タグ

businessとcommunicationに関するmoronbeeのブックマーク (7)

  • 今の世の中は、「言語化する能力」が高い人が、有利に事を運べる

    今の世の中は、「言語化する能力」が高い人が、有利に事を運べる。 とくに知的な仕事では、自分の思考を、他者に理解させ、そして動かす力が、とても重要だ。 要求を伝えること アイデアを交換すること 組織や人のつながりを作ること これらすべてにおいて「言語化能力」は、重要であり、「賢さ」の要件の一つであることは間違いない。 実際、かつて私が所属していたコンサルティング会社の組織長は、言語化能力の応用の一つである、「ネーミング」に非常にこだわっていた。 仕事のできる人が「ネーミング」に信じられない程こだわる理由。 人は、名前のないものについて、深く考えることはできない。逆に名前を生み出すことで、新しい概念についても考察できる。 だから、できる人はまず考察の対象の「定義」を考える。 そしてその定義に名前をつける。ネーミングは、思考の出発点だ。 時に、一つの様式の名前を決めるために、延々と数時間を費やす

    今の世の中は、「言語化する能力」が高い人が、有利に事を運べる
  • 日産とDeNAの件、可能性はいっくらでもある(25日)

    ANAとソフトバンクが羽田空港で自動運転バスの実験を行うという。バスゲートから搭乗機までの運航や、荷物の運搬など自動運転可能なアイテムは多数あると思う。なにより歩行者いないので安全確保が楽。最高速だって20km/hくらいまででOKだ。滑走路に入りそうになったら自動停止機能と、監視装置で対応すればよかろう。2020年までの実現は十分可能かと。 「旅かえる」というユルいゲームが流行っているので始めてみた。このカエル、お弁当やテントなど道具を持たせてやると旅に出る。一旦出ると短いときで数時間。長いと何日も帰ってこない。帰ってこないときはゲーム出来ないため、気長に待つのみ。で、途中から写真を送ってきたりする。お土産も持って帰ってくる。戻ってくると御飯べてたりを読んでたりする。 ナニが面白いのか考えてみると、やはり旅に対する生き物としての能なんだと思う。私だけじゃないらしく、忙しい社会人ほど旅

    日産とDeNAの件、可能性はいっくらでもある(25日)
  • 副業禁止の、「社員に外の世界を見せたがらない会社」にいると、何がマズいのか?

    最近「副業OK」の企業がとても増えてきていると感じる。 中にはサイドビジネス的な「副業」ではなく、パラレルワーク、すなわち複数の会社に出入りし、それぞれで働く 「複業」を推奨している会社もあるという。 副業がOKの会社 複業を推進していることでも有名な、リクルートキャリアの西村創一朗氏の記事には副業OKという会社が まとめられている。 社員の副業を認める会社が選ばれる時代へ。副業OK!な会社まとめ 「二兎を追って二兎を得られる世の中をつくる」をビジョンに掲げているHARESのミッションの一つが「副業禁止規定をなくす」こと。 例えば、記事中には以下のような企業が登場する。 ・サイボウズ ・リクルート ・オプトホールディング ・メルカリ ・LIG ・アクセンチュア ・ソウルドアウト ・ビズリーチ ・YahooGoogle ・クラウドワークス ・フィードフォース ・トレンダーズ ・スマートニ

    副業禁止の、「社員に外の世界を見せたがらない会社」にいると、何がマズいのか?
    moronbee
    moronbee 2016/09/28
    "情報源として、社内の頭脳だけに頼るようではダメなのだ。社外に存在する優れた頭脳は、社内より多い。"
  • グローバルな英語 – 愛の日記

    僕の英語力は微妙なのだが、なぜかアメリカ企業の海外戦略をよくやっているので、多くの国の多くの会社を相手にM&A(買う側・売る側)、Joint Ventureなどのパートナーシップ、投資などに関わる事が多い。 そういう時は投資先であるベンチャーのアメリカ人のCorporate Development (買収部門) のヘッドと一緒に海外に出向いて英語でディールをまとめるわけだが、基的に海外買収するぐらいのアメリカのベンチャーのCorp Devのヘッドは、上場企業等で海外M&Aを多く経験してきたシニア・エグゼクティブであり、彼らから学ぶ事はとても多い。そんな経験から「グローバルな英語」について考えてみたいと思う。 当の意味でグローバルに活躍するエグゼクティブがどういう英語を話すかを僕の経験からまとめると、 「いつでもゆっくり話す」 「わかりやすく、難しい表現を避けて話す」 「イギリス・アメリ

    moronbee
    moronbee 2013/06/04
    "上ならわからない事があったらちゃんと「あなたの話は伝わってない」と理解させる練習をしたほうがいいのではないか"
  • 「感じが悪い人」はなぜ感じが悪いのか?

    債権回収のプロと警察のプロのコミュニケーション力 「そんな意見を言っていいのですか。あなたにも家族があるだろう。われわれの意見に反対するとあなたと家族のためにならないよ!」という声が、会議の雰囲気を凍らせた。 私は思わず発言者の顔をまじまじと見た。どちらかというと端正で、一見すると冷静な表情である。ただし、唇と頬に緊張が観察されたので、内心はかなり不安を感じていると判断できた。 この瞬間に「感じが悪い人はなぜ感じが悪いのか」という研究テーマが私の頭に浮かんできた。新しい研究テーマを発見するきっかけを与えてくれたことに若干の感謝を感じているが、あの恐喝者まがいのビジネスパーソンに、私は二度と会いたいとは思わない。 コミュニケーションを「仲良くなるためのコミュニケーション:friendshipを目指すコミュニケーションという意味でF型コミと省略」と「対立して、相手を説得または屈服させるためのコ

    「感じが悪い人」はなぜ感じが悪いのか?
    moronbee
    moronbee 2012/11/07
    思ったより深く追求した内容だった。なるほど。// F型コミュニケーション、C型コミュニケーション。仲良しコンテクスト、対立コンテクスト。
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

  • 営業ができる人とできない人の違い - GoTheDistance

    営業という言葉に良いイメージを持ってる人はかなり少ないんじゃないかと思います。特にエンジニアは営業さんに「泣かされた」経験がおありの方が多いですし。また、電話爆撃営業や詐欺に近いような営業も多い中、益々うさんくささが先行しやすいのかなぁと思ったりします。 ホントはそういうもんじゃないだろって思うので、自分1人で顧客の所に赴き、話をしに行くことも増え、発注側として営業さんの話を聞くことも増えてきました。そんな中で、営業について感じたことを書いてみます。 1. できる人は相手に問いかける、できない人は自分が話し続ける 相手とのコミュニケーションの中で距離感をつかみ、お互いが負担にならないようなコミュニケーションの土台をまずつかむこと。これが恐らく営業のはじめの一歩なんじゃないか、と思っています。 その土台を作るのに、まず自分のことを立て板に水を流したように話す営業がいますが、その時点で僕は「も

    営業ができる人とできない人の違い - GoTheDistance
    moronbee
    moronbee 2010/11/10
    ”「すいません、僕らがご提供できるのはここまでです」という線を必ず引きながら、自社に変な皺寄せが来ないように互いにメリット生まれる状態をキープする。”
  • 1