タグ

関連タグで絞り込む (205)

タグの絞り込みを解除

mobileに関するshimookaのブックマーク (353)

  • NEC、スマホ撤退へ…レノボとの交渉不調で : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NECが、スマートフォン(高機能携帯電話)など携帯電話事業で、中国のパソコン最大手レノボ・グループと進めていた合弁会社の設立交渉が不調に終わったことが30日、分かった。 NECは単独での事業展開は難しいと判断し、スマホの開発・製造から撤退する方針を固めた。折りたたみ式の従来型携帯電話は一定の需要が見込めるとして継続する。 NECは、レノボ側に50%以上の出資を求めていたが、折り合えなかった。6月に発売した夏モデルの国内販売台数は1万台余りと、NTTドコモによる他社端末への販売優遇策でNECのシェア(占有率)は落ち込んだ。このため、レノボはNECとの合弁が日市場に進出する足場にはならないと判断した模様だ。

    shimooka
    shimooka 2013/07/31
    『NTTドコモによる他社端末への販売優遇策でNECのシェア(占有率)は落ち込んだ』
  • 車のフロントガラスにスマートフォンのカーナビ情報を投影する「Garmin Head-Up Display」が今夏登場へ。価格は約130ドル

    車のフロントガラスにスマートフォンのカーナビ情報を投影する「Garmin Head-Up Display」が今夏登場へ。価格は約130ドル GPS機器メーカーの米Garmin(ガーミン)は米国時間8日、車のフロントガラスにスマートフォン向けカーナビゲーションアプリの情報を投影する機器「Head-Up Display」(以下、HUD)を発表した。スマートフォンとはBluetoothを介して接続する。 価格は129.99ドルで、発売時期は今夏の予定。 Garminは主にGPS搭載ナビゲーション機器で知られるメーカーだが、スマートフォン向けアプリと連携して、その情報を車のフロントガラスに投影することができるのが今回のHUDだ。 投影できる情報はアプリ画面そのものではなく、すなわち地図などがそのまま表示されるわけではなく、次に曲がる方向やそこまでの距離、走行車線、目的地への到着予測時間などの文字情

    車のフロントガラスにスマートフォンのカーナビ情報を投影する「Garmin Head-Up Display」が今夏登場へ。価格は約130ドル
  • 高木浩光@自宅の日記 - 動機が善だからと説明なく埋め込まれていくスパイコード

    ■ 動機が善だからと説明なく埋め込まれていくスパイコード 5月にこのニュースを見たとき、嫌な予感がしていた。 父娘遭難、携帯の位置情報得られず 消防への提供ルール化 北海道地吹雪, 朝日新聞, 2013年5月22日 北海道湧別町を襲った3月の地吹雪の中で父親が娘を抱いたまま亡くなった事故で、消防が父親の携帯電話の位置情報を携帯電話会社から得ようとしたが得られず、父娘の捜索を中断していたことが分かった。総務省は情報提供のしくみが整っていなかったことが原因とみて、位置情報をすみやかに伝えるルールを作り、全国の消防部と携帯各社に通知した。 ルールを整備するのはよいことだが、この記事は、基地局レベルの位置情報ではなく、GPSレベルの位置情報を用いて救助しようという話になっていて、そもそも、キャリア(携帯電話事業者)に頼んだところで、どうやって端末のGPS位置情報が得られるの?という疑問を持った。

    shimooka
    shimooka 2013/07/02
    『救助のためにGPS位置情報を使う必要があるのなら、消防や警察に救助してもらうためのアプリを製作して、消防庁なりが公式サービスとして提供すればいい話だ』もっとも。
  • いままで使ってきた携帯電話 - おぎろぐはてブロ

    資料をつくったのでついでに公開。 こうやって年も含めて振り返ってみると、10年くらいの中でガラケーが花開き、スマホ時代に移行していて、そう考えると早いですね。。 https://docs.google.com/file/d/0B_1t68MLuswAdE11alhwQUJqc0k/edit?usp=sharing

    shimooka
    shimooka 2013/07/02
    懐かしいのがいっぱい出てくる
  • 今後のiPhoneとHTC・Samsung製スマホはヒートパイプ機構を搭載─Digitimes

    AppleやSamsung、HTCなど主要スマートフォンメーカー各社が年末までにヒートパイプを搭載したスマートフォンの投入を検討していると、冷却モジュールメーカーの話としてDigitimesが報じました。 スマホの4G LTE時代の到来で従来の黒鉛プラスフォイル冷却法が役に立たなくなりつつあり、極薄ヒートパイプの導入により、熱問題を根的に解決する思惑がある模様。ヒートパイプは平たい構造のパイプで、中に純粋が封入されており発熱すると蒸気となって広がり放熱を促進する仕組みです。 ヒートパイプを採用したスマートフォンとしてはNECがdocomo向けに発売した「MEDIAS X N-06E」が存在し、0.6mm厚の超薄型ヒートパイプを搭載し熱問題の解決に役立てています。 情報元:Digitimes

    今後のiPhoneとHTC・Samsung製スマホはヒートパイプ機構を搭載─Digitimes
  • 携帯の人口カバー率改訂 「99%でも圏外」是正へ - 日本経済新聞

    携帯電話サービスの利用可能なエリアの広さを示す指標「人口カバー率」の算出方式が変更される。総務省が新たな公式基準を導入することを決め、7月以降に新規割り当て予定の周波数帯に適用する。全国を約500メートル四方のマス目(メッシュ)に区切り、個々のメッシュごとに圏内か圏外かを判定する。従来方式より実際の電波の状態に近い人口カバー率を算出できるのが利点だ。携帯電話サービスをめぐっては、スマートフォン

    携帯の人口カバー率改訂 「99%でも圏外」是正へ - 日本経済新聞
  • 70代の男性、電車の優先席でケータイを見ていた客に「俺は障害者だ」 → 非常停止ボタンを押す暴挙に|Hyper News 2ch

    1: オセロット(東京都):2013/05/01(水) 23:09:59.64 ID:WDTp17CiP 【声】衝動的な行動は逆効果では  建築事務所経営 粟生恭司(愛知県岡崎市 61) 私鉄の電車内でのことだ。途中の駅で乗って来た70歳代と思われる男性が優先席に座るなり、 携帯電話を見ていた隣の席の中年男性に「携帯の電源を切れ。ここは優先席だ。私は障害者だ」と、 明らかに興奮した声で怒鳴りだした。相手の男性が「音は消しているし、通話もしていない」と 反論すると、「私は障害者だ。携帯からは電波が出ている。電源を切るのは常識だ」とますます 激高し、ついには車内の非常停止ボタンを、あれよあれよという間に押してしまったのだ。 初めてとは思えない手際のよさだった。電車が止まり、何事かと駆けつけた運転士に、中年男性の 「障害者への非道」を訴えていた。 マナーとしては優先席では携帯電話を控えることにな

    70代の男性、電車の優先席でケータイを見ていた客に「俺は障害者だ」 → 非常停止ボタンを押す暴挙に|Hyper News 2ch
    shimooka
    shimooka 2013/05/07
    『2G、auの旧800MHz帯が停波した今、「携帯電話がペースメーカーに影響をあたえる可能性がある距離」は「3cm」』
  • スマートフォン、利用者のセキュリティ対策の遅れが明らかに

    時には、機能の少ない携帯電話を持ち歩く方がいいこともある。 そうすれば、スマートフォンを持ち歩くことで直面する潜在的なあらゆるリスクにさらされずに済む。Consumer Reportsは米国時間5月1日、「State of the Net」と題する年次報告書を公開した。現代的な携帯電話は非常に便利だが、大抵の人々が認識している以上のあらゆる種類の問題を引き起こしているという。 同誌は、スマートフォンを利用している米国内の成人1656人を対象に聞き取り調査を行い、その結果を推測した。 多くのユーザーが自分のスマートフォンをセキュリティで保護していない。40%近くが最低限のセキュリティ対策すら講じていない。 悪意のあるソフトウェアは現実的な脅威だ。2012年には、560万人の米国人が不正なテキストメッセージを送信したり、許可なくアカウントにアクセスしたり、といった問題を経験している。 ユーザー

    スマートフォン、利用者のセキュリティ対策の遅れが明らかに
    shimooka
    shimooka 2013/05/07
    『数百万人におよぶ子どもたちが』の件は、暗に「大人だから大丈夫」と言ってるような感じを受けるんだが、リテラシーがなければ大人だろうが子供だろうが関係ないと思う
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    shimooka
    shimooka 2013/04/24
    Band3、と。
  • Loading...

    shimooka
    shimooka 2013/03/29
    docomo使いじゃないけど、P501iとか503あたりはテスト端末で結構使ってたなぁ
  • Androidのアップデートが「遅い」理由

    もっと早く使いたい! Android使ってる人たちからよく聞く不満といえば、OSのアップデートが遅すぎるってことです。または、自分の端末用には結局アップデートされないってこともあります。ガジェット大好きでマメにニュースチェックしたりして、アップデート後のメリットを知っている場合、待つのはなおさら辛いです。もっといえば最新のデバイスでさえ、中身は最新のAndroidじゃない場合があります。Androidフラッグシップ機であるはずのVerizonのGalaxy Nexusだって、Jelly Beanへのアップデートがつい最近やっと可能になったんです。 この状況はもうずっと続いているのですが、どうして改善されないんでしょうか? 米GizmodoがAndroid端末メーカーや携帯キャリア、そしてグーグルに話を聞き、何がアップデートを遅らせているのかを探りました。 アップデートに必要な3つのステップ

    Androidのアップデートが「遅い」理由
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Panasonic、携帯事業の売却を検討。HTCなどが候補に

  • タクシー業界を変えた『日本交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 - エンジニアtype

    トップページ > 旬ネタ > タクシー業界を変えた『日交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 スマートフォンのGPS機能を使ってタクシーを呼び出すO2Oアプリが人気を博している。現在、類似アプリが複数存在しているが、その先駆けとなったのが『日交通タクシー配車』だ。 開発を担当した日交データサービスは、1977年に日交通グループのシステム部門として発足して以来、配車や顧客管理、給与計算、日報管理など、同グループにおける基幹業務システムの開発と運用を行っている。社名や業務内容から想像される通り、この配車アプリの開発に乗り出すまでは、自社ホームページ以外でBtoC向けサービスにかかわることはほとんどなかったという。 システムグループリーダーの若井吉則氏は当時を振り返る。 「ガラケー全盛期に携帯向けの『モバイル配車』というサービスを提供していたこと

    タクシー業界を変えた『日本交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 - エンジニアtype
  • スマホOS、第3勢力の有望株「ウブントゥ」の侮れない実力 - 日本経済新聞

    スマートフォン(スマホ)の基ソフト(OS)を巡る競争が熱を帯びている。2月下旬に開かれた携帯電話の見市「モバイル・ワールド・コングレス(MWC)2013」では「ファイヤーフォックスOS」と「タイゼン」が注目を集めたが、第3の「第3のOS」とも呼べるのが「ウブントゥ」だ。実際にウブントゥを搭載したスマホを試し、実力を探った。13年からMWCの新たな会場となったスペイン・バルセロナの展示場「フ

    スマホOS、第3勢力の有望株「ウブントゥ」の侮れない実力 - 日本経済新聞
    shimooka
    shimooka 2013/03/07
    ウブントゥウブントゥウブントゥウブントゥウブントゥウブントゥウブントゥウブントゥウブントゥウブントゥウブントゥウブントゥウブントゥウブントゥウブントゥウブントゥウブントゥウブントゥウブントゥウブントゥ
  • スマホは人間をばかにする?

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324432404578331611467099332.html

    スマホは人間をばかにする?
    shimooka
    shimooka 2013/03/01
    ちょっと前にもテレビとか漫画とかゲームとか色々ありましたねぇ(棒
  • ニュース - 携帯のSIMロック解除合法化を求める米国の署名活動(WIRED.jp):ITpro

    “jailbreaking~unlocking~” By guccio@文房具社 (CC:BY-NC) 米国では今年1月26日以降に購入された携帯電話端末について、ユーザーによるSIMロック解除(特定の携帯通信事業者での利用に制限する端末のロックを解除すること)が違法になっている。ただし、今週土曜日(23日)までにホワイトハウス宛の嘆願書への署名が10万件に達すれば、オバマ政権はあらためてこの件への対応を迫られることになる。 この署名はシナ・カーニファーというサンフランシスコの起業家が始めたもの。カーニファー氏は2004年、SIMロック解除ツールをリリースしたとして、モトローラから法的措置を取ると脅されていた経歴の持ち主だという。 「SIMロック解除の免責措置を停止した判断は、消費者にとって有害なものでした。そして、消費者の権利を守れるかどうかは政府にかかっています」とカーニファー氏は話す

  • SIMロック解除規制への反対署名が10万人を突破--米政府に回答義務生じる

    携帯電話の所有者が自分のデバイスのロックを解除することを禁止する新たな規制が米国で発効した件で、このルールに反対するようObama大統領に求める嘆願書への署名が10万人分を超えた。これにより米政府には回答の義務が生じる。 この嘆願書は米国時間2月20日夜に大台を超え、現在は10万2000人以上の署名を集めている。通信事業者の許可なく(通信事業者との契約が切れていても)携帯電話のロックを解除することを禁じるという、米国議会図書館による規制に抗議する内容となっている。 嘆願書には、「消費者は海外旅行の際、電話を掛けるのに法外なローミング料を支払わなければならなくなる。この規制は、消費者の選択を狭め、消費者が満額を支払って買ったデバイスの再販価値を低下させるものだ」と記されている。 自分で買った携帯電話のロック解除を禁止されるのはおかしなことに見えるかもしれないが、無線通信事業者のロビー団体であ

    SIMロック解除規制への反対署名が10万人を突破--米政府に回答義務生じる
  • Samsung、今年後半にも”脱Android”を計画。フラグシップTizenスマホを投入か

    Samsungは今年後半に脱Androidを実施し、フラグシップTinzenスマートフォンを投入すると海外メディアが報じています。 Allthings Dによると、Samsung幹部のデビッド・ウィンジョン氏はビデオインタビューで「自社の今年Q4のフラグシップスマートフォンはAndroidを捨てる事になるだろう」と明かしたそうです。 SamsungはIntelと共同開発した「Tizen OS」を推進しており、同OSが代わりにフラグシップに搭載されるのでしょうか。 Android OSといえばGoogleサービスとの紐づけが強く、メーカーが独自のサービスを展開しづらいという声が聞かれます。SamsungとしてはここでTizen OSに移行しGoogleの影響力を断ち切る事で、Appleのような独自のエコシステムの構築に乗り出す狙いがあるのかもしれません。 TizenスマホといえばNTTdoc

    Samsung、今年後半にも”脱Android”を計画。フラグシップTizenスマホを投入か
  • 【追記あり】40カ国以上でOK! 使い捨て電話番号が簡単・安価に入手できるAndroid用アプリ『Hushed』 | ライフハッカー・ジャパン

    Android(4.0+):『Hushed』は使い捨ての電話番号を作成してくれ、その番号を使った発信/着信およびSMSでのやり取りを可能にする新発想のツール。いつも使っている番号を知られたくない相手、「Craiglist」などで一度のみやり取りをする相手、初めてのブラインドデートの相手などに、とりあえずの番号を伝えるには最適です。米Lifehackerで以前に採り上げたiPhone用アプリ『Burner』(現在日のStoreは未対応)と同様、Hushedは通話発信/着信、テキストメッセージのやり取りなどのプライベートなやり取りが可能なので、あらゆる場面で活躍してくれます。 また、何種類もの仕事をしている方の場合であれば、例えば番号ごとに職種を分けることも可能です。部屋をサブレット(休暇などで留守にする部屋をまた貸しすること)、またはオークションで何か売りたいのでウェブに掲載しても支障がな

    【追記あり】40カ国以上でOK! 使い捨て電話番号が簡単・安価に入手できるAndroid用アプリ『Hushed』 | ライフハッカー・ジャパン