タグ

AjaxとTipsに関するshozzyのブックマーク (6)

  • Ajaxなページで「戻るボタン」を機能させる方法:phpspot開発日誌

    JavaScriptとLightBoxを組み合わせたスマートな写真の見せ方サンプル「Sucke... 次の記事 ≫:花火アニメーションをJavaScriptで実装「Fireworks.js」 Ajax Back Button Hack Ajaxなページで「戻るボタン」を機能させる方法。 Ajaxなページでは、ブラウザの「戻るボタン」を押すと、通常は、前に開いていたページに戻ってしまいます。 Ajaxでページを1,2,3と開いていって、2に戻りたいのに、前に開いていたページに戻るのは利用者としては不意な動作です。 そこで、IFRAMEを使った、Ajaxでの「戻るボタン」実装ハック方法の紹介。 Ajaxで画面を切り替えた際に、IFRAMEのsrcも切り替えることで戻るボタンを動作させることが出来ます。 例えば、javascriptで次のようにIFRAMEのsrcを切り替えます。 <ifram

  • Ajaxチュートリアル集126個:phpspot開発日誌

    AsH: Top 126 Ajax Tutorials Ajaxチュートリアル集126個。 Ajaxの入門、ブックマークレット、チャット、ドラッグ&ドロップ、動的コンテンツ読み込み、オートコンプリート、ファイルアップロード Lightbox風画像表示、キーワードサジェスト、インクリメンタルサーチ、プログレスバー、角丸、リストのソート、ツリー、投票など、ありとあらゆるチュートリアルがまとまっていて、やりたいことを実現する際に使えそうです。 これだけのリファレンスがあるんですね。驚きです。 関連エントリ ドラッグ&ドロップが簡単に出来るJavaScriptライブラリまとめ WEB開発者のためのリソースを集めたリンク集 JavaScriptデバッグツール集 JavaScriptでマウスホイールイベントを扱い、スクロールも停止する方法 高速&シンプルなJavascriptテンプレートシステム『RN

  • Ajaxを使うべき6つの場所 - 京の路

    Ajaxian: 6 Places You Must Use Ajax こういう時にはAjaxを使いましょう 1. Form driven interaction Flickrやdel.icio.usの編集フォーム 2. Deep hierarchical tree navigation BBSのスレッド表示 3. Rapid user-to-user communication Gmailの「新着メールの確認」自動化 4. Voting, Yes/No boxes, Ratings submissions ネット投票。Blogのコメントなんかもこれになるか? 5. Filtering and involved data manipulation データフィルタリングとか、ソーティングとか。MTのエントリー管理画面なんかがそれになるか? 6. Commonly entered text h

  • IT戦記 - Shibuya.js Technical Talk #1 を終えて。

    皆様のお話し、とても勉強になりました。そして、楽しかったです。 自分自身にこのような機会を与えてくれた、id:secondlife さん及び Shibuya.js の皆様に感謝します。 また、別のテーマでも話せる機会があれば、ぜひ、挑戦してみたいと思います。 これからも、amachang をよろしくお願いします。 資料をアップしました。 http://sample.ecmascript.jp/20060414.ppt

    IT戦記 - Shibuya.js Technical Talk #1 を終えて。
  • 最速インターフェース研究会 :: [Ajax] JSAN構想とリモートデータの取得とUserJavaScript

    通常、JavaScriptを使って動的にデータを読み込む際には、データソースが同一ドメイン上にある必要があります。 XMLHTTPRequestを使う場合でもIFRAMEを使う場合でも同様です。 ですが、scriptタグを使う場合に限り、ドメインの制約を受けずにデータを取得することが出来ます。 検索結果をページに貼り付けるJavaScriptなどでよく使われる方法ですが、これを応用して、外部ドメインに置いてあるライブラリやデータを動的に取得するというアプローチを考えています。 同じようなことを考える人はいるもので、CPANのJavaScript版、JSANという構想がuse Perlにポストされています。 http://blog.bulknews.net/mt/archives/001649.html で、先月からずっとライブラリばかり作ってたのですが、 一応、問題なく動くレベルまでは来て

  • llameradaの日記 - ユーザがページに滞在した時間をサーバに記録するJavaScript

    Ajaxの普及に伴い、ページ当たりのユーザの滞在時間が注目されるようになっている。従来、サービスがユーザに与えるインプレッションの指標としてページ・ビューが広く用いられている。しかし、Ajaxを利用するとページの移動があまり発生しないため、ページ・ビューが低くなってしまう。そこで、インプレッションの指標として、滞在時間を使おうという動きがある。 今回、JavaScriptでユーザの滞在期間が記録できるかどうか調べてみた。取り組む前は難しいかなと思ったが、実際にはとても簡単であった。コードは下記。 (function(){ var start = new Date; window.onunload = function(){ var time = (new Date - start ); var image = new Image; image.src = "/dummy?t=" + tim

    llameradaの日記 - ユーザがページに滞在した時間をサーバに記録するJavaScript
  • 1