タグ

注目に関するshozzyのブックマーク (31)

  • 失われた20年-ソフト業界は変わったのか? その18:2000年ごろ(3)開発方法論 - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) 20年位前、1980年代終わりごろから、最近まで、ソフト業界とかその周辺の変遷について、特にソフト開発の立場を中心に見て行く、土日シリーズ「失われた20年-ソフト業界は変わったのか?」その第18回目。今回は、開発方法論。 ■従来の開発方法論 情報処理試験のテキスト「第一種共通テキスト 15応用システム開発技術」(ISBN 4-89078-452-7)にあるような、要求仕様、外部設計、内部詳細設計、プログラミング、テストのウォーターフォール型の開発の流れは、2000年ごろには確立していました。で、共通フレームSLCP-JCF98が、1998年に規定され、この手の開発の流れで、Cでやる開発は、まあ、安定してきました。 現在も、制御系などでは、この流れのようです(最近UMLもありだけど

    失われた20年-ソフト業界は変わったのか? その18:2000年ごろ(3)開発方法論 - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
    shozzy
    shozzy 2007/11/13
    自分が知っている時代になってきた。/うちはいまだにこの時代の方法論だな…
  • ブロックを組み立てるようにプログラミングを簡単に学べる『Scratch』がすごいかもしれません | POP*POP

    MITのメディアラボで開発されている開発ツール「Scratch」が話題になっています。 小さなお子さんでもプログラミングに親しんでもらおう、という目的で作られたツールです。 この時代、誰でもプログラミングを学びたいものですよね。この「Scratch」、どれほど簡単なのでしょうか。 以下に詳しく見ていきましょう。 ↑ 起動直後の画面。左側からアクションを選んで組み立てていきます。 ↑ まずはを動かしましょう。左側から「Move 10 Steps」を選び、横のエリアにドラッグします。それをダブルクリックするとが横に動きます。もちろん「10」の値は好きに変えられます。 ↑ 次にさっきのブロックの下に「Say Hello for 2 seconds」をくっつけます。これでこのブロックをダブルクリックすると「横に動いてHelloと2秒間言う」というアクションがつくれました。 ↑ こうしてできたア

    ブロックを組み立てるようにプログラミングを簡単に学べる『Scratch』がすごいかもしれません | POP*POP
  • 大和証券杯特別対局ボナンザ戦。その1(対局準備)

    24時、帰宅しました。振り返ります。棋譜等は大和証券杯ネット将棋公式ページにてご覧下さい(簡単な会員登録が必要です) 棋譜のコメント欄に局後に解説したものがまとめられて掲載されていますのでそちらも合わせてお読み下さい。 まずは準備段階のことから。 昨年5月の世界コンピュータ選手権でボナンザを見て1手30秒等の早指しなら奨励会初段、早指しでなければ2~3級程度と言いました。ボナンザがこの時のままで今回の持時間2時間という設定ならば楽勝だろうと思っていました。 それでも油断は禁物。一週間ほど前から、とにかくボナンザと指しまくりました。数百局は指しました。と言っても「これは参考にならない」と思ったら途中で打ち切るので最後まで指したのは多くないと思います。 好きな手、嫌いな手、長所、短所、かなりの事が分かりました。現在、プロ棋士でボナンザについて一番詳しいのは僕でしょう(笑) 作戦ですが、コンピュ

  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • ユーザーショック…2ちゃんねる、再来週にもストップ - ZAKZAK

    shozzy
    shozzy 2007/01/12
    どうなることやら。最近はあんまり2ch見に行かないから、結果はどっちでもいい。
  • http://laszlo.jp/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=24&forum=1&post_id=74

    shozzy
    shozzy 2006/08/22
    対応状況を要チェック。実案件で使う場合は要注意。
  • 在庫引当から在庫推移へ(前編) - 設計者の発言

    在庫管理分野でのデータ項目として「有効在庫(利用可能在庫)」と呼ばれるものがある。現在庫数量から「直近の出荷予定数量」を差し引いて得られる値を、事実上利用可能な在庫数量とみなして管理する。現在庫には直近の出荷予定が「引当」されていると考えるわけだ。式で表せば次のようになる。 有効在庫数量=現在庫数量-Σ(直近の出庫予定数量) 現在庫が100個だとして、直近での出荷予定が合計70個だとすれば、有効在庫は30個である。この時点で50個の注文があったとする。有効在庫が30個であることを知っていれば、すぐに出荷できる分30個と、将来の入荷後に出荷できる分20個とを分けて受注するといった事前の交渉が可能だ。いっぽう有効在庫を認識していないとすれば、すぐに出荷できる受注として50個分をひとまとまりとして受け付けてしまうだろう。結果的に、出荷時点で欠品に気づいてあわてるハメになる。 在庫数量が規定レベル

    在庫引当から在庫推移へ(前編) - 設計者の発言
  • イベント駆動化する世界:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    レピュテーション管理(笑)の一環で「テックバイザージェイピー」をキーワードでいろいろサーチしていたら、CNET読者ブログの野坂洋さんという人のエントリーを見つけました(ご遠慮なくTB貼ってくださいな^^)>野坂さん)。「先日やったサンのWeb 2.0イベントの話の中でも『イベント駆動型アーキテクチャ』について特にひっかかったという内容です。自分はイベント駆動型アーキテクチャについてはだいぶ前からちょこちょことリサーチしていますが、なかなかその意義(意味ではなく)を理解してくれる人が少ないような気がします。 そういえば、ちょっと前に書いたエントリー「IBMもWeb 2.0を語り始めた」の取材の時も、IBMの重要研究テーマのひとつである「イベント・ドリブン・ワールド」の説明で「このテーマはなかなかお客様にわかってもらえないんですよ」とIBM ResearchのVPの人が言ってました。 要は、人

    イベント駆動化する世界:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    shozzy
    shozzy 2006/08/08
    今改めてイベントドリブン。RFIDとかSaaSとかの文脈とつながりつつ。
  • db4o in Japanese : 2006年6月度ニュースレター

  • 女の武器はどこまで通用するか" /><summary type="text/plain">[video]</summary></entry>

    ( ! ) Notice: Use of undefined constant id - assumed 'id' in /home/users/0/tfukatsu/web/app/hatenatube/index.php on line 19 Call Stack #TimeMemoryFunctionLocation

    shozzy
    shozzy 2006/05/23
    はてな×youtubeのマッシュアップ/2009.2.17再ブクマ。ツール系は息が長いな。
  • 展望2006:アテンション・エコノミーの本格化 - CNET Japan

    2005年の流行語大賞にもなったブログの浸透により、情報の発信量は幾何級数的に増えているが、情報を消費する人のアテンション(注目)は限られている。 その結果、情報のビットあたりの価値が希釈化されてデフレが起き、アンチスパムや検索エンジンのようなノイズフィルタが力を持つ時代になってきた。 ところが、Googleなどの検索エンジンはフィルタという「引き算」機能よりもむしろアテンションナビゲータという足し算機能について期待されるようになってきた。フィルタとは来、ユーザーが望まない情報を自動的に捨てて快適なネットライフを送るようにするための技術だが、人々がフィルタへの依存度を高めるようになると、むしろユーザーのアテンションそのものを誘導するための隠れた権力として作用するようになる。実際、Googleのビジネス的な成功はこの「足し算」機能の魅力によってもたらされている。それがアテンション・エコノミ

    展望2006:アテンション・エコノミーの本格化 - CNET Japan
    shozzy
    shozzy 2006/05/15
    今さらだけどブクマ
  • 我ら"クレイジーエンジニア"主義 39歳でMIT教授!タンジブル・ビッツを生んだ石井裕 - CNET Japan

    ココが変わった、新型「ニンテンドーDSi」--「ニンテンドーDS Lite」と比較 任天堂が11月1日に発売する新型ゲーム機「ニンテンドーDSi」はどんな点が新しいのか。既存のニンテンドーDS Liteと比較するとともに、新機能を紹介する。 2008/10/02 21:04   [パーソナルテクノロジー] mF247、ひろゆき氏とともに「Episode 2」へ 西村博之氏が音楽配信サイト「mF247」の運営に携わることが決まった。mF247がサイトに「オークションにて落札された“ひろゆき氏”のご提案に基づき、『mF247 Episode 2』を一緒に進めて行くことにいたしました」という告知文を掲載している。 2008/10/02 14:01  [ネット・メディア] タッチケータイ「Touch Diamond」の初期費用を100円から--イー・モバイル、新プランを発表 イー・モバイルは

    shozzy
    shozzy 2006/05/11
    そういえば学生時代にICCでやってた展示会に行ったなぁ
  • GDataってもっと注目されてもいいんじゃないの&非公式開発者ガイド

    GDataってもっと注目されてもいいんじゃないの&非公式開発者ガイド GoogleGoogle Data APIs (Beta) Developer's Guideを公開しました。 Google Data APIs (略称はGData)というのは何かというと、RSSとAtomを組み合わせてそれを拡張したもので、フィードを取得したり、Atom publishing protocolを使ってデータを作成したり更新したり、また全文検索などのデータの問い合わせをできるようにしたプロトコルです。 GoogleAPI戦略に新たな動き、GDataで「Google Calendar」のAPI公開 (MYCOM PC WEB)に簡単な説明が載っているので引用します。 REST、Atom 1.0およびRSS 2.0をベースにした新しいプロトコルである。GDataをサポートするサービスから情報を取得する場

  • 裏2ちゃんねる:元NHK職員が2ちゃんねるにスレを立て内部告発

  • 紙のように使いやすいデータベースアプリケーション - 公園音楽のすゝめ

    「紙のように使いやすいデータベースアプリケーション」を目指してプロジェクトを立ち上げていくことにしました。とはいっても文書管理ではなくて、ファイルメーカーのようなデータベースアプリケーションなので、まずフォームを作って、その文書を作成・検索して使っていくものです。 「紙のように使いやすい」というのは、操作性だけでなく、セットアップも専門知識無くできるということを目標にしています。サーバーやインターネット、LANなどのネットワークに関する知識や専門の管理スタッフがいなくても、簡単に構築できるというものです。 WebServiceを使おうが、ウェブフォームだろうが、Oracleと2層のWindowsクライアントだろうが、結局その入力や検索フォームは紙と変わらないわけです。もちろんややこしいプロセスやノウハウを自動化することによる効率化という異なる側面もあるわけですが、それはSAPなどが大企業相

    紙のように使いやすいデータベースアプリケーション - 公園音楽のすゝめ
    shozzy
    shozzy 2006/04/03
    いろいろとアイデアが湧き出している感じ。
  • Heap or Disk? キャッシュはいかが? - 公園音楽のすゝめ

    日B+Treeとjava.lang.ref.SoftReferenceを活用した、開発を容易にするオブジェクトのキャッシュのランダム追加テストが成功しました。これは非常に面白い可能性を持っているので、ちょっと紹介させてください。 db4oは「オブジェクト指向」の斬新なアイデアでは世界の最先端を言っているといっても過言ではないでしょう。そのアイデアは世界中のエキスパートを惹きつけて止みません。またそのシンプルさは、誰もが軽く触ってみようと思うほどです。 ところがシンプルなオブジェクトはともかく、少し複雑なオブジェクトになると途端に難しくなってしまいます。またその革新性が、ユーザーの敷居を高くしてしまっているのも実情です。 db4oは「オブジェクト」の永続化ツールです。ところがこの「オブジェクト」は諸刃の剣なんです。それはこういうことです。 「オブジェクト」は、メモリ上のヒープで産声を上げま

    Heap or Disk? キャッシュはいかが? - 公園音楽のすゝめ
    shozzy
    shozzy 2006/04/03
    今までブクマされていないのが不思議。大変注目。
  • Composite&Starategy OOデータモデルとdb4o - 公園音楽のすゝめ

    db4oの上にB+treeを活用したインデックスを実装しています。昨日の晩に一通り出来上がったのでdb4objectsのスタッフにチェックしてもらっているところです。 さて、これがそのB+treeインデックスのドメインモデルです。改めて見てみると、デザインパターンの王道、CompositeとStrategyパターンの組み合わせになっています。ということは、これはインデックスの選択肢を増やすというだけでなく、そのソースを使用したチュートリアルにも最適ではないかとひらめきました。 1/23日夜に、「じゃあおれが作るよ」という話になってから10日足らずで、B+treeのインデックスを実装できたという事実は、改めてdb4oの凄まじさを味あわさせてくれました。これをRDBMSやファイルで実装しようとしたら、めまいがします。できたとしても「変更」恐怖症・過敏症になりそうな。やる前から腱鞘炎がうずきそう

    Composite&Starategy OOデータモデルとdb4o - 公園音楽のすゝめ
    shozzy
    shozzy 2006/04/03
    なんかすごそうだぞ、これ
  • 「プログラミングをしない人が考えていること」を聞いてみた:ITpro

    ちょうど1年前に日経ソフトウエアというプログラミング雑誌の編集部に異動になって以来,「プログラミングって一体何だろう?」とずっと考えて続けている。今度,日経ソフトウエア6月号で“プログラミングをしたことのない人向けの超入門記事”を書くことになり,プログラミングの質について考えてみるいい機会だと思った。そこでふと気が付いた。「プログラミングをしたことのない人が考えていることが,自分にはわからない」ということに。 私には職業プログラマの経験はないし,長いプログラムを書いた経験もない。いわゆる「コードが書ける」人間だとはお世辞にも言えない。自分が記事の中で書いたサンプル・プログラムをあとで見返して,不自然な部分を発見して赤面するなんてことはよくあるし,最近よく参加している勉強会(注1)では演習問題が解けなくて苦しんでいる。 注1:「素人くさいSICP読書会」といいます。SICP(Structu

    「プログラミングをしない人が考えていること」を聞いてみた:ITpro
    shozzy
    shozzy 2006/03/28
    新鮮だ BASICあたりからずっとPCいじってるから、当たり前のこととしか認識していなかった 自然言語で、に関してはいわゆるプログラミングから離れてくるよね。ノイマン型では限界が、とかそっち系
  • アップロードの進捗を表示しつつアップロードするサンプル:phpspot開発日誌

    tomas.epineer.se Asynchronous file upload with AJAX progress bar in PHP One of the few things that I find lacking in PHP is the ability to report the progress of a file upload. This means that file uploads, especially uploads of larger files, can be extremely frustrating for end users when they don’t know if the upload is progressing or if it has stalled or if it has even started. アップロードの進捗を表示しつつア

  • 「ソースコードを見せて,と創業者のラリーとサーゲイは言うんです」---Google アンジェラ・リー氏:ITpro

    優秀なエンジニアをかき集め,革新的なサービスを次々とリリースしてきたGoogle。「エンジニアエンジニアによるエンジニアのための会社」(梅田望夫氏)といわれる同社の研究開発はどのように行われているのか。インターナショナル・プロダクトマネジャ アンジェラ・リー氏に話を聞いた(聞き手はITpro発行人,浅見直樹) ---Googleは自前主義と言われます。 リー氏: 当に1からコードを開発している。メモリーの深い部分をどう効果的にコントロールするか,から始めて,ハッシュテーブルをどうするか,ユーザーインタフェースの部分まで,最後の1バイトまで自分たちで書いています。 買ってきたものだと限界にぶつかる なぜかといえば,他社のプラットフォーム上にコードを書いていると最終的にはどこかで壁に突きあたるんです。私の場合,国際化を担当していますが,日付の順番などが各国の言葉によって異なるところが,プラ

    「ソースコードを見せて,と創業者のラリーとサーゲイは言うんです」---Google アンジェラ・リー氏:ITpro