タグ

medicalとscienceに関するshimookaのブックマーク (29)

  • 100年以上謎だった「全身麻酔で意識がなくなる原因」が特定される - ナゾロジー

    当たり前のように手術に利用されている全身麻酔だが、その原理は謎に包まれていた新たな研究は、超解像度光学顕微鏡を使い脳神経の細胞膜内の変化を観察結果、細胞膜内の脂質ラフトの無秩序化がニューロンの発火を止めてしまうことを確認した 全身麻酔は大きな手術で使われる重要な医療技術です。 全身麻酔なしで手術を受けるというのは、考えられない話です。 しかし、この「全身麻酔がなぜ人の意識を奪うのか」という詳しい原理については、医学はこれまで説明することができませんでした。 麻酔の原理がよくわかっていないという話は、ちょくちょく耳にしている人もいるかもしれません。 けれど、こうした医学ミステリーの古株も、とうとう最新技術を用いた研究を前に陥落したようです。 新しい研究によると、細胞膜内にある来なら秩序だった脂質クラスターが、クロロホルムにさらされると短時間で無秩序になるということが原因とのこと。 最新の超

    100年以上謎だった「全身麻酔で意識がなくなる原因」が特定される - ナゾロジー
  • ヒトの器官で最大の器官が新たに発見される

    <ニューヨーク大学医学部を中心とする研究プロジェクトによって、皮膚を上回る大きさの新たな"器官"が見つかった> 器官とは、多細胞生物の体を構成する単位で、その形態を周囲と区別でき、全体としてまとまった機能を担うものをいう。これまで、ヒトの器官で最も大きいものは、体重のおよそ16%を占める皮膚とされてきたが、このほど、皮膚を上回る大きさの新たな"器官"が見つかった。 従来、結合組織と考えられていたが... 米ニューヨーク大学医学部を中心とする研究プロジェクトは、2018年3月27日、科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」で研究論文を発表。 「皮膚の下にあり、消化管や肺、泌尿器系に沿ったり、動脈や静脈、筋膜を囲んだりしている層は、従来、結合組織と考えられていたが、実は、体液を満たし、相互に連結し合う区画が、全身にネットワーク化されたものであることがわかった」とし、「これを間質という新たな器官

    ヒトの器官で最大の器官が新たに発見される
  • 頭骨と脳を結ぶ「秘密のトンネル」が発見される:脳障害時に免疫細胞を送り込む経路

    頭骨と脳を直接結ぶトンネルが発見された Credit: Gregory Wojtkiewicz, Center for Systems Biology, Massachusetts General Hospital 米国の研究チームはこのほど、頭骨と脳を直接結ぶごく小さなトンネルが存在することを発見した。脳卒中などで脳が損傷を受けたときに免疫細胞を迅速に送り込む経路とみられ、これまでそのルートは知られていなかった。 脳障害時に送り込まれる免疫細胞 ハーバード大学医学大学院のマティアス・ナーレンドーフ博士が率いた研究で、研究を助成した米国立衛生研究所(NIH)が発表。神経科学分野の学術誌「Nature Neuroscience」に論文が掲載された。 NIHによると、医学界では従来、腕や脚の骨の骨髄で作られた免疫細胞が血液を介して移動し、損傷した脳細胞に送られると考えられていたという。 マウス

    頭骨と脳を結ぶ「秘密のトンネル」が発見される:脳障害時に免疫細胞を送り込む経路
  • ホウドウキョクのサイトクローズに関して - FNN.jpプライムオンライン

    ホウドウキョクは2019年3月31日に更新を終了し、2019年5月31日にサイトをクローズしました。 長らくご愛顧頂きありがとうございました。 今後はFNNjpプライムオンラインをご利用ください。

    ホウドウキョクのサイトクローズに関して - FNN.jpプライムオンライン
  • 「生物的快楽」と「報酬的快楽」一夫一婦制のほ乳類は全体の3% 脳科学者 中野信子 : KNN KandaNewsNetwork 4knn.tv

    非常に興味ぶかい、エピソード。脳科学者・中野信子 http://ameblo.jp/nobukonakano/ ❏一夫一婦制のほ乳類は全体の3%しかいません。一夫一婦制の代表的な存在にプレーリーハタネズミがいますが、一匹のメスとの愛着形成ができるとほかのメスを脳が受け入れないんです。でも人間は違いますよね。再婚もするし、婚姻関係があっても、ほかの異性と浮気をします。人間の脳は一夫一婦制のほ乳類の脳とは違う構造なんです。 「一夫一制と一夫多制の違いを引き起こす遺伝子」 http://meme.biology.tohoku.ac.jp/INTROEVOL/vole.html ❏よく「当たる確率は低いけれど、自分は運がいいから当たるかもしれない」と考える人がいますが、これは認知バイアスがかかっているためです。宝くじの1等が当たる確率は1000万分の1です。東京都の人口のうちひとりしか当たりま

    「生物的快楽」と「報酬的快楽」一夫一婦制のほ乳類は全体の3% 脳科学者 中野信子 : KNN KandaNewsNetwork 4knn.tv
    shimooka
    shimooka 2015/02/03
    リーダーの件はなるほどと思った
  • 15年間諦めなかった小野薬品 がん消滅、新免疫薬  :日本経済新聞

    人の死因のトップであるがん治療には、外科的手術や放射線治療、最後の手段として化学療法があるが、今この構図が大きく変わる可能性が出てきた。免疫を使ってがん細胞を攻撃する新たな免疫治療薬「抗PD-1抗体」が実用化されたからだ。世界に先駆けて実用化したのが関西の中堅製薬、小野薬品工業だ。画期的な免疫薬とは――。「オプジーボは革命的なクスリ」と高評価「がん研究、治療を変える革命的なクスリだ」。慶

    15年間諦めなかった小野薬品 がん消滅、新免疫薬  :日本経済新聞
    shimooka
    shimooka 2014/12/19
    『機能が分からなくても、珍しい機能を持つ分子を見つけ、何らかの治療薬につなげるという企業文化があった』頑張れ!/『アレルギー性疾患治療薬「オノン」』なっ!子供が小さい頃に超絶お世話になった薬!
  • ハチの体内にあるハチミツから、抗生物質の効かない耐性菌に有効な乳酸菌が発見される(スウェーデン研究) : カラパイア

    近年、抗生物質が効かない耐性細菌による感染症が広がっている。中でも、肉を蝕むことで知られるA群連鎖球菌や、同じく肉組織を破壊するメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)などの被害は深刻だ。 そんな中、見直されているのがハチミツだ。ハチミツは昔から感染症対策として使われてきたが、これまで考えられていた以上に高い効果を持っているかもしれない。 ハチの体内にある生のハチミツから、13種類もの乳酸菌が発見されたそうだ。 この乳酸菌をメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)・緑膿菌・バンコマイシン耐性腸球菌など、既存の抗生物質に耐性を持つ細菌に使用したところ、全てに対して効果があることがわかったそうだ。

    ハチの体内にあるハチミツから、抗生物質の効かない耐性菌に有効な乳酸菌が発見される(スウェーデン研究) : カラパイア
  • DeNA、一般消費者向け遺伝子検査サービス「MYCODE」の予約受付を開始

    ディー・エヌ・エー(DeNA)子会社のDeNAライフサイエンスは、一般消費者向け遺伝子検査サービス「MYCODE(マイコード)」の予約受付を2014年7月30日に開始した(関連ページ、リリース、関連記事1、同2、同3)。予約は「Amazon.co.jp」で受け付けており、サービス提供は同年8月12日に開始する。 MYCODEは、利用者の遺伝子情報を読み取り、胃がん・肺がん・道がんなど40種類のがん、糖尿病・高血圧・心臓疾患など25種類の生活習慣病、その他の疾病リスクと肥満や肌質などの体質関連を合わせ、最大で282の検査項目に関する情報を提供する。遺伝子解析に関する1400報余りの研究論文から選んだ400報を超える論文をベースに、利用者の遺伝子情報が統計学的にどのような特徴を持つかを導き出し、結果を提示する。疾病リスクを低減する可能性のある生活習慣へのアドバイスなども提供する。 検査には、

    DeNA、一般消費者向け遺伝子検査サービス「MYCODE」の予約受付を開始
  • 中年太りの仕組み解明、原因は加齢で減少する… : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    不摂生な生活が中年太りにつながる仕組みの一端を解明したと、群馬大などの研究チームが欧州の専門誌に26日発表した。 肥満を抑制する治療薬開発につながる可能性があるという。 体重は脳の視床下部で欲とエネルギー消費量のバランスを調節して維持されている。研究チームはマウスを使い、視床下部内で加齢とともに減少するたんぱく質「サーチュイン」を増加させたり、マウスに高カロリーを与えたりして体重の増減を観察した。その結果、サーチュインに体重増加を抑える効果があることが判明。高カロリーでサーチュインの量や機能が抑制され、体重が増えることも分かったという。 同大の佐々木努・准教授(神経科学)は「加齢によりサーチュインが減る中年が、不摂生に高カロリーを続けると太りやすいことが確認できた」とし、「サーチュインの仕組みを解明し、加齢やべ過ぎに伴う肥満の治療法の確立につなげたい」と話している。

  • 腕立て伏せを100回やっても、筋肉はつかない・・・!? 健康ボディの意外なメカニズム() @gendai_biz

    東京大学大学院総合文化研究科教授 石井直方先生 1955年生まれ、東京都出身。セミ取りがきっかけで動物や生物に興味を持ち、東京大学理科Ⅱ類に進学。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。自らボディビルダーでもある筋肉科学の権威。 筋肉は、第二の心臓である 松尾貴史(以下、松尾) 世界が認める筋肉科学の権威ということで、もう50代でいらっしゃるのに・・・見た目はもちろん、鋼のような雰囲気をお持ちという印象を受けました。学生時代にボディビル世界選手権3位に輝いたというのも納得ですね。石井直方先生は、筋肉全体は第二の心臓であるとおっしゃっていますが、どういう意味でしょう? 石井直方(以下、石井) そうですね、筋肉というと、運動するときに縮んで力を出してくれる、エンジンのような役割が注目されがちですが、実際には体のなかでさまざまなことをやってくれているんですね。 松尾 たとえば? 石井 体には体温

    腕立て伏せを100回やっても、筋肉はつかない・・・!? 健康ボディの意外なメカニズム() @gendai_biz
  • なぜ人は人生の3分の1を寝て過ごすのか?寝ている間に脳の老廃物清掃が行われているから(米研究) : カラパイア

    眠りに入った後の脳は、施設の照明が消えた後に清掃員が廊下の掃除を始めるようなものだという。就寝後の脳内に起きる大きな変化により、老廃物が排出され、疾患を防いでいるという。 研究チームは、ネズミを使った実験で、脳細胞にたまった老廃物がどのようにして脳内血管を通じて循環系から肝臓へと排出されるのかを調べた。これらの老廃物には、蓄積するとアルツハイマー病の発症につながるとされているアミロイドベータと呼ばれるタンパク質が含まれている。 脳内老廃物は、脳脊髄液が脳組織を循環することで排出されるが、そのスピードは就寝中に加速する。就寝中は脳細胞が約60%収縮するため、脳脊髄液がより速く、より自由に脳内を流れるためだ。 脳内老廃物の排出は「グリンパティック系」と呼ばれる循環システムで起こる。この循環システムは、目が覚めている時よりも寝ている間にその活動量が約10倍になるとみられている。 研究を率いたマイ

    なぜ人は人生の3分の1を寝て過ごすのか?寝ている間に脳の老廃物清掃が行われているから(米研究) : カラパイア
    shimooka
    shimooka 2013/10/21
    脳がフルGCしてる、と。
  • 「不死身」のプラナリア 再生の仕組み解明 iPS細胞研究に応用も 京都大(1/2ページ) - MSN産経west

    体を切断されても頭や尾が生えてくることで知られる生き物「プラナリア」の再生の仕組みを、京都大大学院理学研究科の阿形(あがた)清和教授(発生生物学)らのグループが解明した。体内にある2種類のタンパク質の濃度により、形成される器官や組織が決まることを突き止めたとしている。英科学誌・ネイチャーのオンライン版に25日掲載された。 プラナリアは、さまざまな器官に分化することができる「幹細胞」が全身に存在しており、体を切断されても正しい場所に頭や尾などを再生する「極性」を持つことで知られる。ただ、その詳しい仕組みは分かっていなかった。今回の研究成果は、人工多能性幹細胞(iPS細胞)による再生医療などでの応用も期待されるという。 阿形教授らは、体長1センチ程度のプラナリアを使って研究。特定のタンパク質の働きを抑える物質を注入するなどしたところ、「ERK」というタンパク質の活性が高い部分は頭に、「βカテニ

    shimooka
    shimooka 2013/07/26
    写真の一番上にある点が目に見えるけど何だろ?
  • かき氷頭痛のメカニズム。通説が覆りました

    小さい時、お休みの日は、お父さんと公園で遊んで、帰りにかき氷をべるのがすごい楽しみでした。溶けると何だか損した気分になるので慌ててべるんですけど、そうすると頭がキーンって痛くなるんですよね。 誰もが経験したことがあろう、あのキーン! あのキーンの正体が解明されたそうです。 以前は、冷たいものをべると頭がキーンとする現象は、静脈洞の血管が急激に冷やされ、また温められるためだと考えられていました。でも実際にはもっと複雑なメカニズムがあったようです。 研究は、ハーバード大学医学校でなされました。経頭蓋ドップラー検査を用いて、冷たい水を飲んだ時に脳の血流がどうなっているかを観察しました。対比のため、常温の水を飲んだバージョンも行ったそうです。 結果はExperimental Biology 2012で発表されたのですが、冷たいものを摂取すると、前大脳動脈の拡張が起こり、結果として痛みが生じる

    shimooka
    shimooka 2013/07/11
    ほー(ブクマしなおし)
  • サッカーのヘディング回数と脳損傷に関連性=米研究

    6月30日、米ニューヨーク市のイェシーバー大学の研究者らが、サッカーのヘディングの回数と脳損傷に関連性がみられるとの研究結果を、放射線学の専門誌に発表した。ベローナで3月撮影。資料写真(2013年 ロイター/Giorgio Benvenuti) [30日 ロイター] - 米ニューヨーク市のイェシーバー大学の研究者らが、サッカーのヘディングの回数と脳損傷に関連性がみられるとの研究結果を、放射線学の専門誌に発表した。 同研究では、過去1年間にサッカーのアマチュア選手37人の脳を拡散テンソル画像(DTI)を使って調べたところ、白質に微小な変化がみられたという。MRI(磁気共鳴画像装置)では異常は確認できなかった。

    サッカーのヘディング回数と脳損傷に関連性=米研究
    shimooka
    shimooka 2013/07/02
    うーん。。。
  • 肝臓の3Dプリントが成功、人体への移植を目指す

    肝臓の3Dプリントが成功、人体への移植を目指す2013.04.25 08:005,736 福田ミホ 臓器提供待ちに終止符を。 現在、移植のための臓器が必要な人たちの長い待ち行列ができています。でも人工の臓器を移植できれば、待ち続ける必要はなくなります。そんな夢が実現に一歩近づきました。カリフォルニア州サンディエゴにある会社Organovoの研究者たちが、3Dプリンタを使って史上初めて人間の肝臓の小さなレプリカ製造に成功したんです。 それは厚さ0.5mm、幅4mmの小さな小さな肝臓ですが、普通サイズの肝臓とほぼ同じ機能を果たせます。つまりこの研究がもっと進めば、いつか3Dプリントした肝臓を病気の人に移植できるようになる可能性があるんです。 でもその前にこの人工肝臓だけでできることもいろいろあって、一番手っ取り早そうなのは薬や病気に対する肝臓の反応を見ることです。従来の肝臓組織の実験では人体か

    肝臓の3Dプリントが成功、人体への移植を目指す
  • 失恋の痛みは肉体的痛みとは異なる 痛さの度合いを脳スキャンで測定することに成功(米研究) : カラパイア

    痛みは個人の感じ方の違いもあるため、その痛みのレベルを測定するのは難しいとされてきたが、この度、人がどの程度の痛みを感じているのかを脳スキャンで測定することに成功したとする論文が、10日の米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナルに発表された。 痛みの度合いを検査で正確に計測することが将来、可能になるかもしれない。

    失恋の痛みは肉体的痛みとは異なる 痛さの度合いを脳スキャンで測定することに成功(米研究) : カラパイア
  • 【科学凄い】29歳ろう者女性が「初めて音を聴いた」感動映像:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【科学凄い】29歳ろう者女性が「初めて音を聴いた」感動映像:DDN JAPAN
  • 人体の奇跡〜歳を取らない少女 - サイエンスあれこれ

    2013年01月14日 10:03 カテゴリサイエンス最前線〜医薬 人体の奇跡〜歳を取らない少女 Posted by science_q Tweet まずは、上の2枚の写真をご覧下さい。そこに写っている、明らかに2-3歳の幼児に見える少女Brooke Greenbergちゃんは、実は現在20歳なのだそうです。アメリカの人気キャスター、Katie Couric氏が司会を務めるトークショー、『Katie』の”Incredible Medical Mysteries(信じ難い医学の神秘)”というコーナーで、1月10日(現地時間)放送回に登場したBrookeちゃんは、右の写真で彼女を抱いているCarlyちゃんの3歳上のお姉ちゃんなのです。下の動画で3分25秒あたりから、2人の成長していく様子を比較して見ることができます。 この番組にも同席しているマウント・サイナイ医科大学のEric Schadt博

  • 人間はみなバグだらけ。完璧な人間なんていないことが遺伝子解析で証明される

    人間はみなバグだらけ。完璧な人間なんていないことが遺伝子解析で証明される2012.12.26 12:3015,201 satomi 「完璧な人間なんかいないさ」と人を慰めることありますけど、あれって当だったのね! 英ケンブリッジ大学が179人のヒトゲノムを解読してみたら、当に完璧な人間がひとりもいないことがわかりました! DNAには欠陥があって無害なものもあれば病気となって現れる場合もある...というのはみなさんもご存知だと思いますが、「平均的な人間はどれぐらいの欠陥を持ってるものなのか?」という部分はこれまで曖昧なままでした。 ケンブリッジ大学のクリス・タイラー-スミス(Chris Tyler-Smith)博士はNPR放送にこう話してます。 「これは非常に面白い問題ですね。長年、間接的なアプローチによる推定の試みはなされてきました。重病が絡む変異体の推定数は、ほんの一握りしかないとい

    人間はみなバグだらけ。完璧な人間なんていないことが遺伝子解析で証明される
  • 【閲覧注意】世界初!自分の腕で耳を培養して移植した女性

    【閲覧注意】世界初!自分の腕で耳を培養して移植した女性2012.10.09 23:00 satomi ジョンズ・ホプキンス大学医師団が、患者さん自身の腕で育てた耳を移植する試みに成功しました! 肋軟骨で全く新しい耳を作って移植する新しい治療法で、実用したのは世界初。 患者さんの名はシェリー・ウォルターズ(Sherrie Walters)さん、2008年に悪性の基底細胞がんにかかって耳・頭蓋骨・外耳道を部分切除した女性です。 欠けた耳は形成・再建外科医のパトリック・バーン(Patrick Byrne)医学博士が切除し、シェリーさんのあばらの軟骨(肋軟骨)で耳の骨格をつくって腕の皮下に埋め、数ヶ月かけて育てました*。 これを取り出して移植したんですが、写真を見ても手術後の腫れはまだ残っているものの、ちゃんと下まで耳が伸びてるのがわかります。いやー自分の目が信じられない!! バーン博士(この治療

    【閲覧注意】世界初!自分の腕で耳を培養して移植した女性
    shimooka
    shimooka 2012/10/10
    『腕の皮下に埋め、数ヶ月かけて育てました』すげー、こんな事できるんか!