem Cell Reportsオンライン版に発表した。 研究チームは、代表的な実験モデル魚のゼブラフィッシュ(体長3~4センチ)で、魚類の性分化への始原生殖細胞(卵や精子のもととなる細胞)の役割を調べた。生殖腺へ到達した時に通常は30~40個ある始原生殖細胞の数を、受精卵への顕微操作で減ら

    性別は生殖細胞の数で決まる? 魚類の性分化の仕組みが判明
  • サンゴ密漁船を一斉摘発 海保、追い出しから方針転換:朝日新聞デジタル

  • Yahoo!ニュース - 数百万のヒトデが溶ける、北米西海岸 (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)

    ここ1年半の間に、北米西海岸の広い範囲で数百万匹のヒトデが死に、海底が白い屍に覆われるという事態が起こっている。 11月17日付けで「Proceedings of the National Academy of Sciences」誌に掲載された報告書によると、大量死の原因はパルボウイルス科のウイルスであるという。 ヒトデは海の生態系にとって無くてはならない存在だ。ヒトデがいなくなると、ムラサキガイが異常繁殖し、藻類やイソギンチャクなどの海洋生物が激減する恐れがある。 「隔離することもできなければ、ヒトデを効率よく取り出して、ワクチンを打つこともできない」と、ニューヨーク州イサカにあるコーネル大学の海洋生態学者ドゥルー・ハーベル(Drew Harvell)氏は述べる。研究者らは、病気の流行が治まった後、個体数が復活することを強く願っている。 ◆溶けるヒトデ このウイルスに感染すると

    Yahoo!ニュース - 数百万のヒトデが溶ける、北米西海岸 (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)
  • シラス干のフグ稚魚混入、加工業者が苦境に【全文掲載】 - シラス | 日刊水産経済新聞

    水産業と漁業に関するニュースを提供している。【全文掲載】 先行していたマメアジへのフグ稚魚混入問題が飛び火して、9月中旬にシラス干のフグ稚魚混入の報道が相次ぎ、主産地のシラス干の加工業者が苦境に陥っている。シラス干は稼ぎ時である秋漁のシーズンを迎えているが、稚魚混入による廃棄リスクを恐れるあまり、端境期の冬季に向けて思い切って在庫分を買い付けすることができない。 フグは、毒をもたない種類もいるものの、基的に消費者の間で「毒のある魚」として認知されている。各都道府県の条例でも、フグの取り扱いは中毒の防止の観点から、除毒や調理で多くの規制がかけられている。 ただフグは、たとえ毒をもつ種類であっても、卵から孵(ふ)化してしばらくは、毒性は無毒か極めて微量。成長にしたがって藻やプランクトンをべる過程で、体内に徐々に蓄積させていく。よって、シラス干と同程度の1 2 の段階では限りなく毒性は低く

    シラス干のフグ稚魚混入、加工業者が苦境に【全文掲載】 - シラス | 日刊水産経済新聞
  • 日本海側の津波の高さ 想定を公表 NHKニュース

    過去に津波を伴う大地震が起きている日海について、国の検討会は、各地を襲う最大クラスの津波の高さについて初めての想定をまとめ、26日、公表しました。 早いところでは地震の発生から1分以内に津波が到達し、場所によっては平地の津波の高さが10メートル以上に達すると想定されています。 日海では、平成5年の北海道南西沖地震や、昭和58年の日海中部地震など、過去に津波を伴う大地震が起きて、沿岸の地域に大きな被害が出ています。 このため、国の専門家による検討会は、海底の地形や地層に残された津波の堆積物の調査などの研究を基に、北海道から九州にかけての日海で想定した60の断層について、検討を進めてきました。 そして、マグニチュード6.8から最大で7.9の規模の253のパターンの地震の起こり方から各自治体で最大となる津波の高さなどを推計し、26日、その結果を公表しました。 それによりますと、北海道や山

  • 第3回 「新潟方式」が日本の天然漁業を救う (4ページ目):日経ビジネスオンライン