タグ

hatenaに関するphoのブックマーク (475)

  • 退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー

    日8月31日をもって、はてな退職しました。 入社は2004年9月1日でしたから、今日でちょうど6年です。6年間の間に、はてなブックマークをはじめとする各種サービスの企画開発やディレクション、インフラの構築、技術チームのマネジメント等々、色々な経験を積むことができました。その一方で、なかなか自分の思うようにはサービスを成長させる、会社を伸ばすことができず自分の力量不足を感じる毎日でもありました。その足りない能力と経験を埋め合わせる日々が、成長を促してくれたとは思います。 この6年は、はてなという会社が、個人あるいは家族のような繋がりから組織に変っていく過程でした。会社というものが何なのかを全然知らなかった自分が、Webサービスの開発と運営に、組織がなぜ必要かというのを体で知ることになりました。なかなかに得難い経験でした。 遠回りもありましたが、はてなは組織になりました。新サービスは日々ユ

    退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー
    pho
    pho 2010/08/31
    はてなブックマークがなかったら、こんなにネットを使ってないだろうな。お疲れ様でした。
  • Twitterや Facebookがビジネスツールになったら?噂の「Salesforce Chatter」を体験してきた - はてなニュース

    6月23日に正式リリースされた、今までにないスタイルの企業向けリアルタイム・コラボレーションツール「Chatter」。同僚の近況はもちろん、企業にとって不可欠な商談などの進行に加え、データや資料、またプロジェクトの最新の開発状況なども世界中でリアルタイムに把握できるツールです。 ▽Salesforce Chatter をはじめよう! ビジネスの世界で、普段使っているTwitterやFacebookのようなコミュニケーションツールと同様に便利に使える「Chatter」について、はてな取締役の川崎裕一(id:kawasaki)とエンジニアの吉田晃典(id:marqs)がセールスフォース・ドットコムに話を聞きに行ってきました。 ■ 「Facebookのような環境をビジネスでも」Chatterが生まれたきっかけ 川崎と吉田がお話を伺ったのは、株式会社セールスフォース・ドットコム執行役員 プロダクト

    Twitterや Facebookがビジネスツールになったら?噂の「Salesforce Chatter」を体験してきた - はてなニュース
    pho
    pho 2010/07/01
    写真しか見てないけど面白い。
  • はてなの起業と成長を通じて学んだこと - jkondoの日記

    京都大学VBL(ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー)の授業「新産業創成論」で「はてな起業と成長を通じて学んだこと」という話をしてきました。週替わりでいろんな会社の社長が来て話す授業で、先週はDeNAの南場さんが話されたそうです。 今回工学部の学生さんが結構いらっしゃると聞いていて、僕自身理学部出身なので「京大の理系学部を出たベンチャー志望の青年に対してアドバイスを」というイメージで話しました。もっと言うと、「起業した25歳当時の自分に今会ったらどんなことをアドバイスするか」ということをイメージしました。 まず、前提として「ベンチャー」という言葉の定義から始めました(会場で聞いてみたら「お金が無い」という意見もあっておもしろかったです)。定義は人によって違うと思いますが、僕はベンチャーを「急成長を志向する中小企業」と考えています。あえてベンチャーと言うからには当然ある程度の成長スピードを目

    pho
    pho 2010/06/26
    「“本当にユニークな自分たちなりの価値を出すべき部分”と“ある程度標準的な方法を取り入れるべき部分”とを見極めてきた9年間」凝縮された言葉だな。
  • クラウドの“今”とは?「第1回 ニフティクラウドフォーラム ~みんなで作るニフティクラウド~」に参加してきた - はてなニュース

    株式会社はてなでサーバー・インフラエンジニアを担当している吉田晃典(id:marqs)です。4月16日に開催された、ニフティ株式会社主催の「第1回 ニフティクラウドフォーラム ~みんなで作るニフティクラウド~」に参加してきたので、今回はその報告をしてみたいと思います。 ▽http://cloud.nifty.com/seminar/report.htm ■ ニフティクラウドの概要 「ニフティクラウド」は、ニフティ株式会社が提供しているパブリック型クラウドサービスで、今年1月27日にサービスが開始されて以来、既に100社以上が利用しています。主な特徴としては、以下のようなものがあるようです。 オンデマンド性 サーバの準備、スペック変更が5分 選べる料金体系 時間単位の従量課金または月額課金を提供 実績に基づく信頼のサービス提供 @niftyの大規模システム運用ノウハウ ▽http://clo

    クラウドの“今”とは?「第1回 ニフティクラウドフォーラム ~みんなで作るニフティクラウド~」に参加してきた - はてなニュース
    pho
    pho 2010/05/04
    id:marqsブックマークニュースデビュー
  • はてなモノリス開発話 - 川o・-・)<2nd life

    日、はてなモノリスという Android / iPhone3GS 向けの簡単にモノのバーコードをスキャンして投稿(Twitter にも同時投稿できます)というサービスを作りました。是非対応端末をお使いの方は利用してみてくださいね。概要だけきいてもうーん、という感じですが実際に使ってみると簡単にモノのバーコードが認識できお気楽に投稿できるのは楽しいです! http://mono.hatena.ne.jp/ 約一ヶ月ほど専念して開発したんですが、その話でも。 開発の経緯 最近僕ははてなブックマークのディレクターと、はてなAndroid 開発周りを担当しています。とあるミーティングで今後 Android をどう展開していくか、という話を id:jkondo, id:naoya, id:cho45 と僕で行いました。Android の開発おもしろーい、と個人的に強く思ってることもあり And

    pho
    pho 2010/04/05
    このスピードがいいな。あいにくスマートフォンは持ってないが。
  • はてなブックマーク GoogleChrome 拡張 - Google Chrome 拡張機能ギャラリー

    はてなブックマークを Google Chrome でより便利に使える、はてなオフィシャルの拡張です

    はてなブックマーク GoogleChrome 拡張 - Google Chrome 拡張機能ギャラリー
    pho
    pho 2010/01/27
    入れてみた
  • 息をのむような風景写真が集う、京都新聞とのコラボレーション写真コンテスト入選作品傑作選 - はてな広報ブログ

    はてな京都社から歩いてすぐ、御所の南に立派なビルがそびえる京都新聞社は創刊130年の老舗新聞社です。 来年、やっと創業10年を迎える新参者のはてなにとっては「コラボレーション」などと申し上げるのもおこがましい、そんなお相手ではありますが、同社が開催している写真コンテストで新たにウェブを使った応募受付をはてな側でお手伝いしよう、ということになって今年の春からご一緒させていただいています。 具体的には、ダイアリーで写真と共に応募用キーワードと必要事項を書く方法(いわゆる「欲しい!」キャンペーンと同じ仕組み)でご応募いただいています。コンテストはシリーズものになっており既に第4回までが終了していますが、入選作品の実に半数以上がはてなダイアリー経由での応募で、うち第2回と第4回は最優秀賞に輝いています。 今日はそんな「京都新聞写真コンテスト 京滋の130景」過去4回において、はてなダイアリー経由

    息をのむような風景写真が集う、京都新聞とのコラボレーション写真コンテスト入選作品傑作選 - はてな広報ブログ
    pho
    pho 2009/12/30
    たしかにすごい
  • 座談会 ネット時代のこころを探る(ゲスト 近藤淳也)【中編】〜京都大学こころの未来研究センター学術広報誌『こころの未来』〜 - はてな広報ブログ

    内容は同センターの学術広報誌『こころの未来 vol.3』掲載記事をセンターの許可を得て全文掲載したものです。) ※この記事は【前編】の続きです。座談会 ネット時代のこころを探る【前編】へ 座談会 ネット時代のこころを探る【中編】 インターネット時代を迎え、人のこころのあり方、あるいはこころの捉え方はどのように変わりつつあるのか。常識にとらわれないウェブサービスの会社「はてな」を運営する近藤淳也さんをゲストにお迎えし、センターの助教が縦横に議論する。 新しいツールで新しいコミュニティをつくる 内田 ネットを使うことについての世代差みたいなのはあるんでしょうか。もうちょっと上の世代には抵抗感があるのかもしれない。 近藤 そうですね。でも、そういうのを乗り越えれば、たくさんの人と、とくに自分と興味が合う人と出会えるのは基的にはうれしいことだと思うし、自分が思いもよらない人から認められたりす

    座談会 ネット時代のこころを探る(ゲスト 近藤淳也)【中編】〜京都大学こころの未来研究センター学術広報誌『こころの未来』〜 - はてな広報ブログ
    pho
    pho 2009/12/01
    「「自分は1回死んだ、後はほかの人のために尽くす」みたいな境地に達している人を見ると、自分の生への執着みたいなものを超越しているような人がたまにいるなという気はします。」なんかわかる気がする。
  • 座談会 ネット時代のこころを探る(ゲスト 近藤淳也)【前編】〜京都大学こころの未来研究センター学術広報誌『こころの未来』〜 - はてな広報ブログ

    年5月、京都大学こころの未来研究センターにて「ネット時代のこころを探る」というテーマの座談会がおこなわれ、はてな代表・近藤淳也(id:jkondo)がゲストとして参加しました。 「異なる学問領域の研究者が集い、こころに関する学際研究を推進する、他に類をみないユニークな研究組織」として様々なプロジェクトを推進する同センターの3人の助教の方々と語り合った模様を3回に分けてご紹介します。 (内容は同センターの学術広報誌『こころの未来 vol.3』掲載記事をセンターの許可を得て全文掲載したものです) 座談会 ネット時代のこころを探る【前編】 インターネット時代を迎え、人のこころのあり方、あるいはこころの捉え方はどのように変わりつつあるのか。常識にとらわれないウェブサービスの会社「はてな」を運営する近藤淳也さんをゲストにお迎えし、センターの助教が縦横に議論する。 参加者 近藤淳也(株式会社はてな

    座談会 ネット時代のこころを探る(ゲスト 近藤淳也)【前編】〜京都大学こころの未来研究センター学術広報誌『こころの未来』〜 - はてな広報ブログ
    pho
    pho 2009/12/01
    過渡期って便利な言葉だな。ネガティブな意味ではなく、うまく説明してるなあと思ったもので。
  • はてなのインフラを支える「ビジョン」と「数値化」 - @IT自分戦略研究所

    第38回 はてなのインフラを支える「ビジョン」と「数値化」 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/11/2 田中慎司(たなかしんじ) はてな 執行役員 博士(情報学) 1974年生まれ、愛知県出身。2006年、京都大学大学院 情報学研究科 社会情報学専攻 博士後期課程修了。NTTネットワークサービスシステム研究所を経て2006年はてな入社。サーバ/インフラの設計・構築・運用の責任者。著書に「サーバー/インフラを支える技術」(共著、技術評論社)。 ■半分は「流れ」でインフラのリーダーに はてなでインフラを担当して、もうすぐ2年になります。元々、新卒でNTTの研究所に入って、6年ほど研究員として働いていました。その後、大学の同期だった近藤(はてな 代表取締役の近藤淳也氏)に誘われて、はてなに2006年に入社しました。最初はサービス開発がメインだったんですよ。まだそのころは開

    pho
    pho 2009/11/02
    「クラウドが浸透していっても、インフラエンジニアに必要なスキルは、メタなレイヤーでは変わらないと思います。ただし、具体的な個別スキルの話になると、がらりと変わると思います。」いろいろ応用できそうだ。
  • オライリー・ジャパン『Make』にはてな自社サーバー開発記掲載&id:marqsのサーバ開発こぼれ話 - はてな広報ブログ

    オライリー・ジャパンから出版されているMake: Technology on Your Time Volume 08という自作/DIY系の季刊誌に、インフラ担当のid:marqsがはてな自社開発サーバーの記事を書きました。 今日は、誌では書ききれなかったはてなサーバー開発のこぼれ話をご紹介します。 自社サーバー開発までの道のり はじめまして、はてなエンジニアとして働いているid:marqsです。 2008年5月にはてなに入社して以来、東京オフィスにあるインフラチームに所属しています。インフラチームの中でも、データベースのメンテナンスや、ログ解析、ハードウェアの購買/投入プランニングなどを主に担当しています。 はてなでは、今年5月に新たにサーバーを開発したのですが、実は初期から自作サーバーでサービスを運用していました。旧自作サーバーはid:jkondoが京都の板金工場に依頼して作ったサー

    オライリー・ジャパン『Make』にはてな自社サーバー開発記掲載&id:marqsのサーバ開発こぼれ話 - はてな広報ブログ
    pho
    pho 2009/10/05
    「打ち合わせ風景...ではなくて、打ち合わせ後に職人さんの自慢話を聞いているところ。」表情が良い。
  • はてブのトップは「電車の中づり広告」―はてな副社長・川崎裕一さんの仕事術(前編)

    「できる人のデジタル仕事術」第5回は、ブログサービス「はてなダイアリー」などを提供し、最近ではニンテンドーDSiの「うごくメモ帳」と連携したサービス「うごメモはてな」で話題を集めた、株式会社はてなの副社長・川崎裕一さんにお話を伺います。  川崎さんは営業担当役員として、「いかにして収益化を図るか?」に知恵を絞り、顧客やパートナー企業を訪問する毎日を送っています。はてなならではのユニークなアイデア... 「できる人のデジタル仕事術」第5回は、ブログサービス「はてなダイアリー」などを提供し、最近ではニンテンドーDSiの「うごくメモ帳」と連携したサービス「うごメモはてな」で話題を集めた、株式会社はてなの副社長・川崎裕一さんにお話を伺います。 川崎さんは営業担当役員として、「いかにして収益化を図るか?」に知恵を絞り、顧客やパートナー企業を訪問する毎日を送っています。はてなならではのユニークなアイデ

    はてブのトップは「電車の中づり広告」―はてな副社長・川崎裕一さんの仕事術(前編)
    pho
    pho 2009/08/24
    中づり広告ということは、徐々にサラ金とか債務整理とかにシフトしていくのかな。
  • 国際化を果たした「うごメモ」の世界での盛り上がりと自社開発翻訳システム「Hatena::Translator」 - はてな広報ブログ

    先週、ニンテンドーDSiの無料ソフト「うごくメモ帳」海外版のダウンロードが始まり、はてなが手がける各国語対応の「うごメモシアター(DSi用)」「うごメモはてな(Webサイト)」も北米とヨーロッパでリリースされました。うごくメモ帳は「Flipnote Studio」、うごメモシアターとうごメモはてなは「Flipnote Hatena」というサービス名に名前を変えて世界市場へと羽ばたきました。今日は世界のメディアの反応や、国際化の舞台裏で活躍した自社開発の翻訳システムをご紹介します。 うごメモはてな "At last!"期待感が伝わってきた世界での反応 リリースの事前情報は、イギリス、アメリカドイツ、オランダ、ノルウェイ、オーストラリアなどのニュース等で華やかに取り上げられました。 http://www.officialnintendomagazine.co.uk/article.php?i

    国際化を果たした「うごメモ」の世界での盛り上がりと自社開発翻訳システム「Hatena::Translator」 - はてな広報ブログ
    pho
    pho 2009/08/22
    はてな人力翻訳
  • deliciousから「はてなブックマーク」に移行

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    deliciousから「はてなブックマーク」に移行
    pho
    pho 2009/07/22
    ショートカットキーのカスタマイズがよさげ。
  • はてなユーザーで、特定のユーザーの”存在”自体をすべて見たくない場合、対処法はありますか?…

    はてなユーザーで、特定のユーザーの”存在”自体をすべて見たくない場合、対処法はありますか? 特におきにいりブログなどでそのユーザーのスターを見かけたり、ブクマエントリーページでアイコンの姿を見たくないのですが、あ、あとハイクでも! 普段は、FireFoxではてなを使ってるのでアドオン機能でも構いません。 知ってる人がいたら教えてください。 特にみたくないのがスターです。

    pho
    pho 2009/07/20
    ここまでできるのか。
  • はてブツイート : はてなブックマークをTwitterに投稿

    Hatena Bookmark Multi Post with TwitterはてなブックマークをTwitterに投稿 What's this? はてなブックマーク Web Hook を使って、ブクマと同時に Twitter へ投稿します。 OAuth 認証を使用しますので、パスワードを預ける必要がありません。 Getting started Twitter で認証する。 (2013.3.5)新規認証受付を終了しました。公式機能をご利用ください。 表示される URL とキーを、はてなブックマークの「設定」→「外部サイト連携」→「Web Hook」で設定する。 「ブックマークの追加/更新/削除」にチェックする。 ブクマする。 もっと詳しく Information 2009年10月現在、原因不明の投稿失敗が頻発しています。申し訳ありません。 2009年11月某日、解決したような気がします

    pho
    pho 2009/07/15
    設定してみた。
  • さくらインターネット×はてな、自作サーバを語り合う - はてなニュース

    株式会社はてなでは創業以来、ある一定数のサーバは自作のものを使ってきました。例えば、これまで主に活躍していたサーバの「金森」(愛称)は社長の近藤が設計したもの。そして、このたび新型の「marqs-60(マルクス60)」(愛称)がデビュー、無事稼動を始めました。 1Uラックマウント可能なサーバを自作する この新しいサーバ、例えてみるなら長身でスリム、おしゃれも気遣うイケメンだぜ……?とにかく今すぐどこかに自慢しにいきたい。そういえば、データセンターをお借りしているさくらインターネットさんとはお互いに勉強会を開く仲。さくらインターネットさんも「自前主義」を掲げサーバを自社で作っていらっしゃるとか。そこで、お互いの自作サーバを持ち合い、お披露目と情報交換をすることとなりました。 さくらインターネットさん側の参加者は、田中邦裕社長(写真右端)、技術部主任の加藤直人さん(写真右から二番目)。 はてな

    さくらインターネット×はてな、自作サーバを語り合う - はてなニュース
    pho
    pho 2009/06/25
    『このたび新型の「marqs-60(マルクス60)」(愛称)がデビュー』これはすごい。
  • 全自動ブックマーク棚卸しが想像以上に有意義な件 - てっく煮ブログ

    みんな、自分が過去にブックマークした記事って気になるよね。はてなブックマークを使ってると、勢いでブックマークしてしまうけど、なかなか振り返る機会はないもの…。少し前に「ブックマーク棚卸しがイイヨ」という記事があったんだけどブックマークの棚卸し(?)をしてます。今年一年かけてブックマークしたものを順番に見て行ってます。見るといっても、全部の記事を開いて見るわけではなく、流し読みで、「ああ、これはもう一回読んでおきたい」と思ったものを開いてはインプットしているという感じです。 はてなブックマーク棚卸し - naoyaのはてなダイアリー1年分の棚卸しとなると楽しくないし…。わたしもみんなと同じ、その一員でした。でも、もう平気。「全自動ブックマーク棚卸し」があれば!全自動ブックマーク棚卸し があればもう大丈夫。全自動で 1年前のブックマークを RSS 配信 してくれちゃいます。試しにやってみましょ

    pho
    pho 2009/05/12
    これはよさげ。50か月で設定してみた。
  • はてなアルバイト振り返り - Schreibe mit Blut

    はてなアルバイトになって1年が経った*1。仕事はどうですかとよく聞かれるのでたまには書いてもいいんじゃないかと思う*2。 僕が所属しているのはid:onishi,id:antipopが率いる運用チームで、これはダイアリー、グループ、ハイク、フォトライフといった各既存サービス(ブックマークなど一部除く)の保守改善や新機能提案をするチームだ。はてなアイデアに寄せられる不具合も基的に運用チームが担当する。新規開発だとダイアリーのコメント/トラックバック管理やはてな市民などに噛んだ。 僕たちエンジニアアルバイトははてなに入るとすぐに運用チームで数出社日の課題研修を受け、そのレビューを通して実戦投入される。はてなに入る前の感覚で普通に考えると恐ろしいが、一年間なんとかなったという気持ちもある。 趣味でプログラミングをやったことはあったが、バージョン管理、テスト駆動、チケット駆動、コードレビュー、ペ

    はてなアルバイト振り返り - Schreibe mit Blut
    pho
    pho 2009/05/12
    「軽い事ばっかり言おうとしてたら、本当に軽い人間になってしまうで。/ jkondo」よくまとまっている。
  • はてなと自転車通勤: asyuu@forest

    今日も会社のPCとにらめっこしながら残業していたasyuuです。 自転車雑誌「自転車人 010」をパラパラ読んでいると、「企業+自転車」という特集で「はてな」が紹介されている。はてなの代表近藤淳也さんは京大時代、自転車競技部に在籍していたことでも有名な方だ。はてなでは自転車通勤者には月2万円の通勤手当が支給されるとのこと。 記事の中で近藤さんは 「自転車とネットは、自分の力でどこでも行きたいところに自由に行けるところが似ているんですよ」(同書56頁)と語っている。 なるほど。はてなブックマークやはてなスターを利用しているが、「自由さ」というのはキーワードかもしれませんね。 平日は残業などでほとんど自転車に乗れないので、「自転車通勤もいいよなぁ」と思ったことがある。 でも、いまのところは自転車通勤は考えていない。 ・通勤に使っている阪急神戸線はラッシュと無関係でのんびり座っていける。阪急電車

    pho
    pho 2009/05/08
    「自転車とネットは、自分の力でどこでも行きたいところに自由に行けるところが似ているんですよ」素晴らしい。