タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

businessとfoodに関するmoronbeeのブックマーク (5)

  • URAMAYU

    19年ほど、自分の日常やウェブ系のネタやガジェット情報を、面白くさらりと読める、ささやかなエンターテイメントを目指して書いているブログです。2024年初にブログテンプレートが壊れて見づらくなりました。つらい。 世界の大都市を巡ってると、どの都市にも「Japanese restaurant」がある。 海外ではものすごい日流行ってて、SUSHI とか、TENPURA とか、TERIYAKI とか、必ずある。 イギリス人とか、Japanese Food は とっても Healthy だと信じてる。 1年半前にロシアのサンクトペテルブルクに行ったときも、寿司は大ブームで、焼いたサーモン寿司とか、カッテージチーズ巻とか、独特のべ物に進化しているようだった。 比較的気軽に入れてそこそこ高い店でも、大体美味しくはないけど、べられないほど不味くもない。(高級店は行ってないので知らない) 出てくる料

  • 東京チカラめし、不振穴埋め担う出店ラッシュの狙いと行方

    昨年2011年6月に1号店がオープンした「東京チカラめし」は、この11月末で120店に到達して、12月には御茶ノ水店、西日暮里店、三田店など4店がオープンする。わずか1年5カ月でこの出店数は出色だ。しかも、今年8月にはフランチャイズ(FC)加盟店募集をスタートさせ、3年以内に500店を目指すという。 これだけを見ると破竹の勢いだが、実はスピード出店に走らざるを得ない事情がある。東京チカラめしの運営会社、三光マーケティングフーズ(社・東京都豊島区)の業績が急落しているのだ。 去る11月、同社は今期(12年7月期~13年6月期)上半期と通期の業績下方修正を発表した。上半期の前回予想は売上高140億円、経常利益9億円だった。それを、それぞれ130億円(予想対比7.1%減)、2億円(77.8%減)に修正したのだ。通期については、売上高こそ290億円と前回予想のままだが、経常利益は18億5000万

    東京チカラめし、不振穴埋め担う出店ラッシュの狙いと行方
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    人件費が安いんだからサービスレベルは低くて仕方ないかと。でも衛生や食の安全は保ってほしい。
  • ファストフード店ポテトで儲かる 牛丼並盛り原価は155円

    普段から我々は外をするが、その際に思うのが「果たしてこれって原価いくらなの?」ということだ。10%オフクーポンやドリンク無料券などをもらっては「トクした!」などと思うも、どっこい店側はしたたかである。 きちんと彼らは儲けている。では、一体どれだけ儲けているのか? 「原価率」の観点からみてみよう。飲店のコストには材費、人件費、水道光熱費、家賃などがあり、そのうち売り上げに占める材費の割合を一般的に「原価率」というが、ここではファストフード店の場合をみてみよう。。 1個100円のハンバーガーの原価は、チェーンなどによって差があるが40~60円。原価率は高いが、それでも儲かる仕組みがサイドメニューにある。 「ポテトやドリンクとのセットで400円程度取れれば、十分に利益が出る。フライドポテトの原価はSサイズで約15円。油や塩、包材を入れても25円はしないでしょう」(フードコンサルタント・飯

    ファストフード店ポテトで儲かる 牛丼並盛り原価は155円
    moronbee
    moronbee 2012/07/13
    マネージャーは当たり前に知ってる数値だし、何が言いたいのか < 誰得なのか < 誰発案の記事なんですかねー。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    moronbee
    moronbee 2012/04/04
    一番高いのは人件費と土地代だから、パスタの原価に憤ってもね。。人が作らず色んなパスタを盛り付けまでパーフェクトにできるマシンを安価で作ればいいと思うよ!
  • スクーリングパッド-外食の大学 受講を終えて|近江商人JINBLOG

    「スクーリングパッド」という学校のことをこのブログをご覧の方はほぼご存知ないと思います。スクーリングパッドは外・農業・映画・デザインの4学部を擁する社会人大学です。 私は2010年9月から12月にかけて開講されたレストランビジネスデザイン学部の第11期講座に入学し、3ヶ月間の講義を受講していました。この学部は飲ビジネスをテーマとしており、飲店開業を目論む起業予備軍から飲店主、外企業の幹部やメンバー、飲料・不動産・販促等の外支援事業者などが生徒として集まっています。 講師に立つのはダイヤモンドダイニングの松村社長や際コーポレーションの中島社長ら外産業をリードする経営者の方々や飲店プロデューサー、飲メディアのリーダーたち。スクーリングパッドの受講は外業界内でも幹部育成に活用されるなど一定の地位を築きつつあります。 今回私がスクーリングパッドの受講を決めたのは、ケイティを通じ

  • 1