タグ

newsに関するmoronbeeのブックマーク (31)

  • POLAR BEAR BLOG

  • まともなニュースメディアを集めてみる

    3.11以降、いろんなメディアがニュースを流すのを見ていたが、大手メディアからは欲しい情報が全く出てこないどころか大嘘と思われるプロパガンダ状態なのが手に取るようにわかった。 今までこんな状態だとは知らなかった。。。 今までネットで賢明に真の情報を発信している人達がたくさんいることに気が付いて、情報は自分で探して自分で分析して真実を探さないといけないことにも気が付いた。 誰を信じるとかじゃなく、どの情報が正しいのかを自分で判断しなきゃいけない。 だからまともなニュースサイト&メディアを集めていこうと思う。 ただ、まともなニュースサイトやメディアってなかなかなく、良いと思っていたらチャンネル桜のように変な事をしてくる場合もある。 なかなか難しいけど、今良いと思うものを書いて、その都度変更しておこうと思う。続きを読む >>

    まともなニュースメディアを集めてみる
  • NHKニュース

    介護保険料改定 自治体間で約6000円の差も あなたの住む街は? 厚生労働省 5月14日 18時08分 NEW 災害関連死 30人認定するよう答申 審査会初会合 能登半島地震 令和6年能登半島地震 5月14日 19時05分 NEW 埼玉 首都高3人死亡事故 通行止め解除は15日早朝の見通し 事故 5月14日 20時50分 NEW 大分 製鉄所 溶かした鉄が入った設備に男性従業員転落か 大分県 5月14日 18時55分 NEW 堀江貴文さんかたる偽広告を見た女性 約1億円の詐欺被害 大阪 事件 5月14日 21時27分 NEW 宇野昌磨 引退会見「自分を褒めたい」晴れやかに語る【詳細】 フィギュアスケート 5月14日 16時25分 NEW ローマ字表記 70年ぶり改定も視野に 文化庁の審議会に検討諮問 イラン革命防衛隊 ミサイル関連施設ルポ 記者が見たものとは 高知にアニメ産業を 地元信金が

    NHKニュース
  • かしこい人のニュース読解法/議論の苦手な人は何ができていないのか - デマこいてんじゃねえ!

    ヒトは「頭の使い方」を覚えると賢くなる生き物だ。 かけ算九九しかり、元素記号の語呂合わせしかり、丸暗記してしまうことで思考をスピードアップできる。理系大学生のサイフは平均的に文系大学生のサイフよりも軽い。なぜなら彼らは数字に強く、「おつりのコインを最小にする計算方法」を身につけているからだ。それに加えて実験とレポートに追われてバイトができないという涙ぐましい事情がある。 私は学生時代に、ちょっとだけ英語ディベートをやっていた。その時に先輩に教えてもらった「ニュースの読み方」が今でも役に立っている。ニュースを読むにはトレーニングが必要で、読み慣れないうちは、「なにが問題なのか分からない」のが最大の問題となる。逆に「読み方のテンプレート」を覚えてしまえば、そのニュースの論点を即座に見抜けるようになる。かしこい人はこうやってニュースを読むのか! と当時は感心した。 今回のエントリーでは、その一部

    かしこい人のニュース読解法/議論の苦手な人は何ができていないのか - デマこいてんじゃねえ!
    moronbee
    moronbee 2011/09/09
    「読み方のテンプレート」
  • asahi.com(朝日新聞社):朝日新聞が電子版「朝日新聞デジタル」 7月末まで無料 - ビジネス・経済

    朝日新聞デジタルiPad版の「24時刊」の1面イメージ朝日新聞デジタルAndroidスマートフォン版の「24時刊」の1面イメージ朝日新聞デジタルパソコン(ブラウザ)版の「24時刊」の1面イメージ朝日新聞デジタルのパソコン版(右奥)とスマートフォン版の画面イメージ  朝日新聞社は18日、パソコンやiPad、スマートフォン(アンドロイドOS搭載機種)などの電子端末で読める朝日新聞の電子版「朝日新聞デジタル」を創刊し、配信を始めた。紙の新聞のよさとデジタルの機能を融合させた「もうひとつの朝日新聞」をめざす。従来のニュースサイトのイメージを一新させる内容だ。  朝日新聞デジタルは、毎朝配信する「朝刊」、24時間リアルタイムでニュースを更新する「24時刊」、コラムやエンタメ情報、生活に密着した記事などを夕方に配信する「You刊(ゆうかん)」で構成する。紙の新聞に匹敵する質・量の記事と、動画や読み物な

    moronbee
    moronbee 2011/05/18
    何でデジタルデータが、紙と印刷コストと物流と物理的な置き場所と販売店の運営コストを合わせた値段と一緒なのか意味不明。// それぞれ原価/収益管理すれば伸ばせるだろうに。
  • 正しい日経新聞の読み方。(特に新社会人へ) - My Life After MIT Sloan

    1. ビジネスマンが日経を毎日読むのは、ピアニストが毎日音階練習をするのと同じ 私は、Twitterなどでたまに日経新聞などのメディアを批判することがある。最近、それが私をFollowしている私より若い人に悪影響を与えているんじゃないかという気がしたので、この記事を書くことにした。というのは、私が日経新聞の記事に関してTwitterで批判を書いたりすると、「だから日経は駄目だ」「日経を読むのは時間の無駄だ」という大量のRetweetが送られてくるのである。 いや、そんなことはないです。ビジネスの世界に身を置くつもりなら、日経やそれに類するものはちゃんと読まなきゃ駄目ですよ。別に私は日経の回し者じゃないので、WSJでもFTでも日刊工業新聞でも良いけれど。 ビジネス界にいる人が新聞を毎日読むのは、言ってみれば、スポーツ選手が筋トレを毎日したり、ピアニストが音階練習を毎日したり、料理人が桂剥きを

  • Google - Google について、Google の文化、企業ニュース

    Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。

    Google - Google について、Google の文化、企業ニュース
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ボトル入りのミネラルウォーターはバクテリアだらけ、基準値の100倍以上含むものも

    ボトル入りのミネラルウォーターは水道水と比べ「きれい」「ピュア」「体に良い」といったイメージがあるかもしれませんが、モントリオールのC-crest Laboratoriesが行った調査で、市販のミネラルウォーターのほとんどが平均的な水道水よりはるかに多くのバクテリアを含有していていることが明らかになりました。調査対象となった商品の70%で飲用に安全とされる基準値を超える量のバクテリアが検出されたほか、基準値の100倍を超えるものもあったそうです。 詳細は以下から。'Revolting' Levels of Bacteria Found in Canadian Bottled Water | Water | AlterNet 今回の調査では深刻な問題となるような病原菌は検出されなかったものの、バクテリアの数は驚くほど多く、調査対象となった商品の70%でUnited States Pharma

    ボトル入りのミネラルウォーターはバクテリアだらけ、基準値の100倍以上含むものも
  • Mac とアップルのニュースを誰よりも早く耳にしたい人向けのウェブサイト7選 | シゴタノ!

    ▼編集後記: じつはこのシゴタノ! と、私のブログ Lifehacking.jp とは両方とも AMN 主催のアルファブロガー・アワードにノミネートされています。シゴタノ! さんと票を争うとは…所詮は血塗られた道か…! という冗談はさておき、世の中にはもっと仕事やライフハックについて書いているブログがいろいろあるだろう、そんなブログを見てみたい、応援したいという思いで裏で「ライフハックブログ賞(仮)」を始めています。 誰が一番というより、「こんなブログあるんだよ」と紹介して、「これは応援したい」「これはもっと読みたい」と応援してもらうための企画だと思ってください。1/30 までエントリー受付、それから応援開始! となります。自薦・推薦ともにけっこうですので、ぜひご参加を!