タグ

businessとstartupに関するmoronbeeのブックマーク (26)

  • 経営者に「YES」と言わせる新規事業企画書の作り方とは--スペックホルダー大野氏が指南

    朝日インタラクティブが運営するITビジネスメディア「CNET Japan」は2月19〜20日の2日間にわたり、ビジネスカンファレンス「CNET Japan Live 2019 新規事業の創り方--テクノロジが生み出すイノベーションの力」を開催した。ここでは、20日に実施されたスペックホルダー代表取締役社長 大野泰敬氏による講演「経営者を『YES』と言わせる新規事業企画書の作り方」の模様をお届けする。 新規事業が通らないのは「企画している側」に問題がある 大野氏はソフトバンクで新規事業を担当した後、CCC転職し、サブスクリプションサービスの新規立ち上げを経験。その後、ソフトバンクに戻って初期のiPhoneのマーケティング戦略を担い、シェア拡大に貢献した。それ以降も、複数の企業で新規事業に携わりながら独立し、現在は複数の大企業の制度設計、組織形成、研修など、新規事業に関連することをトータル的

    経営者に「YES」と言わせる新規事業企画書の作り方とは--スペックホルダー大野氏が指南
  • 新規事業で陥りがちな「負のスパイラル」とは--経営者と起案者がすべきこと

    朝日インタラクティブは2018年7月、ソフトバンクをはじめ数多くの企業で新規事業を手がけたスペックホルダー 執行役員/統括プロデューサーの大野泰敬氏を招き、社内勉強会を開催した。稿では大野氏が語った新規事業を創出する秘けつを紹介する。 経営層は明確なビジョンを提示すべし 2004年からソフトバンクでYahoo! BBなどの新規事業を手がけた後、2006年からCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)で配信事業に携わり、ソフトバンクに復帰。iPhoneのマーケティング担当者として、すべての戦略に携わり、現在は社会や企業が抱えている問題を技術とアートで解決する団体「4001field」(企業名: スペックホルダー)の執行役員/統括プロデューサーを務める大野氏。VRのベンチャー企業から、リコーなどを始めとする大企業や内閣府を顧客としたコンサルティング業務の傍らで、東京オリンピック組織委員会の

    新規事業で陥りがちな「負のスパイラル」とは--経営者と起案者がすべきこと
  • TechCrunch

    Hello, and welcome back to Equity, the podcast about the business of startups, where we unpack the numbers and nuance behind the headlines. Our Monday show covers the latest in tech news from the wee

    TechCrunch
    moronbee
    moronbee 2017/09/07
    オンライン/ムダの売り買い/新規(ネイル)
  • ユーザー数1人から1000人にするまでのWebサービス開発の進め方

    DMTC SharableHack 「シェアで世界をつなぐサービスを開発しよう」 https://dmtc.jp/event?id=23 で発表した内容です。

    ユーザー数1人から1000人にするまでのWebサービス開発の進め方
  • 「週100時間働け」 世界最高の起業家イーロン・マスクが若者へ捧げる“5つの金言”

    「週100時間働け」 世界最高の起業イーロン・マスクが若者へ捧げる“5つの金言” 南カリフォルニア大学マーシャル経営大学院 卒業式 2014 イーロン・マスク テスラ・モーターズCEOのElon Musk(イーロン・マスク)氏が、南カリフォルニア大学マーシャル経営大学院で行った卒業スピーチです。「超多忙であれ」「リスク負え」など、人生を成功に導くための5つの原則を紹介し、社会へ羽ばたく卒業生を激励しました。 超多忙であれ イーロン・マスク氏:5、6分のスピーチで思いつく限りの真実を語らないといけないわけですね? では、やってみますか。いくつかありますがどれも重要なことだと思います。聞いたことがあるようなものもありますが、言う価値はあると思います。 まず言いたいことは、「超多忙であれ」ということです。何を仕事にするかにもよりますが、特に最初の職場ではとにかく忙しく働く必要があります。「超多

    「週100時間働け」 世界最高の起業家イーロン・マスクが若者へ捧げる“5つの金言”
    moronbee
    moronbee 2015/03/18
    "グループの仕事を信頼し、正しい方向において結束することが会社に成功をもたらします。"
  • エンタープライズにおける「新規事業成功の定義」とは | Lean Startup Japan LLC

    ずらりと並んだ新規事業やベンチャー成功に関する書籍。新規事業開発や起業に関わる方であれば一度は手に取ったことがある書籍も含まれていることでしょう。著者の経歴を見ると、中小企業診断士やコンサルタントを職業とする方から、学術機関の研究者、投資家、そして起業家などが並びます。 私はプロセスコンサルタントの立場から、新規事業を成功に導くプロセスの研究を長く続ける過程でこうした書籍を数多く熟読してきたのですが、常にあるひとつの質問を掲げながら、こうした書籍を読んでいます。その質問とは・・・ 「そもそも新規事業の成功の定義ってなんだろう・・・そしてこの書籍ではどのように定義しているのだろう・・・」です。 みなさん、こうした書籍を選ぶ際に、そのが設定している成功の定義と自分たちが設定している目標が一致していることを確認していますか?これらの書籍はいわば「手引き書」な訳ですが、手引きである以上、目標が一

    moronbee
    moronbee 2015/03/18
    プロジェクト・マネージメントと同様に、ゴールを明確にしよう。
  • マーケティングを捨てよ、サポートへ出よう 事例から見るスタートアップ初期におけるユーザー獲得

    2/23 に行った講演の資料です。スタートアップの初期ユーザー獲得の方法としてのセールスならびにサポートについて解説した内容になります。 マーケティングを捨てよ、とは言ってますが、もちろんマーケティングは大事です。ただ初期ユーザー獲得においてはマーケティングよりもセールスやサポートに力を入れたほうが、その活動を通してプロダクトも良くなるのでそっちのほうが良いのでは、というご提案になります。タイトルは寺山修司「書を捨てよ、町へ出よう」からです。

    マーケティングを捨てよ、サポートへ出よう 事例から見るスタートアップ初期におけるユーザー獲得
    moronbee
    moronbee 2015/03/02
    Product/Market Fit.
  • 絶対に失敗せずに「商売」を始める10のポイント - ICHIROYAのブログ

    この記事は、「起業」一般について書いたものではない。 たとえば、ウェッブサービスで一攫千金を狙う若者、独立するとすれば何人もの人があとを追うようなカリスマ性のあるひと、そんな人を対象に書いてはいない。 対象は、僕のような普通の人間で、ある程度の期間サラリーマンをやって、どうしても事情があって辞めなければならなくなったひと、家族を抱えて独立に踏切り、絶対に失敗できないひと。自主退職に応じて辞めてはみたものの、就職がみつからない、自分で商売を始めるしかない・・・そんなひとを念頭においている。 このノウハウに、「起業」と書きたくない。 なんだか、「起業」というと、どこからかおカネをひっぱってきて、同志を集め、いちかばちかの冒険に出る、というイメージがつきまとう。 だけど、養うべき家族がいれば、いちかばちかの勝負に出ることなど、簡単にできるものではない。 僕も会社を辞めた当初、どこかで何度も読んだ

    絶対に失敗せずに「商売」を始める10のポイント - ICHIROYAのブログ
    moronbee
    moronbee 2013/11/26
    "勝率が5割であったとしても、家族を5割の勝負に巻き込むことはできないという、ごく当然の理由だ" // そうなんだよねー、同意。
  • 「従業員」というシステムはもう限界にきている - teruyastarはかく語りき

    (追記あり) ベンチャー企業あるあるにハマった。 http://anond.hatelabo.jp/20130811212721 起業して4年。年商4億、従業員10名まで到達した。 中途採用で新人を取り出してから我が社は完璧なブラック企業と化している。 というのも、創業メンバーの残り三人が 「創業時の自分と同じ働き方」を社員に強く求める傾向が どうしても止められないのだ。 代取である自分としては、利益の最大化をムリに目指すより 永続する業務のシステム化を優先し 能力の属人性を限りなく少なくし、 誰でも回せる会社システム構築を目指すべきだと考えている。 その結果として、一人当たりの利益は少なくなっても、 労働量はより減るようにするべきだと。 「俺が出来たんだから社員もできるはずだ」の論理がまかり通っている。 でも、僕はサラリーマン出身だからわかるのだ。 裁量がない状態で10時間働くのはフリー

    「従業員」というシステムはもう限界にきている - teruyastarはかく語りき
    moronbee
    moronbee 2013/08/13
    "これから新しく生まれるベンチャーこそ、みんなの知恵と能力を最大限に発揮する心理システムとして「全員役員」という経営が増えてもいいんじゃないだろうか" // なるほど納得の良エントリ。
  • なぜ、サイバーエージェントは次々に新事業を量産できるのか? 藤田晋氏が明かす「プロジェクト編成の科学」 - エンジニアtype

    昨年末から始まった「Amebaスマホ」の大攻勢に続き、今年もクラウドファンディング事業への参入発表や、小学生向けプログラミング教育事業を行う新会社「CA Tech Kids」の設立など、グループ全体で新事業を生み続けているサイバーエージェント。 【インターネット×テクノロジー】に関するビジネス領域で、ほぼ毎月と言っていいほどの頻度で新サービスのリリースを行っている同社グループの、「尋常じゃない創造量」を支える組織とはどんなものか? そこに興味を覚え、社長の藤田晋氏にインタビューを申し込んだところ、忙しい合間を縫って快諾してくれた。 読者に伝えたいのは「新規事業を生み続けるプロジェクト編成の科学」だと伝えると、藤田氏は開口一番、「科学というより“仕組み化”なんです。だから驚くような秘密もない」とさらり。 ―― 日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。まず伺いたいのは、CAグループは

    なぜ、サイバーエージェントは次々に新事業を量産できるのか? 藤田晋氏が明かす「プロジェクト編成の科学」 - エンジニアtype
    moronbee
    moronbee 2013/07/18
    判断の基準と価値感がしっかりしている。藤田さんすごいな。// やはり事業はビジネス脳(リーダー)がしっかりチームマネージメントできたら成功するんだなと。
  • ビジネスの出発点は「計画」ではない | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    誌2013年8月号(7月10日発売)の特集は「起業に学ぶ」。これに合わせ、HBR.ORGから“起業の心得”をテーマに精選した記事をお届けする。第2回は、何を事業の出発点とすべきかを論じる。はじめに計画ありき、と考え綿密なビジネスプランを立てるのは、間違った努力であるという。 新たにビジネスを始める時、計画は必要だろうか? いや、実はあまり必要ない。 私が共著者として加わるHeart, Smarts, Guts, and Luck(HBR Press、未訳)では、成功を収めた世界中の起業家数百名にインタビューを行い、事業を成功させるためには何が必要かを探っている。その過程で我々が非常に驚かされた事実がある。イグジットに成功した起業家――つまり、IPO(新規株式公開)や事業の売却で成功を収めた人物――の約70%が、ビジネスプランのない状態で事業を立ち上げていたのだ。 彼らの事業活動の出発点は

    ビジネスの出発点は「計画」ではない | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    moronbee
    moronbee 2013/07/12
    1. 目的を明確に打ち出す 2. どんなアイデアや計画よりも、チームが重要 3. 大望を持ち、小さく始め、規模拡大や失敗を早期に経験 4. 特定のセグメントやニッチ市場を狙う 5. 自分のビジネスモデルを理解する
  • 「経営チーム、どうやって作った?」--グリー、サイバー、ミクシィの本音 - CNET Japan

    創業メンバーが今も経営を務めるグリー、独自の人材制度で経営陣を定期的に交代させるサイバーエージェント、経営陣を一新するミクシィ。三者三様のスタイルでビジネスを進めている3社が、経営者向け招待制イベント「Infinity Ventures Summit(IVS) 2013 Spring」に登壇。それぞれの視点で「強い経営チームを創る」というテーマについて語った。 登壇したのはグリー代表取締役社長の田中良和氏、グリー取締役 執行役員副社長の山岸広太郎氏、サイバーエージェント取締役副社長の日高祐介氏、サイバーエージェント取締役人事部長の曽山哲人氏、ミクシィ取締役 執行役員 経営推進部長の荻野泰弘氏、ミクシィ執行役員 クロスファンクション室長の川崎裕一氏。モデレーターはプロノバ代表取締役社長の岡島悦子氏が務めた。 同セッションは開始時間前に満席になったほか、経営者から真剣な質問が投げられるなど

    「経営チーム、どうやって作った?」--グリー、サイバー、ミクシィの本音 - CNET Japan
    moronbee
    moronbee 2013/05/29
    タフ揃いだな。
  • 大前研一氏「起業家こそ経営の勉強をせよ」――企業が“挫折”する7つの理由 - CNET Japan

    「なぜベンチャー企業は挫折するのか? それは経営の勉強をしないからだ」――12月11~12日に開催された経営者向け招待制イベント「Infinity Ventures Summit(IVS)2012 Fall Kyoto」。2日目にはビジネス・ブレイクスルー代表取締役社長でビジネス・ブレイクスルー大学学長の大前研一氏が登壇。「グローバルで成功する経営者になるための条件」をテーマに講演を行った。 大前氏は、企業が「挫折」をする7つの理由について語る。まず1つめは「経営の勉強をしないで事業がうまくいくと『俺は経営者だ』と思ってしまこと」だ。経営を学ばないまま製品やサービスがヒットしても、「言ってみれば『目をつぶって打ったところがホームランになっちゃった』というものだ」(大前氏)という。 大前氏はマッキンゼー出身のディー・エヌ・エー(DeNA)創業者の南場智子氏やエムスリーの代表取締役社長の谷村格

    大前研一氏「起業家こそ経営の勉強をせよ」――企業が“挫折”する7つの理由 - CNET Japan
  • ベンチャー企業がグローバル展開する難しさ:1年間やってみた雑感:Android (アンドロイド) × グローバル:オルタナティブ・ブログ

    最近は朝から晩まで「Android」と「Google Play」漬けという毎日ですが、このブログのもうひとつのテーマとして「グローバル」があります。 ここ数カ月は「Google Play」と「Android」の話題ばっかりなので、グローバルビジネスと海外展開をテーマにガチの記事を一書いてみようと思います。 2011年の春にシンガポールに子会社を作って、2012年の始めにはシリコンバレーと香港に拠点を作って、日以外での営業展開も積極的に行なってきました。 Androidアプリを収益化するプラットフォームを1年とちょっと運営してきて、今日時点でサービスを使ってもらっているアプリが累計で2200万ダウンロードを突破したリリースを出しましたが、ダウンロードの7割は海外です。 実は今の主事業ではあるAndroidアプリ収益化プラットフォーム「metaps(メタップス)」事業はもともとはシンガポー

    ベンチャー企業がグローバル展開する難しさ:1年間やってみた雑感:Android (アンドロイド) × グローバル:オルタナティブ・ブログ
    moronbee
    moronbee 2012/10/16
    ものすごい良記事。冷静な分析。金融資本主義下での正しい戦略だと思う。// 国民は戦闘民族ばかりじゃないから、安心と幸福にはグローバル化に対してある程度の規制が必要なのかもとも。
  • 新興企業が回避すべき7つの過ち--起業家として失敗しないために

    筆者は膨大な数の新興企業が失敗するのを見てきたが、そうした企業はほとんどの場合、同じ理由で失敗する。多くの起業家が決まって同じわなにはまる。回避するのは非常に容易であるにもかかわらず、だ。 筆者は先週開催されたLondon Web Summitにおいて、聴衆である欧州の起業家たちに向けて、前途有望な新興企業が駄目になる原因だと考えられる7つの過ちについて話した。 筆者が考える新興企業の7つの過ちとは、以下のとおりだ。このよくある間違いを、何としてでも避けてほしい。 1. 焦点を見失う:もしあなたが典型的な起業家であれば、立ち上げる事業について、非常に多くの新しいアイデアを持っているはずだ。しかし、たくさんの機能を実現したいという欲求にはあらがう必要がある。むしろ、自社の製品に当に役立つ数個の機能に集中するのだ。 ユーザーに多様な選択肢や機能を提供することは、優れたアイデアに思えるかもしれ

    新興企業が回避すべき7つの過ち--起業家として失敗しないために
    moronbee
    moronbee 2012/09/12
    "アイデアを思いつくのは簡単だ。成功を手にした企業と成功する可能性があった多数の企業とを分けるのは、実行したかどうかである"
  • Amazon.co.jp: 社長失格: 板倉雄一郎: 本

    Amazon.co.jp: 社長失格: 板倉雄一郎: 本
    moronbee
    moronbee 2012/09/07
    買った。勉強のために。
  • Instagramの創業者たちに学ぶこと - quipped

    インターネット業界での今週一番の話題は、間違いなくFacebookによるInstagramの買収だろう。買収額は株式と現金で10億ドル(800億円)と言われ、Facebookの企業買収としては、最高規模だ。収益ゼロにも関わらず、うなぎ登りのユーザー数で話題を席巻し、あっという間に巨額で買収されるにいたったInstagramのシンデレラストーリーは、6年前に似たような経緯でGoogleに買収されたYouTubeを彷彿させる。 シリコンバレーは内向きで偏った場所なので、連日この買収劇の話題だ。誰が会社の何パーセントを持っていたんだ。5000万ドルの資金調達の直後に買収されるということは、誰かが裏で糸を引いていたんじゃないか。Facebookに買われてしまったInstagramの将来はどうなんだ。個人的には、勇気を持っていいアプリを作り、それがうまいタイミングで評価されたって話でいいじゃんという

    moronbee
    moronbee 2012/04/11
    日本でも場所は重要と思う。勉強会やミートアップに参加するのもそう。// あと、ビジネススキルも大事。"スタンフォードの学部で12人だけ選ばれる通年の起業プログラムに参加している"
  • ベンチャーでもお金をかけたほうがいいサービスやツールまとめ : けんすう日記

    ベンチャーはお金がない ベンチャー企業ていうのはお金がありません。 しかし、最近、IT革命というものがあったらしく、起業のコストが劇的に下がりました。コストがさがることで、リスクも劇的に下がり、サラリーマンと起業家のリスクの差がどんどん縮まっています。 いろいろなツールが無料や少額のお金で使えるようになりました。ベンチャーはお金がないので、どうしても無料で揃えたくなります。しかし、実際はお金を少しかけたほうが、効率的になり、時間のコストが下がるということを忘れがちだったりもします。 そこで、僕がベンチャーを立ち上げて使ったものや、金かけてでもやっておいたほうがよかったなーというところを紹介します。 登記の手続き まず、登記は絶対、司法書士の先生に頼んだほうがいいです。 「自分でやったほうが安いし、経験になるかな〜(^◇^)」と思ってやってみたのですが、これが地獄でした。何度も間違えを訂正さ

  • 経営者としての仕組みづくりと態度

    私の経営者としての使命は、売り上げを立て、サービスを当ててユーザーを喜ばせ、スタッフに働きやすい環境と働きがいを提供する、この 3 つです。 最近、といっても随分前からですが、この使命について深く思うところがあり、社内の仕組みを少しづつ変えていっています。その結果、最近は社内の雰囲気が少しづつ変わってきたと感じられるようになりました。 具体的には、次のように仕組みを変えています。 在宅勤務 おさらいですが、ハートレイルズでは全スタッフに在宅勤務を許可しています。これは以前も現在も変わりありません。(在宅勤務を強制している訳ではありません。) 日報 3arrows での日報を全スタッフに課しています。以前は日報は重視していませんでしたが、現在はスタッフの働かなさすぎ、特に働きすぎをチェックしています。 週報 2 週間に 1 回の頻度で、全スタッフでランチミーティングをしています。以前は忙しい

    経営者としての仕組みづくりと態度
  • アメリカ企業にインターンして気づいた世界進出へのポイント - EC studio 社長ブログ

    現在社長室を間借りしているBtraxのブログに寄稿しました!こちらからどうぞ↓ ■アメリカ企業にインターンして気づいた世界進出へのポイント (前編) ■アメリカ企業にインターンして気づいた世界進出へのポイント (後編) 関連した記事: 関連する投稿はありません。 人気のエントリー インストール不要の無料PC遠隔操作ツール – TeamViewer(チームビューアー) 質の高いTwitterのフォロワーを増やすために意識すべきこと Twitterを全社導入して気づいたこと Google社員が驚く Google Apps 徹底 活用法 起業したい方必見! - 起業して成功するための会社設立ステップ iPhoneのパスワード強化方法 – 数字4桁のパスワードは危険 EC studio が気でアフィリエイト?! Twitter「質の高いフォロワー」について思うこと ページを開いただけで感染するG