タグ

ブックマーク / dailynewsagency.com (6)

  • 米海兵隊カメラマンがストームトルーパーで戦場の風景を超リアルに再現した写真プロジェクト「Galactic Warfighters」

    米海兵隊カメラマンがストームトルーパーで戦場の風景を超リアルに再現した写真プロジェクト「Galactic Warfighters」 アメリカ海兵隊のカメラマンが実際の戦場での経験を元にスターウォーズ・シリーズの銀河帝国軍歩兵「ストームトルーパー」のおもちゃを使って超リアルな戦闘の様子を再現したのがこちらの写真プロジェクト「Galactic Warfighters」。舞い散る砂埃や支え合う兵士たちなど戦場の臨場感を肌で感じることが出来る作品です。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 戦場の風景とストームトルーパー 「Galactic Warfighters」は、米海兵隊のカメラマン Matthew Callahan 氏による写真プロジェクト。またこちらは写真撮影時の様子や Callahan 氏による解説映像です。 Galactic Warfighte

    米海兵隊カメラマンがストームトルーパーで戦場の風景を超リアルに再現した写真プロジェクト「Galactic Warfighters」
  • 沼地、砂地、雪原、氷上、更には水の上までも走破するロシア製ATV「Sherp」

    「Sherp」は、見た目はおもちゃのミニカーのような形状をしていますが、ツンドラの奥地やシベリアのタイガなどのロシアの極地もガンガン攻めることが出来るロシア・Sherp社が製造するATV(全地形対応車)。薄い氷の張ったロシアの川を走っている姿はまさに圧巻です。 「Sherp」の一番の特徴は空気圧を調整可能な巨大なタイヤ (1600x600x25) が装着されてること。走行可能な場所は水の上だけではなく、70cmまでの障害物を乗り越えることが出来るため、砂漠地帯の大きめの岩や森の中の倒れた木などの障害物のある道、ぬかるんだ沼地や大量に積もった雪原、凍った川・湖など地上の悪路までも走破出来ます。 ШЕРП / SHERP / Вездеход Алексея Гарагашьяна – YouTube 1. 2. 3. 4. 5. エンジンは、1.5Lのターボディーゼルを搭載し地上での最高速度

    沼地、砂地、雪原、氷上、更には水の上までも走破するロシア製ATV「Sherp」
    naqtn
    naqtn 2016/02/14
    すげー、かっこいい
  • 科学の力で絶対に人の身体を切ることがない不思議なノコギリ「SawStop」

    電動ノコギリには色々な安全装置が装着されていますが、それにも関わらず人体の切断事故はたくさん発生しています。そんな状況を科学の力でなんとかできないか……ということで開発されたこちらの丸のこ「SawStop」は、ちょっとでも肉体が当たると1発で丸のこを止めるすごい安全装置を備えています。 まずはこちらのデモから。ソーセージをほとんど傷つけることなく丸のこがストップしています。 SawStop Hot Dog Demo – YouTube 秘密は丸のこ自体と、こちらのブレーキシステムにあります。 SawStopは丸のこの静電容量を常に計測しており、肉体に触れると信号を発します。スマートフォンのタッチパネルと同じように木材では反応しませんが、手の指などには反応します。 そうするとブレーキカートリッジ内の火薬が発火、アルミブロックが丸のこをがっちり受け止めストップさせる仕組みです。アルミブロックは

    科学の力で絶対に人の身体を切ることがない不思議なノコギリ「SawStop」
    naqtn
    naqtn 2014/05/26
    丈夫が求められる機械工具にクラッシャブル機構てのはちょっとした発想の転換かも/「絶対」「不思議」は釣り気味
  • [閲覧注意]ゼリーをストロー型で作ると大変なことになることが判明

    ゼラチン質を熱して溶かし、型に流し込んで作るのがゼリー。流し込むものや型によっていろいろとユニークなものが作れますが、ストローを型にするとちょっとすごいものができあがります。 こんな感じに、紅で色をつけたゼリーを立てたストローに流し込むと…… ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ こうなります。 お楽しみください。 レシピなどはソース記事からどうぞ。 ソース:Bowl of Worms Anyone? – Viewing Comments 1-40

    [閲覧注意]ゼリーをストロー型で作ると大変なことになることが判明
    naqtn
    naqtn 2013/03/09
    そのギザギザは想定外だったw。/おいしそうな赤色になってしまうところに緑色を入れるのがポイントか。
  • 膨らませると直径2.4mのパラボラアンテナになる風船

    高速な通信を行なうためには巨大なアンテナが必要ですが、そんなものを持ち運ぶのは至難の業。ということで普段は小さくたたんでおいて必要な時に膨らまして使えるパラボラアンテナです。車が入れないところでも可搬式の発電機や通信機と組み合わせれば、高速なデータ通信が可能です。 GATR Technologies社の可搬式衛星通信施設。 風船の内側にアンテナとして使える反射層が入っています。 必要な装備は大型ケース2個分におさまるコンパクトサイズ。 4隅にロープホルダを埋め込んで設置。 ボールを膨らませます。 受送信機をピンでセット。 あとは感度を見ながらボールを回転させて微調整します。軽いボール型なので位置合わせがやりやすいというのが利点ですね。 要するに、こういう通信車両のアンテナ部分を軽く持ち運びできるようにしたもの。この車両は発電機など必要な装備をすべて搭載していますが、こうした車両が入れないよ

    膨らませると直径2.4mのパラボラアンテナになる風船
    naqtn
    naqtn 2011/08/03
    架台も反射鏡も受信部の支持も全部一体の球、って発想がすてき。綺麗。
  • リトアニアの市長、違法駐車にブチ切れ自ら装甲車で実力行使に及ぶ

    自転車専用レーンに違法駐車している自動車は邪魔なだけでなく危険ですらあります。各国様々な方法で違法駐車を摘発していますが、今回リトアニア・ヴィリニュス市の市長が「言うことをきかないヤツは軍事力をもって制圧する」という旧ソ連伝統のパフォーマンスを行ないました。 今回、BTR-60装甲車を持ち出したのはリトアニアのヴィリニュス市長、アーチュラス・ズオカス氏。市内の自転車専用レーンに違法駐車しないよう呼びかけるため今回の実力行使に至ったそうです。 ぶっつぶされたメルセデス・ベンツ社の旧フラッグシップ・W140。 いわゆる交通安全キャンペーンの一環なのか気でキレたのかは定かではありませんが、市役所広報は市長のメッセージとして以下のように伝えています。 自動車とカネを持っているからといってどこにでも駐車していいというわけではない、ということを忘れてはならない。最近、そういうケースが増えているがもう

    リトアニアの市長、違法駐車にブチ切れ自ら装甲車で実力行使に及ぶ
    naqtn
    naqtn 2011/08/03
    "最近、そういうケースが増えているがもう一度言っておく。他人をバカにするような行為はつつしむことだ。"←これは使えるテンプレw
  • 1