タグ

SaaSに関するshozzyのブックマーク (10)

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    shozzy
    shozzy 2009/06/06
    いいこと言ってると思う
  • Google App EngineのJava版「Stax」を触ってみました

    Amazon EC2上で提供されるJava版PaaSサービス「Stax」をちょっと触ってみました。今のところはβサービスで、まだ実装されていない機能もあったりしますが無料で試すことができます。 「Google App EngineのJava版」としてニュース記事等でも紹介されています。 Java対応のGoogle App Engineとも言うべき「Stax Networks」ローンチ http://jp.techcrunch.com/archives/20081216stax-networks-launches-google-app-engine-for-java/ 用意されている環境 Apache Tomcat/6.0.16MySQL/5.0.51 要するにServlet2.5/JSP2.1環境を使えるってことですね。JVMはJavaSE5相当のようです。 GoogleもSalesfor

    Google App EngineのJava版「Stax」を触ってみました
    shozzy
    shozzy 2009/03/10
    staxapps.netというドメインはここのものらしい。/Javaが使えるのはありがたいな。いつまで無料なんだろう。
  • 定額給付金管理システム お問い合わせフォーム - salesforce.com

    a) salesforce.comが取得する主な個人情報 salesforce.comは、 サイト上にあるサービス(以下「サービス」)の利用を登録するお客様に対して、 氏名 ・ 会社名 ・ 住所 ・ 電話番号 ・ 電子メールアドレスなどの連絡先情報や、 請求先氏名 ・ 住所 ・ サービスを利用する組織のユーザ数といった財務上の要件や請求先の情報をお尋ねします。 また、 お客様が追加情報の受信を希望された場合や、 サービスに登録される場合には、 肩書 ・ 部署名 ・ ファックス番号などの個人情報や、 年商 ・ 従業員数 ・ 業種などの会社情報をさらに尋ねることがあります。 お客様は、サービスに新規登録する際に、 ユーザ名やパスワードを取得するために、 電子メールアドレスを提出するように要求されます。 b) 個人情報保護管理者 salesforce.comは、個人情報の取得・利用・保管

    shozzy
    shozzy 2009/02/21
    定額給付金×salesforce / ワンショットのシステムには確かに向いてるよね、SaaSは。
  • 調べれば調べるほど分からなくなる「クラウド」

    2005年にGoogle Map/Google Earthが公開されたとき,コンシューマ・ユーザーはその斬新なUI(ユーザー・インタフェース)に衝撃を受けた。Ajaxをはじめとするリッチ・クライアント技術を使ったWebサイトや企業情報システムが続々登場してきた。しかし,その裏でサーバーの方もすごいことになっていた。 検索やECサイトなどのサービスを提供するために,GoogleAmazonMicrosoftでは,数十万台単位のサーバーを運用するデータセンターを作り上げていた(関連記事:「「ゲイツ後」の世界」)。各社はメモリーやプロセスの分散技術やシステムの管理技術を駆使して,けた違いの数のサーバーを運用している。そのインフラをサービスとして公開し,誰もが様々なアプリケーションやミドルウエアを載せられるようにした。これがクラウド・コンピューティングの実体である。 よく「鶏が先か卵が先か」と

    調べれば調べるほど分からなくなる「クラウド」
    shozzy
    shozzy 2009/01/21
    自分と同じような疑問はすでに記事化されていたか。そして、それに対する解はまだ出ていない状態。(関連⇒http://d.hatena.ne.jp/shozzy/20090121/1232468290
  • システム内製化に走るユーザー企業とSaaSの親和性

    ユーザー企業で再び情報システムの内製化に向けた取り組みが活発になっているという。実際にここ半年ほどでユーザー企業からそんな話をよく聞くようになった。ところで、その一方でSaaSやクラウド・コンピューティングの流れがある。まるで正反対の動きに見えるが、実は同一線上にある。刺激的、かつ表面的に言うと「SIerを外そう」ということだ。 内製化と言っても、いまさらスクラッチでシステムを組み上げる話ではない。日経コンピュータも特集したが、システム開発の外注化で失われた、業務要求の取りまとめ、要件定義、仕様の確定、プロジェクト管理など来の情報システム部門の能力を取り戻そうという動きだ。もちろんパッケージ・ソフトの活用を前提に開発も行う。外部のITベンダーを使う場合でも、一括請負を止めて、準委任や派遣で手伝ってもらう。つまり、自己責任でシステムを作りましょうというわけだ。 来なら、これはもう当たり前

    システム内製化に走るユーザー企業とSaaSの親和性
  • Dave's Blog: SaaSの今後

    SaaS(Software as a Service)、ソフトウェアの新しいデリバリモデルとの捉え方が一般的なように見受けられるが、当方はこの現象を「組織の解体・再編」への触媒という切り口で最近見ている。 ソフトウェアを現実社会の人間のアクティビティのメタファであると捉え、且つ当該ソフトウェアを外部業者から提供されるサービスとして利用するというのは、ある意味ビジネスプロセスの一部(ソフトウェアに処理を任せている部分)をアウトソースしているのと同義である。 アウトソースなのであれば、別にソフトウェアの部分だけ区切ってアウトソースしなければならない道理は無い。SaaSとして汎用的な機能(最悪でもその+α程度)の供給を受けるだけでOKな業務は、多分そのほとんどが突き詰めれば自社コアではないだろう。自社のコアでない業務なのであれば、SaaSとして供給されているソフトウェアを利用している組織ごと外出

  • 確認してください : ASP/SaaS/クラウド実力診断ガイド

    このサイトは、Internet Explorer 7 または ネットスケープ 7.0 以上が必要です。戻る | サイトトップへ 当サイトについて | インフォメーション | 当サイトの使い方 | メールマガジンの登録 | サービス事業者の皆様へ | サイトポリシー | 事務局へのお問合せ | サイトマップ このサイトはInternetExplorer7以上を推奨します。 © 2004-2023 ITagent Corporation. All rights reserved.

    shozzy
    shozzy 2008/02/14
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Generative AI will drive a foundational shift for companies — IDC

    IT news, careers, business technology, reviews
    shozzy
    shozzy 2008/01/15
    自社運用とSaaSのハイブリッドというのもあるのか。
  • SaaSは大企業にこそ普及する

    昨年末、このコラムで「SaaSは普及するに決まっている」と言った。今回は別の観点から、SaaS普及の現実味について書いてみる。別の観点とは「ユーザー企業における情報システム部門の弱体化」である。ある意味では当然の話なのだが、このことが要因となって、大手・中堅企業でSaaSが一気に普及する可能性がある。 よく、SaaSは中小企業でこそ普及するという議論がある。私は「そうかぁ?」と思っている。中小企業でIT化が進まないのは、ITを導入できないからではない。その必要がないからだ。だから、必要としない企業にITをSaaSで提供しようとしたとしても、ITの“活用”が進むとは思えない。 もちろん、ないわけではない。例えばBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のような形では、大いにあり得るだろう。経営指導などの一環として中小企業の経営者に会計システムを使ってもらうといったイメージだ。 ただ、こう

    SaaSは大企業にこそ普及する
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:SaaS時代のベンチャー経営に求められる情報システムとは

    現在発売中の月刊ComputerWorld10月号のSaaS特集に、著者の一人として寄稿しました。 「『サーバのないオフィス』でイノベーションを実感する」と題して全8ページ、渾身の記事です。 SaaSという言葉は、これまた例によって定義の広すぎるコトバですが、いわんとすることはソフトウェアを買ってきてインストールして使うというモデルからウェブ上にあるサービスをそのままブラウザ上でソフトウェア的に使うようになりますよー、という意味ですから、これまでの外しまくりな業界のバズワードに比べればリアルなトレンドをはるかにうまく捉えています。イメージ的にはWeb 2.0とも若干かぶるのですが、SaaSはどちらかというと「従来のガチなソフト屋から見たウェブへの進化願望」みたいな気分が表れたコトバだと理解しておけば間違いありません。(現にピュアでネイティブなウェブ界隈でSaaSというコトバが会話に出てくる

  • 1