タグ

心理に関するnaqtnのブックマーク (144)

  • 「嫌なことを思い出す病」になった時の対処法

    寝付けない夜、どこからともなくやってくる嫌な記憶。一度思い出すと関連する記憶が永遠と湧き出てきて、もう寝付けない。お前らも体験したことあるよな。俺もこれに苦戦してて、色々な対処法を試してきた。その中でマシな方法を見つけたから、紹介する。即効性があるし、かなり手軽だから、とりあえずやってみ。 結論から言うぞ。海馬を鍛えるんだ。海馬っていうのは記憶を司る部分ってのはぽまえらも知ってる通り。そこが働くと、記憶をコントロールできるらしい。逆にストレスが溜まると、海馬が萎縮する。PCで例えるとメインメモリってやつ。そこが小さいと、1つのことだけにとらわれてネガティブにネガティブになっちまう。逆にそこが大きいと、おおらかに考えられるようになるらしい。by Google まぁいくら理論がご立派でも、効果を実感できなきゃどうしようもないよな。さっそく実践に移ろう。 方法を言うぞ。「脳トレ」をするんだ。その

    「嫌なことを思い出す病」になった時の対処法
  • 日本人として誇らしい←意味がわからん

    人の研究者とかスポーツ選手が世界的な活躍をして、関係ない一般人が日人として誇らしいとか言っちゃうのが意味分からない。親戚や知り合いならともかく同じ日人だからって、他人の活躍にタダ乗りする精神がわからない。わからないというかその心理はわかるけどそれって卑しいといつも思う。ツイートする

    naqtn
    naqtn 2014/01/30
    はてななのに素直に受け取るコメントが割と多いのが意外。参考になる。/自分は直接関与してなければ他人の業績に「すげー」とは思っても「やったー。うれしー」にはならない。共感を半ば強要されるとだいぶ困る。
  • 「想定外の誤解」解読……私の回答

    牛丼屋で「ごちそうさま」を言うことに関し、えらい誤解を受けている話 - 百合男子ときどき腐男子 言い方は悪いが所得の低そうな人ほど、牛丼チェーン店で店員に「ごちそうさま」と言う(来不必要なレベルの)礼儀正しさを備えているように思えるのは興味深い とTwitterに書いたら、想定外の反発が押し寄せて困惑した、という話らしい。それで、自分の文章のどこが意図しない解釈の原因となっているのか、知りたいのだという。 誰か僕にもわかるような簡単で合理的な説明を! 既に、はてブにたくさん回答が出ていますが、私も書いてみます。 低所得者は、高所得者に対し、コンプレックスを持っている。高所得者基準で低所得者の言動にネガティブな評価がなされると、強く反発する。だから、所得と行動を結び付けて論じる場合、低所得者の行動を「標準」「常識」とし、高所得者の行動を「逸脱」「奇妙」とするのが安全。 理由は不明ながら、「

    naqtn
    naqtn 2014/01/20
    "「義務ではないので本来不必要」という主張は、「義務ではないがこうした方がいい」と鋭く対立する。"←"興味深い"
  • 学ぶ意欲・モチベーションを自ら上げられる学習方法はゲーミフィケーションに通ず?! - Life-eBox

    photo by susivinh 以前、 子どもの年齢・性格に見合ったモチベーションの上げ方してますか?こどもの学習意欲を高める4つの方法。 - 親子で英語を学ぼう! この記事のコメント欄に id:KoshianX さんから なかなか難しいんだよなあ。おもしろいとか大事だとかやりがいがあるとかしなくてはならないとかいう認識をどう持ってもらうか というコメントをいただき、これには激しく同意。では、どうすれば子ども達は興味ややりがいを継続していかれるようになるのか。(それは大人も変わらないのかもしれませんが。)ちょっと考えてみました。 解決策はゲーミフィケーションの導入 photo by brungrrl ゲーミフィケーションとは、 遊びや競争など、人を楽しませて熱中させるゲームの要素を、ゲーム来の目的ではないサービスやシステムに応用し、ユーザーのモチベーションやロイヤルティーの向上に資

    学ぶ意欲・モチベーションを自ら上げられる学習方法はゲーミフィケーションに通ず?! - Life-eBox
    naqtn
    naqtn 2014/01/16
    "自分でゲーミフィケーションできるか"
  • 就寝一時間前にコンビニに行って、手持ち無沙汰はやだから ほとんど食べも..

    就寝一時間前にコンビニに行って、手持ち無沙汰はやだから ほとんどべもしない夜と雑誌を買い込んで... みたいな衝動が、時として襲いかかった夜は コンビニに行く直前の完全武装で決め込んで マフラーに顎を埋めてソファで携帯弄ってる。 そうすると何故か発作が引いていくから不思議。

    就寝一時間前にコンビニに行って、手持ち無沙汰はやだから ほとんど食べも..
  • 一人で何かを考える時、みんなどうしてる?

    みんな一人で何かを考える時ってどうやっているのだろうかとふと気になった。 私の場合は一人で考えるときは、常に誰かに語りかけるように考える。具体的には壁のない(認識できない)空間の中で、椅子に座ったマネキンのようなものに向かって、ぐるぐる歩き回りながら演説したり語りかけたりする。マネキンの顔には知人の写真が貼られている感じかな。マネキンが何かを話してくることはない。私が一方的に何かを常に話している。ときにはマネキンは複数人固まっているケースがある。まあ実際には個々で説明したようなビジュアルが当に視覚的に浮かぶわけではないけど、自分の頭のなかの有り様を変換するとこういう表現がしっくりくる。意図してこうしているわけではなくて、その考えを話す他者を想定しないと一人で考えをまとめることができないので自然とそうなる。当に誰かと会話しているときはそうならない。 なんでこんなことを書いたのかというと、

    一人で何かを考える時、みんなどうしてる?
    naqtn
    naqtn 2013/11/23
    仕事の課題なら、図など書きつつ、仮想の聴き手にゼロからの説明をして、同時に「えっ?」「いやいや」「なるほど」とツッコミを入れる。と、発言がそこでスイッチするが、それは個別の人ではなく自分って感じか?
  • 11年にわたり使っているハンドルネームを付けた由来が全部偽記憶だった

    宇古木 蒼 @a_park 自分の"a-park"というハンドルネームを付ける元になった事実(と信じていたもの)が偽記憶の可能性が出てきたんだが  おいちょっと待てや 2013-11-14 22:56:00 宇古木 蒼 @a_park 具体的に何が起こっているかというと、"a-park"は名を俺の地元の街にある「とあるもの」の名前を法則に使って変換した結果なんだけど、Google検索の結果その「とあるもの」がどうやら存在しないということに気づいてしまって混乱している 2013-11-14 23:09:28

    11年にわたり使っているハンドルネームを付けた由来が全部偽記憶だった
    naqtn
    naqtn 2013/11/15
    単なる記憶違い、つまり記憶が偽である事が分ったことがショックなのではなく「記憶の確からしさの記憶」が崩壊したからショックなんだろう。
  • 日本心理学会で個人的に興味を引いた研究発表10 - コリログ

    2013-09-29 日心理学会で個人的に興味を引いた研究発表10 小咄 日心理学会の第77回大会が北海道で先日行われました。 それの抄録がラボに置いてあったので退屈しのぎに読んでみると非常におもしろい事を調べて研究している人がいるもんだと少し感動しました。そこで、世の心理研究者はこんな面白い心理学を研究しているということをご紹介させて頂きます。 転生願望法における大学生の対人関係特性 あなたはトリ、犬、ネコ何に生まれ変わりたいですか?という質問に対する大学生の返答を統計処理した結果はネコが一番人気でした。ちなみにネコは自己中心性を表します。最近の大学生は自己中心的な人が増えているのかと言うことが伺われる研究。 青コリのコメント 僕は犬になりたいです。 死別経験と人格発達 動物の死などの死別経験は「つながりを大切にする。」「考え方が柔軟になった」などの人格発達に重要な役割を果たす。また

    naqtn
    naqtn 2013/09/30
    あっちむいてほいが興味深い。本人は最大限勝つつもりでも性格により負けるのだろうか。ゲーム要素を取り除いて行くとどこかで差が無くなるのだろうか。機械相手でも同じなのだろうか。etc...
  • アニメとかドラマにおける「恥をかくシーン」がすごく苦手 : ろぼ速VIP

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 19:31:22.56 ID:S8W8MgXg0 復讐とかそういう重みがあるものはいいんだけど ギャグやそれに準じた主旨で「恥をかく」展開が笑えないレベルで苦手 わたモテとか直近だときんモザであやがカレンの真似して授業中に無理やりカレンの真似するとことか ああいうのやめてほしいんだけど俺だけか 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 19:32:38.53 ID:MUNz7xBZ0 分かるすごい分かる 俺はそういうシーンの時あまりにも居たたまれないもんだから立ち上がってうろうろしてる 40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 19:47:15.65 ID:kwzTIYjL0 >>4 お前のリアクションもすごいよくわかる 12:

    アニメとかドラマにおける「恥をかくシーン」がすごく苦手 : ろぼ速VIP
    naqtn
    naqtn 2013/09/10
    そうね。最近はそういうの見ないから忘れていたが、そういう場面ありましたなぁ。/「居た堪れない」という表現の的確さにしばし思い入る。/少数の反応から楽しめる人も居るのだなと知る。分析価値ありそうな予感
  • 放射能とうまい話 - 24時間残念営業

    2013-08-26 放射能とうまい話 今日店でレジ売ってたら軽めの放射脳の人来た。 「この野菜、安いけど、放射能とかだいじょうぶ?」 「厳格な検査がありますから平気だと思いますが。というより産地が◯◯県ですから、遠く離れてますよね」 「でもねえ……放射能入ってたら怖いでしょ。もう怖くてこわくて」 初老くらいのおばちゃん。 どうしたもんかなーと思ったけど、とりあえず 「こういう事故があった時期だからこそ、かえって厳格な検査になってるんだと思いますよ。むしろそういう事故が表面化しなかった時期の野菜とかのほうが、よほど怖かった、ということもあるかもしれません」 とかてきとーなこと言っといた。 んでまあ、このときは産地が福島から離れてたから特に問題なく買ってった。 実際に福島県産の野菜とか入ってくると、いまだに売れない。反射神経的には「えーかげんにせーよ」と思うし、むしろ風評被害とかあって売れな

    naqtn
    naqtn 2013/08/26
    記事の真ん中まで「ふーん(ほじほじ)」だったが、後半のバイト君に入ってからおもしろい(興味深い)。「うちら」の外からやって来るものをどう把握するのか。
  • 34歳にして知った事実

    先月、精神分析をしてもらい34歳にして知った事実を書こうと思う。きっと同じ人がいるんじゃないのかと思う。 僕は昔から人の話を聞くのが遅かった。理解するのに時間がかかっていた。 なので僕の頭はなんと回転が遅いのだろう、とクヨクヨする事も多かったし、友人たちや上司からは「理解力がない」とよく言われていた。後輩からもバカにされる事が多かった。 なので、いろんな方法で少しでも頭の回転を早くしようと努力をしていた。 ノート、メモ帳をつねに持ち歩き、その人の言葉を書き留める。 あとで見なおして反芻する。ケータイ(今はスマホ)は常に持ち歩き、自分自身にメールする形で聞き漏らしがないようにする。 しかし、ネットが仕事に入り込むようになって理解が遅い事もあまり苦にならなくなってきたのが幸いだった。 なんせ、文字として残るから理解が遅くても取り返せる。 そんな風に過ごしていたある日、僕は衝撃的な事実を知った。

    34歳にして知った事実
    naqtn
    naqtn 2013/08/13
    えぇ〜。これ学術的には何なの?/想像しているというよりは、単語がイメージをぞろぞろ自動想起させてる感じじゃないのかな。/自分はこのスペクトルの逆側に居る気がする。十分な入力が無いとイメージがわかない。
  • 『反省させると犯罪者になります』を読んで愕然 - エキサイトニュース

    「悪いことをしたら反省するのが当然」「反省してもらわなきゃ困るよね」って考えてると、どんどん犯罪者が増えるよ。 ええええー!? さらに、自分の子供を犯罪者にしてしまうよ。 って、ええええー!? どゆこと? と驚きながら読み進めていった。 『反省させると犯罪者になります』 すごいタイトル。 でも、読んでいくうちに納得してしまう力がこのにはある。 第3章に、女優酒井法子の事例が登場する。 覚醒剤取締法違反で逮捕された彼女は、“自らが犯した事件を謝罪する目的で、「贖罪」というタイトルの著書を出版”する。 これが、まさに「模範的な反省文」になっているのだ。 “これでは自分自身をみつめたことにはなりません。酒井さんには失礼ですが、書名を「贖罪」とするには、内容としては表面的でしかありません”。 また、保釈された後の記者会見での言葉を引用し、“自分の弱さ故に負け”“自分の弱さを戒め”“二度と手を出さ

    『反省させると犯罪者になります』を読んで愕然 - エキサイトニュース
    naqtn
    naqtn 2013/06/19
    えぐり出さずに皆で不幸になるのが好きだからなぁ。。そういえば「責任を取る」も昔から謎だ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    naqtn
    naqtn 2013/06/05
    "パクツイには、中毒性があって"
  • インフラ問題、最重要は学校のトイレ?!:日経ビジネスオンライン

    2012年12月、中央自動車道・笹子トンネルで発生した天井板落下事故を機に、注目を集める日のインフラ老朽化問題。「日経ビジネス」2月11日号でもこのテーマを特集し、国内の橋梁やトンネルの約半数が2030年には建設から50年が経過することなどを指摘し反響を呼んだ。だが、「橋やトンネルのみならず、可及的速やかに改善すべき社会インフラがもう1つ、この国にはある」と警鐘を鳴らす専門家がいる。河村浩・学校のトイレ研究会事務局長にその主張を聞いた。 (聞き手は鈴木信行) ――まずはどのような団体なのか教えてほしい。 河村:その名の通り、学校のトイレを研究する団体だ。私が在籍するTOTOなどトイレ関連メーカー7社が1996年に共同で設立した。トイレに関する生徒や教師など現場の声を収集したり、その衛生度を科学的に分析したりするのが主な活動で、文部科学省とも随時意見交換会を実施してきている。 日経ビジネス

    インフラ問題、最重要は学校のトイレ?!:日経ビジネスオンライン
    naqtn
    naqtn 2013/06/04
    "トイレがとことん明るく清潔になって、独特のタブー感が消えれば、排泄に関する子供の心理にも何らかの変化が生じる"
  • 自閉症に男女差があるのはなぜか

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324826304578468022782321746.html

    自閉症に男女差があるのはなぜか
    naqtn
    naqtn 2013/05/08
    アイコンタクトを取ろうとする視線の違いの話、興味深い。/なぜか、には答えていない。原題は why でなく how。うむ。
  • やる気と身体 - naoyaのはてなダイアリー

    ひとたびフロー状態になると、それを維持するのは難しくない。私の一日の多くはこんな感じだ: (1) 仕事にとりかかる。(2) emailをチェックしたり、Webを見たり、そのほかのことをする。(3) 仕事に取りかかる前にランチを取ったほうがいいと判断する。(4) ランチから戻る。(5) emailをチェックしたり、Webを見たり、そのほかのことをする。(6) いい加減はじめたほうがいいと心を決める。(7) emailをチェックしたり、Webを見たり、そのほかのことをする。(8) 当に始めなきゃいけないと、再び決心する。(9) くそエディタを立ち上げる。(10) ノンストップでコードを書いていると、いつのまにか午後7:30になっている。 ステップ8とステップ9の間のどこかにバグがあるようだ、私は必ずしもこの溝を飛び越えられないからだ。私にとっては、ただ始めることが唯一困難なことなのだ。静止状

    やる気と身体 - naoyaのはてなダイアリー
    naqtn
    naqtn 2013/04/06
    継続的定期的に入出力をする、文字にするとあたりまえんだが…。パフォーマンスを上げるために制約が少ない環境にするとかえって難しくなる罠。
  • 夜の社会心理学者さんの「自分に不都合な情報に接した人達は、批判者に対してなぜ感情的になってしまうのか?」

    ひだりん @hidarin911 説得的コミュニケーションの効果性にかんする研究では「送り手の信ぴょう性」が説得に大きな影響を与えることが示されています。商品コマーシャルでも、「歯医者さんが薦めています」と送り手の信ぴょう性を高めて説得しようとする試みがあります。送り手の信ぴょう性が低いと説得効果も小さいのです。 2013-01-27 12:22:28 ひだりん @hidarin911 コミュニケーションの内容だけでなく、「誰が言っているのか」とか「どのような属性の人が言っているのか」ということが説得に大きな影響をしていることになります。東京大学や京都大学の先生が言うことは、内容はよくわかならなくても、なんとなくもっともで信ぴょう性が高いように感じますよね。 2013-01-27 12:26:13 ひだりん @hidarin911 すると、もし自分の信念に合致しないような情報に接したときで

    夜の社会心理学者さんの「自分に不都合な情報に接した人達は、批判者に対してなぜ感情的になってしまうのか?」
    naqtn
    naqtn 2013/01/30
    まとめタイトルがよくない?「なぜ相手をこき下ろす行動に出るのか」は解説されているが、「なぜ感情的に」というメカニズムは明かされていない気が。
  • 嘉兴闯档物联网科技有限公司

    naqtn
    naqtn 2013/01/29
    おもしろげ
  • TechCrunch

    ZenML wants to be the glue that makes all the open-source AI tools stick together. This open-source framework lets you build pipelines that will be used by data scientists, machine-learning engineers AI and other deep technologies are the prevailing themes in the new early-stage cohort from Peak XV Partners, as the largest India and Southeast Asia-focused VC fund intensifies its search for opportu

    TechCrunch
    naqtn
    naqtn 2013/01/25
    別の言い方をすると、3分間のディレイに効果があるってことか。
  • 流出カード番号リストに自分の番号がないか検索すると……それ自体が罠 

    naqtn
    naqtn 2012/12/20
    "逆に中身を見たくなる"あらがいがたい心のセキュリティホール。/"バックドアに感染させるための実行ファイルはUSBメモリに保存し、それを人目に付く場所にわざと落としておく"うそーん。安いからペイするのか?