タグ

経済に関するnaqtnのブックマーク (174)

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    naqtn
    naqtn 2011/11/10
  • オリンパスがギブアップ宣言、20年来の粉飾決算をカミングアウト : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    オリンパスがギブアップ宣言、20年来の粉飾決算をカミングアウト : 市況かぶ全力2階建
    naqtn
    naqtn 2011/11/09
    何故こうもあっさり?/またエクストリームな事する人は出ないで欲しい
  • 損失隠しで元会長「黙っていて申し訳なかった」 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「以前の説明と異なる事実が判明しました」――。 オリンパスの企業買収を巡る巨額支出問題は8日、同社が有価証券の含み損を解消するために損失計上を先送りしていたと発表し、高山修一社長(61)が陳謝。財務担当の森久志副社長(54)が解任される異例の事態に発展した。高山社長は、先月下旬の記者会見で取引の正当性を強調したばかりで、わずか12日後に説明を全面的に翻した。刑事事件に発展する可能性を指摘する識者もおり、世界的精密機器メーカーの屋台骨は大きく揺らいでいる。 高山社長は同日午後0時半から、東京・新宿のホテルで記者会見。海外メディアも含む約130人の報道陣を前に、冒頭、「一連の問題は、過去の損失計上を先送りしたことによるものと判明した。大変申し訳ございません」とうっすらと涙を浮かべながら謝罪した。 高山社長によると、前日の7日夕、森副社長から突然、損失先送りの事実について説明を受けたという。森副

    naqtn
    naqtn 2011/11/08
    黙っていてというか、嘘をついていて、っていうか騙していて、なんだが
  • オリンパス買収仲介者は80年代から関係、「損失先送り」に関与=関係筋

    [東京 7日 ロイター] オリンパス7733.Tによる2007年の英社買収で巨額の手数料を受け取っていた投資助言会社の中心人物が、1980年代から同社と関係を持ち、バブル崩壊期に同社の「損失先送り」処理に関与していたとみられることが、関係者への取材で明らかになった。 11月7日、オリンパスによる2007年の英社買収で巨額の手数料を受け取っていた投資助言会社の中心人物が、1980年代から同社と関係を持ち、バブル崩壊期に同社の「損失先送り」処理に関与していたとみられることが、関係者への取材で明らかになった。写真は都内で4日撮影(2011年 ロイター/Yuriko Nakao) オリンパスはこの投資助言会社との関係を2000年代初頭からと発表しているが、その中心人物とはそれ以前からつながりがあった可能性が高く、オリンパス側の説明に新たな疑問が生じている。 オリンパスは07年に英医療機器メーカー、

    オリンパス買収仲介者は80年代から関係、「損失先送り」に関与=関係筋
    naqtn
    naqtn 2011/11/08
    ある意味wktk。さあ、日本の関係当局はお出ましになるのか?/ほんでもって http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24030320111108
  • TPPが米国の陰謀だなんてあり得ない 米国内でも賛否分かれる超マイナー政策:日経ビジネスオンライン

    に帰国している。最も驚いているのは環太平洋経済連携協定(TPP)に対する関心の高さだ。行きつけの定屋の親父さんから一般の大学生まで「TPP」「TPP」と騒いでいる。テレビをつけると、主婦向けのワイドショーでもTPPを話題にしている。 関心の高さに加えて、日での議論の中身にさらに驚いた。反対派は「TPPはアメリカの謀略である」との意見である。申し訳ないが、謀略であるはずがない。理由は簡単。アメリカにとって日は、謀略を仕掛ける対象ではない。アメリカは力をなくしつつある。最重要地域になりつつあるアジアで、最大の盟友である日の相対的重要性は増している。仮に謀略を仕掛けるなら、急成長するアジア太平洋の新興国市場に対してだろう。 それに、与野党が足の引っ張り合いをしている今のアメリカに、謀略を仕掛けるエネルギーも能力もない。「アメリカ」と言っても、大統領、財務省、国務省、連邦準備制度理事会

    TPPが米国の陰謀だなんてあり得ない 米国内でも賛否分かれる超マイナー政策:日経ビジネスオンライン
    naqtn
    naqtn 2011/11/08
    材料はすこし面白かったが、導出がなんかズレてねーか?
  • 宋文洲(sohbunshu)氏が語るTPPの本質 - Togetter

    宋文洲(@sohbunshu)氏がTPPの質に気づかれた後の一連のツイートをまとめました。このような「TPPは日の経済・社会制度全体の劇的な変化の国民的選択」という視点での議論が不十分な今、そのような議論を巻き起こすきっかけとなる貴重な見解です。

    宋文洲(sohbunshu)氏が語るTPPの本質 - Togetter
  • アメリカの収入格差 「どうして反格差デモや暴動が起きるのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ:らばQ

    「どうして反格差デモや暴動が起きているのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ ニューヨーク・ウォール街で始まった格差に反対する抗議デモが、世界中に広がりを見せています。 格差があることは実感しても、実際にこの数十年でどのくらい大きくなったのかと言われると、なかなかわかりにくいものです。 質的な原因はこれだと紹介されていたグラフが、ショッキングだと海外サイトの話題をさらっていました。 アメリカの経済格差がどうなっているのか示すグラフをご覧ください。 1. 生産力と収入の比率 黒が実際の週給、グレーが1時間当たりの生産力。 2. CEOのトップ100人が平均の労働者の何人分の給料か CEO(企業のトップ)1人あたりの収入は、1970年は労働者45人分、 2006年は1723人分に相当。 3. 1979年〜2006年の間に収入が何%増えたか、各家庭の所得別グラフ 上位5%の高額所得家庭

    アメリカの収入格差 「どうして反格差デモや暴動が起きるのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ:らばQ
  • TPP反対派の本音

    自由貿易で滅んだ国はないし、保護貿易で栄えた国もない。1930年代にスムート=ホーレイ法などの保護主義によって世界経済が崩壊したことを教訓として、ナショナリズムを超えて自由貿易を進めようというのがGATTやWTOの精神です。その何が問題なのか、TPP反対派の主張を論理的に理解することは困難です。 反対派の代表格である中野剛志氏が主張していることは、「TPPで輸出は増えない」ということと「安い農産物の輸入が増えてデフレになる」という2点につきます。輸出がそれほど増えないというのは正しいが、それがどうしたのか。輸入が増えたらなぜ困るのか。 中野氏は「関税が撤廃されて米の価格が下がっても、ひとりひとりの消費者には大したメリットがない」という。たしかに米の年間消費量は1人約60kgだから、778%の関税が撤廃されて10kgで3000円の米が400円になっても、年間15000円ぐらいの節約にしかなり

    TPP反対派の本音
    naqtn
    naqtn 2011/11/01
    なんか、読んで疲れる文章。
  • まだ続くオリンパス問題、FBIが調査に乗り出す 欧米に取材力の差を見せつけられた日本のメディア | JBpress (ジェイビープレス)

    先週、フィナンシャル・タイムズ(FT)紙の翻訳記事で明らかになったオリンパスの不可解な企業買収と巨額の手数料支払いに関する続報が、今週も読者の注目を集めた。 今週1位の『オリンパスが露にした日の悪い面』のほか、『名門オリンパスの闇に切り込んだ英国人』『一気に下落のオリンパス株、海外投資家が「見切り売り」する当の理由』などがランキングベストテンに並んでいる。 記者会見から締め出されたファクタ オリンパスは10月26日に、菊川剛会長兼社長の降格と高山修一専務の社長就任を発表したが、なんとこの記者会見から、今回の事件の発端となった月刊誌FACTA(ファクタ)は締め出されたそうである(ご参考:FACTA阿部重夫発行人ブログ )。 また、翌27日に高山新社長は、これまで開示していなかった企業買収の経緯を説明する会見を行い、ファイナンシャル・アドバイザーの名前を明らかにしたと、各新聞社が伝えている

    まだ続くオリンパス問題、FBIが調査に乗り出す 欧米に取材力の差を見せつけられた日本のメディア | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「悲惨な誤り お粗末な判断力」 オリンパス元社長の書簡 - MSN産経ニュース

    ウッドフォード氏が菊川氏に送った10月11日付の書簡要旨 ジャイラス買収に関するPwCの報告書に明らかなとおり、非常に多くの悲惨な誤り、そして並外れてお粗末な判断力が重なって、ショッキングな額に上る株主への損失が生じました。私の見解では、ジャイラスをはじめ実質的に価値のない企業を買収したという問題は、オリンパスの下級職員ではなく、最高級管理職員によって執り行われたことから、さらに悪い事態だといえます。 上場企業であるオリンパスがケイマン諸島の会社に7億ドルもの度重なる支払いを行い、さらにこの会社を究極的に誰が所有しているか当社にはいまだに不明であるという事態は、まさに途方もない話で、事実を日および世界の株主の知るところになれば、当社へのダメージは計り知れないでしょう。 会社の利益を優先し、名誉ある前途を歩むためには、いかなる局面から考慮しても恥ずべき事件であるこれまでの経過に、あなた方が

    naqtn
    naqtn 2011/10/27
    おおお。これを受けて社長解任ってカードを切るってのは、どうなんだろう。
  •  :特集 :日本経済新聞

    経済新聞社のニュースサイト:ニュース特集ページ。最近話題になっているニュース・話題をピックアップ

     :特集 :日本経済新聞
    naqtn
    naqtn 2011/10/26
    特集ページまで出来たw。...。いや、笑い事ではない
  • オリンパス、今月2回目となる社長交代 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    オリンパスは26日の取締役会で、菊川剛会長兼社長が取締役に退き、高山修一専務執行役員が社長に就任する人事を決めた。 オリンパスは14日付でマイケル・ウッドフォード前社長を解職し、市場でオリンパスの経営への不信が高まっていた。オリンパスは「一連の報道内容や株価の低迷などでご心配、ご迷惑をおかけした」とした。

    naqtn
    naqtn 2011/10/26
    "ご迷惑をおかけした"進行中ですから
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    naqtn
    naqtn 2011/10/25
    しょっぱなからバッサバッサと“おもしろい”コラム。/"証券規制当局は菊川剛会長とその他の取締役にとって不愉快な質問をするはずだ。"見守りましょう
  • 企業統治、日本は中国、ロシアより下位 オリンパス騒動、もはや文化の違いでは済まない+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「AXES AMERICA」の商業登記地レキシントン通り420番地はニューヨークの交通の要衝、グランド・セントラル駅東側にある。部屋番号226。訪れたら無人事務所で、数年前から閉鎖されていた。(産経新聞ニューヨーク駐在編集委員 松浦肇/ビジネスアイ) AXES社とは2006年に登記された米コンサルタント会社で、精密機器大手オリンパスが08年に英国の医療テクノロジー開発会社ジャイラスを買収した際のアドバイザーだ。いまやAXES社は事実上の幽霊会社。なのに、オリンパスは買収額の約36%(6億8200万ドル)に相当するアドバイザー料をケイマン諸島に登記されたAXESの関係会社に支払った。 ジャイラスの規模だと、アドバイザー料は通常1%に過ぎない。オリンパスはM&A(企業の合併・買収)史上で最大規模の手数料を支払ったのだが、買収価格が異常に割高な算定法だったうえに、アドバイザー料が買収先の価値に連

    naqtn
    naqtn 2011/10/25
    "AXESは米国籍で、資金はオリンパスの欧州会社からバークレイズとドイツ銀行を経由して送金されたため、捜査管轄権を持っているのは海外当局"ふむふむ。
  • オリンパス問題、FBIが捜査に乗り出す

    オリンパスが英子会社の買収時、ファイナンシャルアドバイザーに対し巨額の手数料を支払っていた問題で、米連邦捜査局が捜査に乗り出したと米紙が報道。 オリンパスが英子会社の買収時にファイナンシャルアドバイザー(FA)に対し総額6億7800万ドルの手数料を支払っていた問題で、英紙などが「英子会社の監査法人が、会計上の問題の恐れがあるため監査から撤退していた」と報じたことに対し、同社は10月24日、「会計上の問題から監査法人が監査から撤退した事実はない」とコメントした。米紙によると、米連邦捜査局(FBI)が捜査に乗り出したという。 報道では、オリンパスが2008年2月に買収した英子会社・医療機器メーカーGyrus(ジャイラス)の監査はKPMGが担当していた。KPMGはFAへの手数料支払いに問題が生じる恐れがあると認識し、監査を降りた、という。 オリンパスによると、09年7月に契約満了に伴い監査法人を

    オリンパス問題、FBIが捜査に乗り出す
  • 産経の阿比留記者だけがアホかと思ったら、ネット民も同様だったというオチ - 誰かの妄想・はてなブログ版

    通貨スワップ協定が、日韓国に現金渡すわけじゃないことくらい、ちょっとでも調べればわかるはずなのだが・・・。 「そんな金があるなら復興支援に」てのは無知の産物なのだが、通貨スワップ協定はそういう内容じゃないと指摘されても、延々と韓国非難にしがみついてる有様。このバカな嫌韓厨とは別に、通貨スワップ協定はそういう内容じゃないと説明しつつ、発言の端々に差別感情を漏出させている自称中立にもうんざりな感じ。 22日くらいまでは、嫌韓ネトウヨと嫌韓自称中立の共いが続いており、ちょっと笑える状態でした。 嫌韓ネトウヨはとにかく日韓国に5兆円渡す、としか理解していなくて論外ですが、嫌韓自称中立は、日韓国から金利だけ取って上手くやっている、どうせ韓国が感謝なんかしないのはわかっている、的な説明を繰り返すような状態。レイシスト同士の会話としては面白かったです。経済音痴の嫌韓ネトウヨよりは、嫌韓自称

    産経の阿比留記者だけがアホかと思ったら、ネット民も同様だったというオチ - 誰かの妄想・はてなブログ版
    naqtn
    naqtn 2011/10/25
    より広い観点からの解説QA
  • 社説:見て見ぬふりが招いたオリンパスの危機

    (2011年10月20日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) オリンパスをのみ込んでいる危機は、間違いなく目を引くものだ。何しろ、説明不足の巨額損失が絡んでおり、企業の頂点で内紛が勃発するという全く日らしからぬ事態となっている。先日解任された英国人前CEO(最高経営責任者)は、同社の活動に関する証拠書類を英重大不正捜査局(SFO)に提出した。コンセンサス経営も、もはやこれまでだ。 ありのままの事実を見ても、十分にひどい。日の光学機器メーカーとして高く評価されているオリンパスは、説明不足で、率直に言って不可解な一連の企業買収と手数料支払いに13億ドルものカネを使った(急減するオリンパスの時価総額の約4分の1に相当する金額)。一連の事実は何年にもわたって、もみ消されてきたようだ。 説明不足のオリンパス まだ答えを必要としている疑問が多々ある。例えばオリンパスはいまだに、無関係な事業を手がける

    naqtn
    naqtn 2011/10/22
    "だが、日本の当局は、ほかの企業が同じ運命をたどるのを防ぐために行動を起こすべきである。"
  • あのオリンパスに「日経ビジネス」元関係者が社外取締役 日本の大手メディアはこの事件を正しく伝えたか | JBpress (ジェイビープレス)

    今週は、オリンパスの外国人社長解任をめぐる疑惑を扱ったフィナンシャル・タイムズ紙(FT紙)の記事が、断トツの1位となった。 先週末の14日、日の新聞各紙にオリンパスのマイケル・ウッドフォード社長の解任を報じる記事が並んだ。 日経済新聞: オリンパス菊川会長「文化の壁越えられない」ウッドフォード社長解職 オリンパス菊川会長「ウッドフォード氏は独断専横的」 朝日新聞: オリンパス、英国人社長を解任=在任半年で。経営手法い違い 読売新聞: 「日人と違った」…オリンパスが社長を解職 どれも、ウッドフォード社長が日の企業文化を理解できず、自分のやり方を押し通そうとしたことが原因という筋書きで、菊川剛会長の会見をそのまま報道している。 対して、FT紙ウェブ版の第1報は、ウッドフォード氏がオリンパスの企業買収に関する疑惑を示唆したというもの。 週明けの17日にJBpressが掲載したFT紙の解

    あのオリンパスに「日経ビジネス」元関係者が社外取締役 日本の大手メディアはこの事件を正しく伝えたか | JBpress (ジェイビープレス)
    naqtn
    naqtn 2011/10/22
    "楽しみだ"
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    naqtn
    naqtn 2011/10/20
    "うらやましいほどのリッチぶり。"そうでなくて、ローンの金利のリスクが取れなくなってるんちゃうん?経済全体で言えばこれもよろしくない方向のはず
  • 通貨スワップと通貨スワップ協定のおさらい、そして日韓スワップ協定とかIMFとか

    青木文鷹 @FumiHawk RT @pr_seiran_japan: 11月末日に青木文鷹の新刊『世界はマネーに殺される(扶桑社新書)』が発売されます。終わり無き円高と世界経済の行方。私たちのマネーはどこへいくのか。日を取巻くマネーの状況と対処法をわかりやすく解説します。是非ご一読下さい。 2011-10-19 23:45:42

    通貨スワップと通貨スワップ協定のおさらい、そして日韓スワップ協定とかIMFとか
    naqtn
    naqtn 2011/10/20
    政治家がきちんと理解して必要な時にカードとして使えるかどうかだよなぁ