タグ

lifehacksに関するshimookaのブックマーク (140)

  • ネット時代のミニマリスト名刺デザイン | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    今の時代、名刺にはメールアドレスと、ウェブサイトと、ツイッターアカウントの3つが書いてあれば十分じゃないの? ということで しかも、ドメインとツイッターアカウントが揃っていれば、これだけで済ませられますね、というデザインです。なるほど! via Boris Smus via TheNextWeb

    ネット時代のミニマリスト名刺デザイン | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    shimooka
    shimooka 2010/08/12
    カッコイイ
  • 長さ10メートル以上のLANケーブルをコンパクトに巻き取って持ち運ぶ

    長いLANケーブルを持ち運ぼうとすると、かさばる上にからまってしまうことも少なくない。とあるアイテムを使えば、長さ10メートル以上の薄型LANケーブルをコンパクトに巻き取って持ち運べるようになる。 セミナーなどの会場で機材を設置する際や、ブロードバンド対応のビジネスホテルでネットを使う時など、外出先でやや長めのLANケーブルが必要になることがある。無線LANにすれば済むかというとそうではなく、前者であればそもそも無線アクセスポイントを設置する場合に基幹のLANポートとつなぐケーブルが必要になるし、有線LANであればセミナー発言者のPCとハブの間が離れていれば長めのLANケーブルが必要となる。 またビジネスホテルにおいては、机上ではなくベッド付近でノートPCを使おうとすると、室内備え付けの1~2メートル程度のLANケーブルでは長さが不足しがちだ。せめて5メートルくらいの長さはあってほしい。前

    長さ10メートル以上のLANケーブルをコンパクトに巻き取って持ち運ぶ
    shimooka
    shimooka 2010/08/09
    いいアイデア
  • NHK受信料解約について先月末に福地茂雄会長本人当てに封筒で解約について送りました。本日、10日間の不在で封書が戻って来ました… ... - Yahoo!知恵袋

    補足を確認しましたので改めて、 では内容証明+配達証明で「契約の取り消し」をする事をお勧めします。(受取人限定などする必要はありません) 「解約」と「取り消し」とは別物です。 ・「解約」とは、有効な契約を途中解除する事です。 もし未払い分などがあれば当然支払い義務がありますので請求されます。 ・「契約の取り消し」とは、意思表示の際の法的な瑕疵などによって、契約成立時に遡及してその契約が無効であったとみなされます。(民法121条) 簡単に言えば、その契約は最初からなかった事になりますので、今までの分も支払う必要がありません。 既に支払った金員は不当利得になるため、NHKは返還しなくてはなりません。(民法703条) <例文>(あくまで例文なので実際の状況にあわせて適宜編集してください) 平成22年3月3日 NHK○○放送局長殿 平成○○年○月○日に貴局営業スタッフ(以下A)が「受信料を支払え」

    NHK受信料解約について先月末に福地茂雄会長本人当てに封筒で解約について送りました。本日、10日間の不在で封書が戻って来ました… ... - Yahoo!知恵袋
  • 地図をミウラ折りにしてみよう

    地図をミウラ折りにしてみよう 2003年12月4日 ミウラ折りとは、宇宙科学研究所(現宇宙航空研究開発機構)の三浦 公亮 名誉教授が考案した面の折りたたみ方法で、一軸方向に伸展するだけで開閉ができるため、人工衛星の伸展機構などに応用されています。世界に誇るこの"Miura Folding"を、あなたも試してみませんか。このページでは地図をミウラ折りにする方法を解説します。

  • 液晶保護シートを微塵の混入もなく貼るコツ | 週アスPLUS

    最近の保護シートは固めなので混入した気泡は逃がしやすくなりましたが、埃はどうしても入ってしまいますよね。お風呂場など湿気のある所で作業するといいなんて説もありますが、デジガジェをそんな危険地帯に持って行くなんてオススメできません。それに、さほど効果ないッス(実践経験アリ)。 私が推奨する貼り方は、“とにかくまず貼ってしまう”です。何度貼り直してもいいので、位置だけは正確に。 そして、粘着性の高いテープ(フツーのセロハンテープでいい)でエッジを持ち上げ、裏から丸めたテープをペタペタし、埃を除去してからまた貼る! を各エッジで行なうのです。ペタペタ用テープは、できれば粘着性の低いモノがいいですが、なければセロハンテープの粘着面を指の腹で少し触り、粘着度を低下させて使ってもいいです。

    液晶保護シートを微塵の混入もなく貼るコツ | 週アスPLUS
  • 2008-12-03 - 一法律学徒の英語と読書な日々

    TOEICは簡単な勉強で800点取れる」みたいなエントリがしばしばホッテントリ入りしますが、当に「英語が使えること」の真価が発揮されるのは、英語で情報を仕入れられるようになってからです。そして、英語で情報を仕入れるには、英語をある程度早く読むことができないといけない。 あの無教養アメリカ人でさえ、平均して毎分200単語程度読むのに対し、日人で毎分200単語読める人は稀です。ちなみに私は、この方法の実践によって、400〜900単語/分*1程度で読めるようになりました。理解の程度は、ゆっくり読んでいた頃と変わりありません。むしろ、英文になれたおかげでよくなったと言えるかもしれません。 エントリで紹介する方法を実践すれば、1ヶ月で毎分300〜600単語の英文読解が可能になります*2。日の大学生のトップ1パーセントでさえ、この速度で読めないのではないでしょうか。なお、エントリは、TO

    2008-12-03 - 一法律学徒の英語と読書な日々
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    shimooka
    shimooka 2009/06/02
    『走っているときに横っ腹が痛くなる』そうなのかー
  • 大量の本管理ソリューションのご提案 - komagataのブログ

    の整理に関して一番ネックだったのが、 「読んだ事のあるの管理」 です。(持ってない物も含むので蔵書じゃない) せっかく読んだんだから記録しておきたいんだけど、レビュー登録とか面倒。兎に角大量にあるし。 そこで今回試してみてとても良かったのが、皆様のどのご家庭にも一つは必ずある、USBバーコードリーダーです。 USBバーコードリーダーはUSBキーボードとして認識され(MacもOK)、光を当てて読み取ると、ISBNそのままの文字列+改行コード(¥r¥n)をキーボードから入力したのと同じになります。 つまり、Excelか何かを開いてピッピ、ピッピと読み取って行くとISBNコードの一覧ファイルが出来上がります。(改行コード入るのでエンター押す手間も無し) 兎に角ピッピと読み取りながらをダンボールに詰めていきます。 これはもはや屋の棚卸しに匹敵するほどのこれ以上ないスピード効率であると言える

    shimooka
    shimooka 2009/05/07
    欲しいな
  • バッテリーを長持ちさせるために

    2006.5.8 昨年の3月にバッテリーを 「長持ちさせるために」のページを作りました。 当サイトをご覧になっている方より貴重なご意見を頂きましたので掲載させていただきます。 頂いたメールより 携帯電話の電池を「全て使い切ってから充電する」のを勧めるのは間違いです。 というのも、リチウムイオン充電池には、「大深度の充電で劣化する」という特性があるからです。 電池のスペックにある「寿命:約500回充電」というのは大深度の場合です。 浅い充電の場合は1回に数えません。 リチウムイオン充電池のメモリー効果はほとんど無視できるものです。 ですから、少し使って浅い充電をするのは、わずかなメモリー効果や充電回数の増加を差し引いても、「深い充電をするよりはマシ」なのです。 しかし、リチウムイオンには「満タンで保存すると劣化する」という困った特性も併せ持ちます。 これは、最近の一部のノートパソコンに80%

  • 午前8時45分のATM

    午前8時45分のATM 2008-12-17-1 [LifeHacks] 朝、会社に行く前にみずほ銀行のATMお金をおろそうとしたのですが、 画面に表示された手数料の案内を見ると、 午前8:45までは手数料105円がかかると判明。 そのときの時間は8:43。 仕方がないので45分まで、 ずらっと並んだATMの前を行ったり来たりしていました。 傍目から見ると不審者だよな、こりゃ。 で、45分になって、 無事に手数料なしでお金をおろすことができました。 待った時間は2分で、失わずにすんだお金が105円なので、 時給換算すると3150円。 まあ許容範囲かな。 「なんでも時給に換算してみるというライフハッーーーク!」 でした。

    午前8時45分のATM
    shimooka
    shimooka 2008/12/18
    『なんでも時給に換算してみるというライフハッーーーク!』
  • 夜型エンジニアが朝会社に来てすぐ作業に取り掛かるコツ : 管理人@Yoski

    エンジニアというと、朝は出社時間ぎりぎりに会社にやってきて、まずはメールチェック、だらだらと返事を返しながらお茶とか飲みつつネットで情報収集、そしてそのままお昼ご飯へ、というステレオタイプが有ったり無かったりするのですが、そもそも・・・ ・朝が苦手 ・2-3時間後には昼で作業中断する という条件では、午前中は開発する気になれないのは仕方ないのかも。。 ま、そんな環境で働けるエンジニアは超絶恵まれていると思いますが・・・というか「クリエイティブな仕事だから」とかなんとか理由をつけて当然の権利とか考えるようになったら(ry・・・頑張れ社会人。 で、ま、それはさておき、夜型エンジニアが朝会社に来てすぐ作業に取り掛かるコツがあります。誰にでも効くとは思えないけど。 方法は実に単純で、前日に作業を区切りのいいところまで終わらせないことです。 つまり、コーディングの途中、エディタとか全部画面に開けっ

    shimooka
    shimooka 2008/12/03
    『毎日残業 or キャンプ』なるほどー
  • Ruby on Railsの作者より:高まった生産性を仕事を余計にこなすためではなく自分の将来に向けて使おう - himazu blog

    IT ConversationsでRuby on Railsの作者デービッド・ハンソンが2008年5月にRailsConfでおこなった講演が配信されている。そして、以下でも聞ける。 RoRの思想についての言及が冒頭にあるが、大部分は開発者の身の処し方についての講演である。その部分の概要は以下の通りである。 RoRは他のフレームワークや開発手法に比べて生産性について依然として優位性があり、RoRを使って開発していると「余剰開発力」を享受できる。しかし、その状態は永遠には続かない。遅かれ早かれ以下のどれかが起こるから。 他の言語/フレームワークがRoRを凌駕する RoRを凌駕する新たなフレームワークが登場する RoRがメインストリームになる 幸い、どれもすぐには起こりそうになく、RoRでの開発はまだしばらく生産性の点で有利である。その優位性によって生ずる余剰開発力をいかに活用すべきだろうか。も

    shimooka
    shimooka 2008/10/01
    『ぎりぎりの量の仕事をこなし続けていると周りの状況にうとくなってしまう』『自分への投資を怠ってはいけない』
  • ウノウラボ Unoh Labs: 開発に集中するための3つのWebアプリ徹底活用

    季節の変わり目にものの見事に風邪をひかされたyukiです。今日は普通にライフハックネタをお送りします。すでにみなさん実践されていることも多いかと思いますが、自分なりにちょっとアレンジしてあったり、微妙に使い方を変えていたりするので、何かひとつでも参考になればと思います。 スケジュール管理はGoogleカレンダーで一元化 まずひとつめ、身も蓋もないですがGoogleカレンダー 使いましょう。モバイルにアラートメールくれたり、早朝に当日の予定をメールで送ってくれたり、とても便利です。 ウノウではサイボウズを使ってスケジュール管理しているので、「Cybozu Office 6のカレンダーをGoogle Calendarで表示する 」を使って自宅サーバーへ取り込み、それをURL追加して利用しています。 また、Googleカレンダーはモバイルでも見られますが1週間表示固定だったりと色々と使い勝手

    shimooka
    shimooka 2008/10/01
    自宅のHDDは壊れないんですか?
  • 失敗せよ、ただし成長する自信は失うな

    なぜか『企業内人材育成入門』というを買ってきて読んでいます。実はHRMコンサルタントへの転身を目指してます、というのはウソですが、人事系の仕事やコーチングに携わっていない人にも面白い。生徒や学生ではない「オトナの学習者」が持つ特徴や、熟達するとはどういうことか、やる気の源泉は何かなどといったトピック、はては「WEB2.0」などという見慣れた単語まで登場します。いわゆる「ライフハック」系のテーマに興味がある人には、興味深いテーマが満載なのでは。 で、ちょうど今日読んだところに、キャロル・ドゥエックという学者が行った実験に関するこんな話が出てきました: ドゥエックは、8歳から13歳の学習に対して無気力状態になった子どもたちを集め、2つのグループに分けた。一方のグループにはやさしい問題を多く与え、自信をつけさせ(「成功経験群」)、もう一方のグループには、やさしい問題と難しい問題とを与え、難し

    shimooka
    shimooka 2008/09/01
    『能力は努力次第で変えられるという考え(能力変化観)』
  • ウノウラボ Unoh Labs: 紙のノートでToDo管理

    yamaokaです。 最近、ToDo管理(タスク管理)を紙の小さなノートを使ってするようにしています。 今回は、実際どのように管理しているのかを書いてみます。 朝書く 作業を始める前に、やることを考える時間を作ります。 ぼくの場合、通勤の電車がかなり空いているので(乗換駅が始発駅です)、 座席に座りながらノートを広げるようにしています。 一日単位で書く まず、その日の日付を書きます。そしてその下に、 箇条書きでその日にやることをリストアップしていきます。 一日単位で書くことで、その日のゴール(到達目標)を明確にすることができます。 優先順位をつける その日のうちに絶対終わらせなければならない項目の先頭には、 二重丸を付けておきます。書き出した項目を一日で全部終えられるとは限りません。 最低限やらなければならないことをはっきりさせておきます。 終わった項目は消す そうして書き出したToDo項

    shimooka
    shimooka 2008/02/25
    昔はノートじゃなくて裏紙にやる事をずらっと書いてタスク管理してたなぁ
  • 1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。

    いろいろと窮屈そうに生きているあの人のために、 今は少し気楽に生きている自分のロジックを思いつくままにアウトプットしてみようと思った。 偉そうに見えても、笑って許して。 「ちょっと」を毎日。 現状を変える一発逆転があると思うかもしれないけど、どうやら近道はないみたいです。 毎日少しずつ、少しずつ努力を積み重ねるしかない。まったく人生ってやつは。まったく。 毎日努力している人にはどんな天才も絶対に及ばない。断言していいです。 大事なのは毎日(毎日じゃなくてもいいんだけど、常日頃)続けること。 とにかく結果を焦らない。落ち着けって。 今日の努力が実を結ぶのは、だいたい1年後。のんびり行くしかないですよ。 ちょっとだけやる。「ちょっと」が超大事。 ダイエットしようと思って、いきなり5キロ走るから辛くなる。初日は着替えて玄関出るところで終了。 だけど、やろうと思ったらその日のうちにやる。絶対やる。

    1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。
  • へ〜たのめも:年を取ると時間が経つのが早くなるのは、記憶の密度が薄いせい - livedoor Blog(ブログ)

    shimooka
    shimooka 2008/01/07
    もしあなたが「最近月日の経つのが早くなった」と感じているのであれば、それはあなたが「新しい経験」をしていない
  • 10年計画 2008-01-05 - 2008年のはぶにっき

    not found

  • "プロフ"はリアルの浅い人間関係を深くするキッカケに使える!てことはFaceBookで流行んじゃね?(ぉ - キャズムを超えろ!

    先日twitterにも書いたのだが、前略に代表されるプロフサービスって英語化してFaceBookアプリにしたら結構ヒットするんじゃなかろうか、という話。 ちょこちょこFaceBookをいじっているんだけどどーも面白くない。なんでだろうかと考えてみたところ、プロフィールがマジメっ娘すぎるのが原因なんじゃないかと思い始めた。もともとリアルでのコミュニケーションを促進するためのSNSだったことに起因するのだろうが、なんかビジネスツールっぽいカラーが出ていていまいち楽しめないのである。ツールであってコンテンツではない、といったっところか。 で、国内の携帯電話向けのコミュニティサイトを見ていると、プロフサービスがすごく面白い。あんなの10代の連中のオアソビさ、なんて思っていたけどこれが結構楽しいのである。元来人は真っ白なノートを渡して『何でも表現していいよ』と言われてもなかなか書き出せない生き物。プ

    "プロフ"はリアルの浅い人間関係を深くするキッカケに使える!てことはFaceBookで流行んじゃね?(ぉ - キャズムを超えろ!
  • 魚の獲り方ではなく魚の価値を理解すること | 眠る開発屋blog

    よい文章。 魚の獲り方だけ教えれば当に一生えるのか 「彼に魚を与えれば、一日べることができる。彼に魚の獲り方を教えれば、一生べることができる。」 って言葉があるじゃないですか。つまり、WhatよりHowを教えよ、という。 しかし、自分が「分かっていて欲しい」のはもう一つ上の「Why」なんですよ。 その上でHowを教えるのなら喜んで教えたい。しかし、Whyが無い人にHowを教えようとしても、例えば極端な話、「魚がどんだけ美味いのか知らない人」に魚の獲り方を教えても、たぶん獲ろうとはしないし、興味も沸かないんじゃないか、ってこと。 なので、Why、つまり「魚がどんだけ美味くて腹が膨れるか」ってことを教えればいい訳なんだけど、それって、説明して理解できるもんなのか、という…。 言葉にすることはできますよ。でも、なんというか、それって凄く難しいんじゃなかろうか。 …いや、違うな。たぶん自分