タグ

セルクマに関するshozzyのブックマーク (38)

  • ドメイン特化言語 - Float on the flow

    ドメイン特化言語(DSL)があまり利用されていない(ように感じる)のはなぜだろう。 と、ふと思い、考えてみた。 1.世の中にはDSLが少ない(仮定) 2.優秀なプログラマは汎用言語で自由自在にコードを書けるから、DSL不要。わざわざ作ろうとは思わない。 3.平凡なプログラマはDSLの主要ユーザになりえるが、DSLを作るほどのスキルがない。 4.非プログラマは、DSLなんて知らない。関係ない。 5.よって、いつまでたってもDSLは増えない。 最も成功しているDSLは、SQLかな? 手続き的なものは汎用言語で書けるけど、SQLのように宣言的なものは汎用言語だと書きにくいので。 自分程度のスキルだと、「こんなドメイン特化言語があればなぁ」とよく思うので。 なんか作ってみたいな。

    ドメイン特化言語 - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2011/01/14
    久々にブログ書いたのでブクマもしておこう。
  • 「TDD読書会+北陸エンジニアグループ2009ふりかえり」に参加してきたよ!(感想の巻) - Float on the flow

    「ブログに書くまでが勉強会」「ブクマをつけるまでが勉強会」ってことで。 はじまり また微妙に迷って微妙に遅れてしまいました。1階につき団体さんが居たのを見てスルーしてしまったのが敗因。 よく見たら「コンビニ200m先を右」の箇所に「角間の里」の看板出てましたね。 駐車場がすぐ近くにあってそれなりの台数とめられるのもいい感じ。 TDD勉強会 第3回 6月の第2回以来、長らく期間があいてしまったTDD勉強会の第3回です。 今回は内容や時間の関係で(?)読書会ではなく発表形式での実施となりました。 まずは @hikaruworld さんのこれまでのふりかえり。 そのあと、 @coelacanth さんの発表。 「xUnit」をPythonで作るというの流れにならいつつ、Flash Media Server用の「FMSUnit」を作っちゃる!というとても意欲的な内容でした。 個人的には、予習不

    「TDD読書会+北陸エンジニアグループ2009ふりかえり」に参加してきたよ!(感想の巻) - Float on the flow
  • データのインポート/エクスポート機能は必須でしょ - Float on the flow

    1000件近いデータをWebの画面からチマチマ入力するとかありえんw 「Excelでデータ渡すから取り込んでよ」って頼んでみたらあっさり断られたし。 できないものは仕方ないんだけどさ。 じゃ、どうする? CSVでいいから、インポート/エクスポート機能つけといてくださいお願いします。 オーダーメードのソフトでもほしいけど、パッケージソフトでは必須と思う。 だってカスタマイズできないもんねぇ。 使い勝手、便利さ ユーザからみた使い勝手、便利さっていうのは、インタフェースなんです。 画面とかファイルとか、データ形式はともかく、インタフェースが重要です。 ユーザから見たら、中身はブラックボックスなので。見えるのはインタフェースだけなので。 というわけで 大量データを一気にやりとりするためのインタフェース、 すなわちインポート/エクスポート機能は必須でほしいです! そうはいうけど開発側から見たら 開

    データのインポート/エクスポート機能は必須でしょ - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/10/11
    手入力しかできないとか、全データの一覧を取得できないってのは、あまりにもひどい制約だと思うのです。
  • 多次元構造をRDBで表現するのって難しいよね - Float on the flow

    こちらからのインスパイア。というか思い出したこと。 「今時の組織はSQL不向き? - Ognacの雑感」 http://blogs.wankuma.com/ognac/archive/2009/09/23/181540.aspx 以前、ワークフローエンジンを自前で組んだことがあったのですが、そのときにも大変苦労しました。 組織図ツリーと、ワークフローのリストと。 それぞれ時系列での変化への対応も必要で。 バージョン1はかなりきたないER図になってしまったことを思い出します。 各々のツリー表現と、相互の関係と、そこに使用開始日・終了日をもたせる構造にしてしまったので。 で、当然のごとく処理も重かったと。 (データがたまるとガンガン重くなった) バージョン2では、楽々ERDレッスンとか読んで勉強した内容を元にER図から見直して、だいぶすっきりした構造にはなったのですが、外的要因によりコードは日

    多次元構造をRDBで表現するのって難しいよね - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/09/30
    ですね。多次元構造をそのままストンと永続化しておける仕組みがあるといいんだけども。/むしろKVSで永続化してその上は全部オブジェクト内で処理、な流れ?
  • FxUG第79回@北陸に参加! - Float on the flow

    9/12に開催されたFxUG第79回@北陸に参加してきました。 ⇒http://www.fxug.net/modules/bwiki/index.php?Flex3%CA%D9%B6%AF%B2%F1%C2%E879%B2%F3%A1%F7%CB%CC%CE%A6%28%C0%D0%C0%EE%29%BB%B2%B2%C3%BC%F5%C9%D5 自分は仕事でFlexを使っているわけではないのですが、良い刺激になりました。懇親会も含めて。 ビンゴは残念ながら当たらず。 もらえたら発表者やる覚悟きめてたんだけどなーw Twitter×勉強会の組み合わせは最強 おもしろすぎました。Tweet Bubblesでのほぼリアルタイムな発表者と参加者とのかけあい。 自分はうっかりデモの邪魔をしてしまいましたがw 勉強会はパソコン必須 最近はネットワーク環境を整備していただけることが多いので、 パソコ

    FxUG第79回@北陸に参加! - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/09/14
    やっぱそう思うよねw>id:katzchangid:shoito ネタを考えねば。それ以上に時間を確保せねば… 気持ちはあれど上記2点のため躊躇してる自分ガイル。/追い込まれると不思議な力が出るのは同意!
  • VLOOKUP関数とINDIRECT関数 - Float on the flow

    ExcelのVLOOKUP関数とINDIRECT関数が超便利。 Excelでいろいろ集計するシートを作っていると、計算式の中にシート名や「○○名称」などの文字列リテラルが入り込んでくる。 最初はそれでもいいんだけど、件数*1が増えてくると、メンテナンスが大変になる。 せっかくコンピュータを使ってるんだから、なるべく人間の作業は減らしたい。 Excelならオートフィル(範囲選択してドラッグしたら値や式ががーっとコピーされる、あれ)を使うとか。 そこまでできなくても、せめて「計算式中の部分文字列を選択して手入力で修正×大量のセル」っていう作業は無くしたい。 そんなとき、便利なのがVLOOKUPとINDIRECT。 VLOOKUPがあれば、どこかにある一覧表からデータを拾って来て、マスタ変換みたいなことができる。 INDIRECTがあれば、シート名とかをどこかのセルに書いておいて、それを参照しな

    VLOOKUP関数とINDIRECT関数 - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/07/14
    計算式から文字列リテラルを追い出そう!
  • TDD勉強会 第2回も参加! - Float on the flow

    Kanazawa.processことTDD勉強会第2回に参加してきました。 新規参加の方も交えつつ、今回も濃い時間をすごせました。 会場を用意していただいたid:mac10 ++ お茶・お菓子を準備していただいたid:katzchang ++ 会場に無線LANがあるのはとーってもありがたいですね。 すぐに調べ物とか、思ったことをtwitterに流したりできるので。 内容 今回はPart1完了まで進みました(10章〜17章)。 Moneyクラスを拡張していく話とか。なんだけど、最終的にどういう仕様に落ち着かせたいのが見えてないと、どうしてそんなテストをしたくなるのかが理解できなかったり。 前回範囲よりだいぶ難易度が高かった感じがします。 各種IDEのリファクタリング機能比較とかが面白かったですね。 EclipseのJavaエディタの高機能っぷりに驚いたり。まさに「変態」。 ソースコード 別エ

    TDD勉強会 第2回も参加! - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/06/27
    そうですね。きれいな建物で、無線LANも使えて快適でした。/おつかれさまでしたー
  • 誰かをスケープゴートにするよりも、問題解決することが先決だろ - Float on the flow

    「誰のせい」とかどうでもいい。 目の前にある問題を解決することに注力しろよと思う。 問題が解決した後も、「誰のせい」ってのは追及しなくていい。追及すべきは「なぜそうなったか」だ。 原因追及。 誰かが問題発生のトリガーを引いてしまったのだろうけど、その人を「お前が悪い」と責めるのは意味がない。むしろ原因追及が遅れ、同じ過ちが繰り返される。 そんなくだらないことより、どうやったら今後同じ過ちを繰り返さなくて済むのかを考えろよと思う。 同様に、自分がトリガーを引いてしまった場合でも、「私のせいです」とは言わなくていい。 他の人に「お前のせいだ」という認識を与えてしまって、原因追及の妨げになるから。 だいたい、たいていの問題は複合要因だから、誰かひとりのせいとかめったにない。 反省は大事だけれど、反省ってのは自分を責めることじゃない。 今後同じ過ちを繰り返さないためにはどうしたらいいかを考えること

    誰かをスケープゴートにするよりも、問題解決することが先決だろ - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/06/27
    トラブル時に「誰のせいだ」ばかり気にする人とか。それよりトラブルシューティングに注力しましょうよ、っていう。
  • 業務ってなんだ。システムってなんだ。 - Float on the flow

    SIerの世界で言われる「業務」って何だろう。 「SEはお客様の業務を熟知していなくてはならない」とか言われる、あれ。 自分は「業務=仕事の手順」だと思う。 販売管理の手順、経費精算の手順、輸出入の手順、…。 この「業務」の中で、システム化できる部分は、データの記録や照会をするところ。 どういうデータを記録するか。そして、そのデータをどのようにDBに記録するのか、どのように画面に表示するか、DBと画面間の変換はどうするか、データのチェックはどうするか、…。 ちょっと考えると、これってルールの話だということに気づく。 記録・照会したいデータがあって、それをどういうルールで処理するか。 そのルールを定義すること=基設計。 で、そのルールを手続き的な言語に落とし込むのが詳細設計と製造。*1 今はこのルールを手続き型言語で書いているので効率が悪い。 処理フェーズを適切に分けて、各フェーズをルール

    業務ってなんだ。システムってなんだ。 - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/06/25
    本部系の「業務システム」って汎用言語で書くよりもDSL使ったほうが効率よく作れるよねーという話。
  • Webだけが残念なわけじゃない - Float on the flow

    ITMediaのこの記事に関して。 「日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編)」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/01/news045.htmlは「出る杭は打たれる社会」だから、賢い人は「出ない」ようにしてるだけだと思う。 なので、残念だと言うならばそれは日のWebじゃなくて日社会そのものだよね。 しかも、一時期「ブログが原因でクビになりました」とかいう記事がよく出てたよね。 海外での事例って体裁だったけど。 そうしたら転職もそこまで自由じゃない日の「優良企業」「大企業」で働いてる 優秀な人は、ヘタなこと書けないなと思って自重しちゃうわけよ。 自分や家族の身を護るために。 せっかくがんばって大学とか大学院出て、就職活動に勝ち残って会社に入ったのに、 ブログを公開したせいでクビ、今までの努力よハイサヨウナラなんてい

    Webだけが残念なわけじゃない - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/06/02
    元記事の主張を受け入れると、日本社会そのものの話になると思う。/日本的なWebも楽しいしイイと思うけどね。自分は。
  • TDDの勉強会に参加 - Float on the flow

    テスト駆動開発(TDD)の勉強会に参加してきました。 詳しい内容は以下をご覧下さい。 http://kanazawa-process.g.hatena.ne.jp/katzchang/20090517/1242513168 http://d.hatena.ne.jp/katzchang/20090517/p1 テキストには「テスト駆動開発入門」を使っています。 テスト駆動開発入門posted with amazlet at 09.05.17ケント ベック ピアソンエデュケーション 売り上げランキング: 194071 Amazon.co.jp で詳細を見る 以下、感想と、今回進んだところ(9章)までのソースコードです。 感想 実は勉強会形式のイベントに参加するのは初だったのですが、 いきなり発表者のご指名をいただいたり。 基的に写経(テキストを読んで、書いてあるコードを入力する)を すれば

    TDDの勉強会に参加 - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/05/17
    参加者のみなさま、おつかれさまでしたー。/興味をもたれたかたは、次回是非!(※開催地にご注意)
  • IT化の余地はまだまだある - Float on the flow

    ITが得意じゃない人っていっぱいいます。 会社で仕事をちゃんと任されている人でも、「パソコンは苦手だから…」ってことは多々あります。 人はパソコンは得意だと思っている人は多少いますが、マクロを組めるような人はほぼ皆無です。 なので、Excelをひたすら手作業で毎日毎月定型的に加工しつづけていたりします。 定量的に言うと、年間で1人月近くになると思われます。 数時間かけてマクロを組むだけで、ほとんど自動化できるんですけどね。 ただ、こういうのってSIerが請けるには規模が小さすぎたりしますよね。 だからこその内製回帰。小回りの利く、ツボを押さえたミニマムなシステム。 なんでも屋さん的な、器用貧乏だと思ってるエンジニアの方は、そんな内製の世界も 覗いてみるとよいかもしれません。

    IT化の余地はまだまだある - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/05/12
    非IT企業にいると、いろいろ違いが感じられて面白いです。/いや、IT的な部分は自分に全部のしかかってくるから面白がってもいられないんだけどねw
  • クラウドとセキュリティ - Float on the flow

    クラウドコンピューティングってのが最近のIT業界(えんたーぷらいず寄り)のキーワードですが、 実際どんだけ売れてるんでしょう? 正直、現状ではクラウドは導入できないと感じています。 なぜなら、セキュリティに不安があるから。 他人にデータを預けることに不安を感じる人は多いんですよ。 しかも、キーマンとなる情報システム部長とかが特にそう思ってたり。 なので、エンタープライズ向けのクラウドってのはうまくいかない気がします。 やるなら、データは社内においておき、計算力だけ外部から提供するようなやりかたじゃないかなぁ。 (それだと今度は回線速度とかがネックになるけどね) もしくは、ものすごくうまい説明で納得させてくれるとか。 ◇ というわけで、売る立場から買う立場になって数週間。 考え方もだいぶ変わってきました。 当面はVBSとVBAをバリバリ使うお仕事になりそうです。 それ以前に「プリンタを交換す

    クラウドとセキュリティ - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/04/19
    立場がかわると見えてくる世界もかわりますね。/そんなこんなで、久々のブクマはセルクマから。
  • 入力に比べたら出力は難しい - Float on the flow

    絵を見るのは一瞬。絵を描くのはすごく時間がかかる。 料理も、楽器演奏も、システム開発も…

    入力に比べたら出力は難しい - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/03/10
    ある意味当たり前なんだけど、つい忘れがちなので。/これを忘れたり軽視したりすると見積が甘くなったりするんですよね…
  • デザイナー:佐藤可士和さんの言葉からSIを考えてみた - Float on the flow

    SIerってのも、デザイナーであるべきなんですよね。つい、お客さんのいいなりになって開発しがちですが。 ほんとうは、グランドデザインがないといけない。そうしないと軸がブレる。発言力のある現場ユーザの声に引きずられ、既存システムの焼き直しに終始したりとか。 ただ、「グランドデザインからやりましょうよ」と説得できる人がいない。なんでだろう。 グランドデザインの必要性を認識していないから? わかってるけど自分にはできないと思っているから? クライアントのトップに説得しないといけないけど腰が引けている? お客さんがグランドデザインできると思っている?*1 SIerのコスト構造や会計制度、人事制度が「企画・戦略立案」みたいなフェーズに対応していない? デザインってボトムアップで要求を拾っていって、トップダウンで意思決定していく必要がある。要求だけを単純に足していくとキマイラになってしまう。 でもSI

    デザイナー:佐藤可士和さんの言葉からSIを考えてみた - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/03/09
    デザイン×システム構築で思うところをかいてみた
  • 「生醤油」は「きじょうゆ」?「なまじょうゆ」? - Float on the flow

    「生醤油」=「きじょうゆ」だと思ってました。 讃岐うどんのべ方で「生醤油うどん」ってありますけど、あれは「きじょうゆ」ですからねぇ。 なので、モスバーガーの新製品が出るよってリリースとか関連記事の中で、「生醤油」に「なまじょうゆ」というふりがなが振ってあったので違和感を覚えたのです。 公式リリース:http://www.mos.co.jp/company/pr_pdf/pr_090305_2.pdf 関連記事:http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090305_mos_100yen/ だから関連記事のブコメでもこんなこと書きました。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090305_mos_100yen/ shozzy

    「生醤油」は「きじょうゆ」?「なまじょうゆ」? - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/03/06
    「きじょうゆ」が正解だと思ってました。
  • サーバサイドブックマークレットを手軽に実行する - Float on the flow

    サーバサイドブックマークレットを、ローカルのみで実現する。これをやっておくと、コードの短縮に気を使わなくてよくなるから、どんなブックマークレットを書くときにも便利。 方法 ローカルにApache入れる。そこに.jsを置く。単純に、ローカルにサーバがあるよって寸法です。 例 たとえば、Apacheのhtdocs直下にtest.jsってのを作って、以下の内容にしておく。 alert("It works!");んで、次のブックマークレットを実行。 javascript:(function(){var s=document.createElement("script");s.charset="UTF-8";s.src="http://localhost/test.js";document.body.appendChild(s)})();そうしたら、test.jsで記述した通り、alertが表示され

    サーバサイドブックマークレットを手軽に実行する - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/03/04
    ニーズが出てきたので、ちょこっとメモ。
  • UR賃貸もいいけど、特優賃もイイよ! - Float on the flow

    UR賃貸最強!!ってことで俄然注目を集めてますが、「特優賃」ってのもいいんですよ。 というのを、元UR居住者、現「特優賃」居住者の自分が語ってみます。*1 特優賃って? 「特定優良賃貸住宅」という制度に基づいて建てられた賃貸住宅です。 民間業者経由で提供されていますが、各都道府県の住宅供給公社などが支援しています。建物は一般の分譲賃貸に近い雰囲気です。*2 東京都の場合は「都民住宅の特優賃物件」などと呼ばれています。*3 メリット・デメリット 詳しくは検索していただくとして、住む立場から見たポイントをメリット・デメリットあわせて軽くまとめてみます。 ○建物が高スペック URと同等かそれ以上の建物に住めます。中身も外観も。一般の賃貸マンションと比較すると「特優賃いいなぁ〜」と思いますよ、きっと。 基的に、鉄筋コンクリート(RC、SRC)のマンションなので、アパート等と比べれば防音性に優れて

    UR賃貸もいいけど、特優賃もイイよ! - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/03/03
    UR、特優賃と来たら、あとは住宅供給公社ですか(特優賃も公社関連だけど)。東京ならば「都民住宅」と呼ばれているやつ(の、公社型)。
  • キー・バリュー型データストア - Float on the flow

    キー・バリュー型データストア(Key-Value Stores:KVS)というのが、クラウドコンピューティング、分散コンピューティングとの親和性から注目されている。 「キー・バリュー型データストア」開発者が大集合した夜:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090226/325527/ しかし、上記記事のブクマ(http://b.hatena.ne.jp/shozzy/20090227#bookmark-12305654)でもコメントしたように、自分にはどうもわからない部分がある。特に「データストアがキー・バリュー型」というポイントが。 分散化、クラウド化という文脈では必須になってくることはわかるんだけど。使い勝手というか開発効率的にどうなの?みたいな。 以下、自分の現時点での理解 キー・バリュー型データストアとは、Java

    キー・バリュー型データストア - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/03/02
    はてなとかはMySQLだからRDBだしなぁ。実装例を見てみたい。
  • 要件定義は上流工程か - Float on the flow

    SIerエンジニアになると「要件定義=上流工程」って教えられます。 これは、Googleの検索結果からも一般的な傾向のようです。 要件定義 上流 の検索結果 約 181,000 件 要件定義 中流 の検索結果 約 4,320 件 要件定義 下流 の検索結果 約 33,800 件 *1 でも、これって当でしょうか? 確かにSIerのビジネスを考えれば、要件定義は上流です。RFPもらって、それに対する提案をするところからビジネスが始まります。 顧客に自社を選択していただいたら、そこからプロジェクトスタート。リプレース案件では「FS」とか「プレ要件定義」なんて言って、既存システムについての調査フェーズが入ることもありますが、だいたいは「要件定義」からスタートです。だから上流。 うん。そうだよね。 …で終わってしまったら、わざわざエントリを書いた意味が無い。 自分の問題意識は、「ほんとに要件定

    要件定義は上流工程か - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/02/28
    いつも俯瞰した視点を意識したい。