タグ

メディアリテラシーとふむに関するshozzyのブックマーク (12)

  • 週刊!木村剛 powered by ココログ: [ゴーログ] 年金問題④:コムスンは目くらましかよ!!!

  • 日本の無期懲役とヨーロッパの終身刑の実際〜マスコミの責任の大きさ

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    日本の無期懲役とヨーロッパの終身刑の実際〜マスコミの責任の大きさ
  • 分かりにくいIPCC第四次評価報告書 - 新温暖化メモ

    公表されたIPCC 4th Assessment Report:(AR4)Summary for Policymakersを読むのに苦労した。今世紀末(2090-2099)の世界の平均気温はbest estimateベースで1.8-4度上昇すると予測、前回の3rd Assessment(TAR,2001)の2.0-4.5度よりも洗練させて修正したが、拠って立つベースが違うのでthey are not directly comparable(直接比較できない)と断っているからだ。 レポートでは、 The AR4 is more advanced as it provides best estimates and an assessed likelihood range for each of the marker scenarios. The new assessment of the li

    分かりにくいIPCC第四次評価報告書 - 新温暖化メモ
  • どさにっき - Gmail Mail Fetcher

    2006年12月11日(月) ■ Gmail Mail Fetcher _ よそのメールサーバに溜まったメールを Gmail が POP で読み出してくれる機能ができたっていう 記事。 _ が、これができて「完璧になった」だって。これまで実装されてなかったことを批判してきただって。えー。なんで? _ Gmail がよその POP サーバからメールを拾ってくるには、その POP サーバに自分のアカウントでログインするための情報を google に教える必要がある。Gmail のメールボックスに溜まったメールにアクセスするための情報を google が知ってるというのはおかしなことではない。でも、google とは無関係なサーバに溜まったメールを読み出すための情報を google が知ってるってのは話が違う。google だからどこの馬の骨とも知れない業者ではないだろうけど、それでもれっきとし

  • 折衷案

    リテラシー. 大切な能力だ. これがないと,いまの俺は生きてはいけない.ワイドショーにいちいち反応してしまう. 新聞の社説を信じてしまう.政府の嘘を見抜くことができない.まともに日常なんか送れねぇ. そんなリテラシーについてよく考えてみた.正直いって, 今後生きていく上で,リテラシーはますます重要性を持ってくると思う. だけど,そんな世界に俺は住みたくない. 選択の自由はどんどん増えてくると思う.でも,どんどんつらい世界になっていくような気もする. もし,どんどん情報にたいする不信感が高まっていったらどうなるのだろうか? 大好きなナスが物のナスなのか,農家にまで確認にいかなくてはならなくなったら? 今すんでいる家が鉄筋コンクリートでできているのか,一斗缶でできているのかわからなくなったら? 個人が一日に使える時間はかぎられている.あらゆることを疑問に思っても,そのすべてのことをチェックす

    折衷案
  • 最近の若者は本当にいたか、とカントは言った、皆が本を書いている - 吹風日記

    何千年も前の遺跡から「最近の若者は……」と書かれた出土品が出てきた、という話をご存じの方は多いと思います。でも、これって当の話なんでしょうか? 今日は、「最近の若者」のルーツを追っかけながら、ネット社会と統一されない自己について考えます。 人の話す言葉のどれが正しいとするかは、なかなかむずかしいことです。それはどこに基準点をおくか、いつの時代、どこの言葉を基準とするかによります。どれが正しいかというところに踏みこむと、保守的な態度の人、新しいことを好む人、いろいろあって、その人の人生や世界に対する考え方が言葉の選択の上に出てきます。今から何千年も昔の楔(くさび)形文字を解読したところ、「このごろの若者の言葉づかいが悪くて困る」とあったそうです。言葉は人間の行為だから、保守的、革新的という相違があるのは当然です。 大野晋『日語練習帳』より 日語ブームの種火となった『日語練習帳』です。

    最近の若者は本当にいたか、とカントは言った、皆が本を書いている - 吹風日記
  • naoyaのはてなダイアリー - 「心にナイフをしのばせて」読後感想

    痛いニュース(ノ∀`) : 首切少年Aが弁護士になって悠々自適。ヨットサイトも運営。 - ライブドアブログ という記事を先週ぐらいにたまたま見かけました。1969年にあった少年による殺人事件、その少年がその後弁護士になったということに触れたノンフィクションの書籍「心にナイフをしのばせて」についての記事です。 書籍の紹介から引用します。 高1の少年が同級生の首を切り落とした驚愕の事件。被害者の母はさながら廃人のように生き、犯人は弁護士として社会復帰していた! 1969年春、横浜の高校で悲惨な事件が起きた。入学して間もない男子生徒が、同級生に首を切り落とされ、殺害されたのだ。「28年前の酒鬼薔薇事件」である。 10年に及ぶ取材の結果、著者は驚くべき事実を発掘する。殺された少年の母は、事件から1年半をほとんど布団の中で過ごし、事件を含めたすべての記憶を失っていた。そして犯人はいま、大きな事務所を

    naoyaのはてなダイアリー - 「心にナイフをしのばせて」読後感想
    shozzy
    shozzy 2006/10/05
    ↓の「誰が何のために書いたものなのか考えないとならない時代」という意見に共感。でもあふれる情報の中でいちいちそういう作業をしていられないというジレンマ。
  • サヨク都市伝説 - opeblo

    「手をつないで一斉にゴール」が全国各地で大流行している!? - Imaginary Lines 「手をつないでゴールインする徒競争」が、言われているほど行われていないということについて。一種の都市伝説みたいですね。 この話題に思わず反応してしまったのは、実はこの「手をつないでゴールインする徒競争」の噂を、当だと思い込んでしまっていたからです。もちろん僕の時代も、徒競走はちゃんと順位をつけていて、走り終わったら1位の人の列、2位の人の列…と順番に並んで、足が遅い僕はいつもビリ近くの列に並ばされていました。 で、「今時の徒競走って手をつないでゴールインして、順位をつけないらしいよ」と大学生だったか社会人になった頃だったかに聞いて、「それだったら、小学生の僕は嫌な思いをしなくて済んだのに」と羨ましく思いつつ、「受験で否応無く競争に巻き込ませているのに、徒競走で順位をつけないというのがどれだけの

    サヨク都市伝説 - opeblo
  • 【新聞ウォッチ】パロマ事故で消えたトヨタ「欠陥放置」報道 | レスポンス(Response.jp)

    朝刊から気になるニュース、気になる自動車関連記事をピックアップ、その内幕を分析するマスコミクルージング(原則として朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京社発行最終版を対象にチェック)。 2006年7月19日付 ●パロマ事故 27件死者20人に 品質劣化も認める、製造責任認め謝罪(読売・1面) ●日産・ルノー、GM提携協議 各社に効果検討チーム、結果は可否の判断材料に(読売・8面) ●「カローラ」など12車種リコール、トヨタ、計27万台(読売・34面) ●GMへ出資検討、日産にリスクも、財務体質悪化に懸念(毎日・9面) ●他メーカーと提携排除せずGM会長言及(毎日・9面) ●走り始めた巨象 インド自動車事情(下):競争激化 安さ“脱皮”変わる売れ筋(東京・8面) ●ゼロ金利解除の週明け市場、円一時117円台 東証400円下落(東京・9面) ●「日産・ルノー以外とも」、「トヨタとは交

    【新聞ウォッチ】パロマ事故で消えたトヨタ「欠陥放置」報道 | レスポンス(Response.jp)
  • Life is beautiful: あえて断定せずに説得力を増すテクニック

    少し前のエントリーで紹介した、「The ten faces of innovation」。内容とは直接関係がないが、興味深い文章術が使われていたので、今日はそれに関するエントリー。 まずは、下の文章を読んでいただきたい。 一昔前まで、Cleaveland Indiansは「弱小球団」の代名詞であった。地区優勝をしたことが無いばかりか、勝率が5割を上回ることすらめったになかった。しかし、1994年にIndiansは大きく変わったのである。1994年はリーグで一番の勝率をかせぎ(ただしストライキのためにシーズンは途中で終了)、1995年には念願のリーグ優勝を果たした。 何が変わったのだろう。監督も同じ、選手もほぼ同じメンバーである。一つだけ変わったものは球場である。都心から離れた所にある収容人数8万人の巨大で古びた球場から、都心にある収容人数4万人の新しい球場に移ったのである。 つまり、Ind

  • 高血圧

    “健康ブーム”にあやかって、テレビや雑誌にあふれる医療・健康情報。あまりに多すぎて、はたして何を信じたら良いのだろうかと迷っている方も多いのではないか。 『治療は大成功、でも患者さんは早死にした』などの著書がある予防医学者で、医療分野における計測、統計研究の第一人者、岡田正彦新潟大学大学院医歯学総合研究科教授は、この“健康ブーム”に警鐘をならす。 「巷に氾濫している医療・健康情報に躍らされた結果、『こんなはずじゃなかったのに』と後悔している人は実はかなり多い。宣伝のうまい民間療法にはまってしまい、有効な治療の機会を失う人もいます。また、日の医学の研究が縦割りでおこなわれていることから、たとえば、高血圧を治すための治療で心筋梗塞を誘発してしまうなど、正規の治療によって、かえって健康を損なってしまう、『医源病』ともいうべきケースが報告されています。医療でも、民間療法でも、『最新』と銘打た

  • 成城トランスカレッジ! ―人文系NEWS & COLUMN― - 「福島瑞穂の迷言」という都市伝説について(事務所コメント付)

    突然ですが、皆さんは次のようなコピペを目にしたことがありますか? 何年か前の「朝まで生テレビ」での再現。 その日のテーマは「警察官の拳銃使用について」。 司会の田原総一郎と福島瑞穂の会話。 福島「警察官の拳銃使用は絶対反対。犯罪者と言えども 人権はある訳ですしぃ〜、犯人には傷一つ付けてはいけない。 例え凶器を持った凶悪犯と言えども警察官は丸腰で逮捕に向かうべき」 田原「そんな事して、警察官が殺されたら?」 福島「それは警察官の職務ですしぃ〜〜」 (「ええっ〜」と言う驚きの声がスタジオ中に響き渡る) その声にまずいと思ったか福島が続ける。 福島「それに犯人がそんなに抵抗するんだったら無理して逮捕する 必要は無いと思うんですよぉ〜、逃がしても良い訳ですしぃ〜」 田原「じゃっ、逃がした犯人が別の所でまた人を殺したら?」 福島「それはそれで別の問題ですしぃ〜」 (他のパネリストの「おい、おいっ」と

    成城トランスカレッジ! ―人文系NEWS & COLUMN― - 「福島瑞穂の迷言」という都市伝説について(事務所コメント付)
    shozzy
    shozzy 2006/06/06
    まずはGJ>筆者殿/しかし、このエントリの信憑性はどうやって測ればよいのか。一般人には検証が難しい。かといって大メディアだって(以下略/どーすりゃいいのよ
  • 1