タグ

anonymousに関するmoronbeeのブックマーク (7)

  • 「ヤフオク!」で匿名配送が開始--ヤマト運輸と連携

    ヤフーは8月27日、ネットオークション・フリマアプリ「ヤフオク!」においてヤマト運輸と連携し、出品者・落札者ともに互いの住所や名前などの情報を知らせずに商品を配送できる機能「匿名配送」を「ヤフネコ!パック」で提供開始した。 ヤマト運輸とヤフオク!のシステム連携により、ヤマト運輸の配送サービス(「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」)を宛名書きなしで利用できる。匿名配送は、出品者が配送方法として「ヤフネコ!パック(ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便)」を選択することで利用できる。 商品の落札後、落札者は取引ナビで届け先を指定。この際、落札者の情報は出品者の取引ナビに表示されず、また、出品者の情報は落札者の取引ナビには表示されない。落札者の支払い完了後、出品者は取引ナビで2次元コードを発行、全国のファミリーマート、サークルK・サンクス、ヤマト運輸の営業所で匿名配送の送り状を発行し、発送手続

    「ヤフオク!」で匿名配送が開始--ヤマト運輸と連携
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    moronbee
    moronbee 2013/07/10
    "単に不愉快にさせられたというものは、ネットとはそういうものだと割り切るのが健全だと思うのだよね" うん。これはネットのリテラシーと思いきや、リアル社会のリテラシーであったりもする。
  • 匿名の理論価格(上) - マーケットの馬車馬

    数年前に実名だの匿名だので「べき論」を書いたことがあるのですが(1,2,3,4)、今回はちょっと違うスタンスで書いてみようと思います。通常この手の話はモラルだのマナーだのとセットで語られることが多いわけですが、ぶっちゃけた話我々はいつもそんな高邁なことを考えながらブログを書いているわけではありません。我々は幅広い意味で自分の『得』になるからブログを書いているのです(別に金銭的な損得だけではなく、自己満足や知的ヨロコビとか、全てを『得』だと定義しておきましょう)。 とりあえず、ネットをより良い言論空間にしていくとか、そういう高尚な話はこのエントリーではすっぱり忘れましょう。高いマインドセットを持つのは結構なことですが、その結果としてあなたのブログが(又は、人生が)炎上したのでは、その焼け跡に立派な言論空間とやらが出来たとしてもあなたは全く報われません。 匿名を許すとコメント欄が荒れる、という

    匿名の理論価格(上) - マーケットの馬車馬
  • 日本の問題は下ではなく上にある: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) 自分は日人論は嫌いですが、日とその他の国々に違いがあるの

    moronbee
    moronbee 2012/11/06
    世界の匿名掲示板。
  • 実名か匿名か - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    英語圏ではネットの掲示板やソーシャルネットに張り付いて、匿名もしくは実名で嫌がらせコメントを投稿したり、炎上させる人々のことを「トロール」と呼びます。 トロールとは北欧の国、特にノルウェーの伝承に登場する妖精の一種です。日ではネットイナゴと呼ばれたりしますが、イギリスをはじめとする英語圏でも、ネットでの嫌がらせや炎上は大きな問題になっています。 先日、カナダのアマンダ・トッド(Amanda Todd)さんがトロールの虐めにより悩み、YouTubeに一部始終を告白する動画を投稿した後に自殺するという痛ましい事件がありましたが、この事件を契機に、英語圏では、インターネット上の匿名性と表現の自由を見直すべきではないか、という議論が起きています。 イギリスをはじめとする英語圏では、インターネット上の匿名性を「必ずしも良くないもの」とする見方が広がっています。事件を起こす匿名アカウントが犯罪に関わ

    moronbee
    moronbee 2012/10/29
    いい話も(残念ながら悪いデマも)少ない労力で拡散できるのがネットの特性で、ひどい人は罰せられるだけ。実名や匿名とは関係ない話。実名を強制したり、権力に監視させるのは愚かすぎる。
  • 膠着した日本の組織を改革するヒントをアノニマスに学ぶ - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■乖離する民意 先頃、原発に関する調査・アンケートの結果を見ていて、おやっと思う事があった。 今、国民の一人一人に、匿名で将来の原発政策について正直ベースで聞けば、「順次縮小・撤廃」が過半数といって大方間違いないのではないか。いくつかのアンケート結果を見ても(データにバイアスがかかっているという意見も根強いが)、ほぼ裏付けられると思う。『即時撤廃』かどうかという点については、意見が分かれるところだろうが、将来的には順次縮小して自然エネルギーに置き換えて、撤廃を模索していくべき、という意見には今なら過半数の賛意が得られると思われる。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/120822/trd12082211470008-n1.htm http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/images/press_releas

    moronbee
    moronbee 2012/08/27
    人間1人をUnitとした枠組みから、個人の特性、興味、信条といったビジョンベースの活動へ。消費も労働も経済もマイクロ化することで、全体として最適な社会にシフトすると予想。
  • 本当のAnonymousが知りたいの

    PlayStation Networkに関する報道によって日でも広く知られるようになった「Anonymous」。果たして彼(女)らはいったい何を目的とした、どんな集団なのか。日に住むAnonymousの1人に取材する機会を得た(編集部) 日で活動するあるAnonymousの声 PlayStation Networkの事件から日でも名前を広く知られるようになった「Anonymous」。この名がメディアで報じられるときは、ほぼ決まって「ハッカー集団」「クラッカー集団」という「枕詞」が付く。中には、「政府や主要企業などへのハッキングの第一線にいるグループ」と説明される場合もある。 だが、多くのメディアにおける「Anonymous」の報道のされ方を見ると、さまざまな事件への関与を臭わせる内容がもっぱらで、彼(彼女)たち自身の活動を主軸としたものはあまり見かけない。 【関連記事】 PlayS

    本当のAnonymousが知りたいの
  • 1