タグ

ブックマーク / blog.mogya.com (15)

  • 帰属意識が薄れない客先常駐の話 - もぎゃろぐ

    客先常駐という働き方はもうやめにできないか、っていう話が盛り上がっています。 実際自分が体験して、また仲間を現場に送りこむ立場になって思うのは、この働き方は働き手にあまりに負荷をかけるのではないかということです。 IT業界客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ どういう問題があるのかについては、記事に書かれているとおりだと思いますので、元記事を読んでいただければと思います。 そういう問題が起きがちであることは認めつつも、それを解決することにほぼ成功していた会社で働いた経験があるので、この記事では、どういう対策が行われていたかを書いてみようと思います。 客先常駐業務をやっていると基的には自宅から作業現場へ直行し、また自宅へと直帰するというスタイルとなる以上、自分自身が仕事上自社へはほとんど立ち寄る機会がなくなってきます。こうなると、誰のためにどういう立場で働い

    moronbee
    moronbee 2015/11/09
    本当に個々を思うのがマネージメントだなと。逆に(いくら自由でも)無関心なのは、全くマネージメントできてない事でもある。
  • スタートアップツールをチラ見せしてきた - もぎゃろぐ

  • Ruby geocoderがすごい - もぎゃろぐ

    住所を緯度経度に直したり、緯度経度から住所を求めたりする操作をgeocodingと言って、Google Maps APIを使うとまあたいていのことはできる。 ロケタッチAPIとか、Yahoo!ジオコーダAPIという手もある。 それはともかく、そのへんをパチパチ叩くコードを書いていて、「こんなのもうとっくに誰かが書いてんじゃないかなー」と思ってぐぐってみたらなんかすごいのが出てきた。 Ruby Geocoder 住所と緯度経度の相互変換はもちろん、距離や範囲の扱い、Google以外のAPIへの対応、キャッシュ処理など、「実装しようかなー。でもめんどくさいよね」とか思って先送りしていたような機能がほとんど全部実装されている。 住所の取得 require 'geocoder' # 日語ロケールに設定 Geocoder.configure( :language => :ja, :units =>

    moronbee
    moronbee 2013/10/11
    すごいー!
  • [sublime text2]選択中の文字列で検索する - もぎゃろぐ

    Sublime Text 2で以前から気になっていた問題。command+Fで検索パネルが開くのだけれど、カーソルで文字列を選択した状態でcommand+Fしたら選択された単語を検索してほしい。秀丸エディタがそういう挙動だったので、これがないととっても不便。 機能としてはslurp_find_stringというコマンドがあるみたいなので、いっそプラグインを書くか、と思って色々調べていたのだけれど、設定一発でできることが判明しました。command+,で設定画面を開いたら "find_selected_text": true を追加するだけ。Sublime Forum • View topic - Automatically slurp selected text when finding 関連する不満だった、検索パネルを開いた時カーソルが検索後の後ろにいる(そのまま文字を入力したら以前の検

  • Evernote Devcup Workshop "世界に伝わる製品紹介ビデオの作り方" - もぎゃろぐ

    6月17日(月) Evernote Devcup Workshop "世界に伝わる製品紹介ビデオの作り方"で聞いてきた内容のメモ。 概論 *「何を伝えたいのか」が重要 *「説明書」を作らない 全部の機能を順番に説明して「で、何?」ってなる動画のこと 技術から発想したアプリが陥りやすい 「どういう問題があって、それをどう解決するのか」を伝える *動画の長さ 経験的に、1分半を超えると離脱率が上昇する これを超える動画は何らかの形でユーザーを飽きさせない工夫が必要。男性向けだったら女の子を出すとかw 短いほうが簡単に思えるかもしれないけど、短くするほうが難しい。 「何を伝えたいのか」がちゃんと決まっていないと短くできない テレビCM:15秒の動画がどれだけ難しいか。 *どんな動画がいいか困ったら? 似たようなサービスの動画をみてみる MOVAAA!!(モバー)というサービスがあるよ! 動画の要

    moronbee
    moronbee 2013/06/20
    "「どういう問題があって、それをどう解決するのか」を伝える"
  • [GoogleMapsAPI] APIと組み合わせる時のイベントはidleを使う - もぎゃろぐ

    四隅の緯度経度を渡したら範囲内のスポット情報が得られる、というAPIは最近そこら中にあって、 モバイラーズオアシスAPI ガソリン価格情報 WEBサービスAPI これとGoogleMapsAPIを組み合わせて地図上に何らかのスポットを表示する、というのもそこら中で行われています。 こういうサービスを実現するためには、ユーザーが地図の表示位置を変更した時、新しい位置のスポット情報を取得して表示するためにAPI呼び出しをする必要があります。 この実装例をググると、bounds_changed(領域が変化した時)やdragned(ドラッグが終了した時)イベントのタイミングでAPIを呼び出すようにしている実装が多いのですけど、idleイベントを使うとすごい綺麗に実装することが出来ます。 以下、bounds_changedやdragnedを使った場合に発生する問題と、idleイベントだと何がう

  • じゃらんで見た宿の情報が漏洩しまくっている - もぎゃろぐ

    twitterのまとめで有名なtogetterのこの辺に、じゃらんとか楽天の広告が出てきますよね。 右上の(i)をクリック。 「あなたのブラウザでは、jalanjpのWebサイトで以下の商品をご覧になられています。」 ご覧になられています、じゃねー! どこだか分からない広告会社が何でそんなことを知っている! これは、第三者クッキーと呼ばれる技術をつかったものです。つまり、CRITEOという広告会社が、Togetterにも じゃらんにも広告を配信しているので、じゃらんの閲覧履歴を元にTogetterに広告を出すことが出来ているわけですね。 じゃらんのプライバシーポリシーを見ると、たしかにこの広告が使われていることが説明されています。 クッキーの使用について:C-team この話題、気づくきっかけになったのはこのブログの記事でした。 バナー広告の下に「楽天」とあるので楽天の広告と思っ

  • Amazonが導入するロボット倉庫の仕組み - もぎゃろぐ

    Amazonが6500億円掛けて導入する倉庫ロボットがすごいということで話題になっています。 すごいのはいいのですけど、動画貼って終わりの記事ばっかりで(みんなずるいよね!)、具体的に何をしているのかちっとも分からなかったので、がんばってヒアリングしてみました。想像以上に面白い仕組みだったので、説明します。 最初、ロボットが棚から商品を集めてくるのだと思っていたのですが、違いました。商品のある棚を従業員の所に持ってくるのです! オレンジ色のロボットが商品の載った棚を持ち上げて運びます。 従業員の所に到着。 天井のカメラから光が当たってピックアップする商品をお知らせ。 #動画をよーく見ると、左側のカップのあたりに光が点滅しているのが分かります。たぶん、天井のカメラで棚に貼ってある二次元バーコードを認識して照射しているのでしょう。 従業員が指示された商品をピックアップしてバーコードを読ませる

    moronbee
    moronbee 2012/03/23
    こりゃすごい。ほんと広いから動きまわる部分を機械にやってもらうのは効率がいい。けど、ますます人はクリエイティブ労働しないとダメだと。
  • モバイラーズオアシスを公開します - もぎゃろぐ

    都内だけじゃなくて日全国で、電源のあるカフェ、仕事のできそうなファストフードなどを探すことのできるWEBサービス、モバイラーズオアシスというのを作ったので、公開します。 同じように電源のつかえるカフェを探すサイトは既にいくつかありますが、違いは3つ。 日全国対応 電源マップ(首都圏のみ)というようなサイトは、首都圏以外に住む人の役に立ちませんし、首都圏の人だって地方出張の時に使いたいだろうと思うので、日全国のスポットを載せることにしました。 電源が無くても掲載 日全国といっても、実際には電源のあるスポットが存在しないような地方も残念ながら存在します。そんな時「ありません」ではなくて、「電源はないけど、スターバックスでどうでしょう?」というような形で使えるように、電源が無くても、入りやすくて仕事のできそうなスポットは全部掲載することにしました。マクドナルドだけではなくてモスバーガーも

  • .svnからソース丸見えにならないためにやっておくべきことまとめ - もぎゃろぐ

    ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | セブンアンドワイ、今度はソースコードを流出させる。 セブンアンドワイさんのWEB通販サイトがちょっと(や、ちょっとじゃなく)ひどいんじゃないかと言うことで話題になってしまっています。 最初のうち、「大変だねぇ」って見ていたのですが、人のこと笑っている場合じゃないということに思い当たりました。 7&Yのネットショッピングサイトのソースコード、公開サーバー内の「.svn」ディレクトリより流出? - スラッシュドット・ジャパン WEBサイトのファイルを何にも考えずにsvnで管理していたら、デフォルトでソースコードは丸見えになっているのです。 ちゃんと対策している人からしたら、「そんなことも知らないのか」だと思うのですが、Apacheのデフォルト設定で見えるのだから、見えてしまっている人、結構多いんじゃないでしょうか。自分も一

  • http://blog.mogya.com/2010/03/post-98.html

  • http://blog.mogya.com/2010/03/backdoor-on-usb-charger.html

  • iPhoneアプリ作成環境の比較 - もぎゃろぐ

    説明 デザイナさん? 普段PC向けや携帯向けWEBサイトの制作をしているデザイナさんでも扱いきれるかどうか。もちろん、デザイナさんにもピンキリあって、C#をバリバリ書くデザイナさんがいないとは限らないんだけど、そんなのは(ry iPhoneぽいUI ON/OFFがスライドするチェックボックスとか、右端に矢印のついたリストとか、そういうiPhoneぽい見た目のUIを実現する仕組みがあるかどうか。 iQueryMobileは、jQtouchと同じ仕組みでUIをつくってくれるんだけど、iPhoneではなくて、スマートフォン全般をターゲットにしたUIになるので、△にしてある。 ネイティブUIiPhoneぽいUI」に近いんだけど、iOSが持っているネイティブのUIを使うかどうか。 jQTouchは、画像を使って頑張ってiPhoneぽい見た目を再現してくれるんだけど、同じものではないから、テキ

  • ホントに小規模なサービス運営者のためのサーバ監視入門 - もぎゃろぐ

    待って待って待って~! 今日は AV女優.com で行っているサーバ監視を魚に、 小規模ウェブサービス向けのサーバ監視 についてまとめます。 (中略) 監視サーバと呼べるのは1台のみで、その上にZabbix-Serverが走っています。 小規模ウェブサービス向け、サーバ監視入門 それは小規模ウェブサービスとは呼ばないと思いません?複数台構成で小規模? AV女優.comの方がzabbixを使われることは全然かまわないし、むしろ良くがんばっておられると思うのですけど、この構成を小規模と認めてしまうと、「ウェブサービスを作ってみたよ!」という人の立場がなくなってしまいます。複数台のサーバを使い始めた時点で「小規模」と名乗るのは卒業していただきたいのです。 ということで、僭越ながら、サーバ一台で全てをまかなう、当の小規模ウェブサービス開発者さんのためのサーバ監視記事を書いてみました。 小

  • GoogleMapsAPI有料化に関して調べてみた - もぎゃろぐ

    ブログやWEBサイトに地図を表示することが出来て大変便利なGoogleMapsAPIに関して、Googleが有料化を発表したのでビックリしました。 Googleは、Google Maps APIの利用規約を今年4月に改定し、10月1日から同APIの利用上限を定めることを発表していた。 現時点で利用上限を超過しても、即座に課金されることはない。利用者には、APIの利用状況を確認する期間が与えられる。その上で、利用上限を超えている場合には「2012年初めごろ」から強制的に課金されるとしている。その場合は、最低30日前に通知されるとしている。 (Google Maps API有料化の詳細発表、該当ユーザーは2012年初めに強制課金開始 -INTERNET Watch) 今一番知りたいことは「どれくらい使ったら課金されるようになるのか」だと思うのですが、自分が調べた範囲では、あまり気にしなくて

    moronbee
    moronbee 2012/02/22
    "1ページに大量の地図を埋め込むことは普通ないので、つまり実質25,000 PV/Day ≒ 75万PV/月ということになります。"
  • 1