タグ

あとで読むと日本と宗教に関するsotokichiのブックマーク (17)

  • 「クリスマスと正月が同居する日本」に世界の宗教家が注目! 寛容の精神に見る、宗教の本質とは - ログミー[o_O]

    「クリスマスと正月が同居する日」に世界の宗教家が注目! 寛容の精神に見る、宗教の質とは Reasons for religion -- a quest for inner peace クリスマスを祝い、除夜の鐘を聞き、神社へ初詣をする日人の宗教観は、しばしば世界から疑問視される。しかし、僧侶の松山大耕氏はこの日人の寛容性こそが宗教の質をとらえているという。宗教上の問題で争いが絶えない世界に対し、日の宗教観を発信していく必要性を語りました。(TEDxKyoto2014より) 日人の独特な宗教観について 松山大耕氏:私は今から35年前、ここ京都のお寺で生まれました。お寺の子どもとして育ちましたけれども、中学校、高校はカトリックの学校に行っていました。 (会場笑) お寺に生まれながら、キリスト教の教育を受ける。これは非常に珍しいことではありましたけれども、家族親族、友達含め皆温かく

    「クリスマスと正月が同居する日本」に世界の宗教家が注目! 寛容の精神に見る、宗教の本質とは - ログミー[o_O]
  • テストの合間に、友達と答え合わせをしましたか?:日経ビジネスオンライン

    『池上彰の教養のススメ』(2014年4月発売)。 2012年、池上彰さんが東京工業大学のリベラルアーツセンターの教授に就任して2年。以来、同僚である哲学者の桑子敏雄先生、文化人類学者の上田紀行先生、生物学者の川達雄先生と一緒に、「教養」について考え抜いたです。 「教養」なんて役に立たない。英語だのITだのすぐに役立つ実学が大事だ!といわれて久しい――。でも、時代の変革期に「当に役に立つ」のは、新しいものを生み出すのは、むしろ「教養」の力です。 書の発行に先駆けて、上田紀行先生との対談を集中連載します。 上田先生の専門は、文化人類学と宗教学。「無宗教」と自認する日人ですが、実は日人は、世にも奇妙な宗教を信じている。それはしかも「会社」と大きく関わっている。オウム真理教問題から靖国神社問題まで、現代日の宗教について、縦横無尽に語ります。 では、皆さんもどうぞ「教養にまみれて」くだ

    テストの合間に、友達と答え合わせをしましたか?:日経ビジネスオンライン
  • オウムはなぜ日本のエリートの心を捉えたのか:日経ビジネスオンライン

    上田 紀行(うえだ・のりゆき) 文化人類学者。1958年生まれ。東京大学教養学部文化人類学科卒業、同大学院博士課程修了。愛媛大学助教授を経て東工大へ。「癒し」という言葉を日に広め、日社会の閉塞性の打破を、新聞、テレビ等でも説く。近年は沈滞する日仏教の再生運動にも関わり、ダライ・ラマとの対談も出版。東工大では学生からの授業評価が全学1位となり、東工大教育賞最優秀賞を受賞。著書『生きる意味』(岩波新書)は2006年度大学入試出題数第1位の著作となる。その他、『生きる覚悟』(角川SSC新書)、『「肩の荷」をおろして生きる』(PHP新書)、『ダライ・ラマとの対話』(講談社文庫)など著書多数。(写真:大槻純一、以下同) 上田:もちろんインドを研究対象にしたい、と最初は思いました。自分の洗脳を解くきっかけになった場所ですから。でも、調べ始めて気づきました。インド学って、ものすごく大きいんです。

    オウムはなぜ日本のエリートの心を捉えたのか:日経ビジネスオンライン
  • 日本の神さま仏さまは「会社」にいる:日経ビジネスオンライン

    上田:そもそも伝統的宗教に力がすでになかった、というのが大きいですね。伝統的な仏教界には、檀家制度があります。檀家さんが豊かになれば、お寺の実入りが増えます。戦後30年間、日の高度成長期に檀家は破竹の勢いで増え、しかも豊かになりました。そのお布施がお寺に回ってくるわけですから、寺も豊かになります。屋根を葺き替える際には普段のお布施のほかに寄付もしましょう、という具合に。 池上:戦後の高度成長期は、お寺をも豊かにしたのですね。 上田:檀家、つまり社会の側にしてみても、生老病死の苦しみはありましたが、でも、そうはいっても豊かになって儲かればいいじゃんという楽観的な雰囲気がありました。そんな明るい高度成長期には、「生きることは一切苦であって、その苦を引き受けながら五乗の世を生きるのだ」という来の仏教の教えは、とても暗くて教えられないし、流行らないわけです。 だから法事の時も、お布施は十分払う

    日本の神さま仏さまは「会社」にいる:日経ビジネスオンライン
  • 靖国神社は「宗教」ではない。:日経ビジネスオンライン

    上田 紀行(うえだ・のりゆき) 文化人類学者。1958年生まれ。東京大学教養学部文化人類学科卒業、同大学院博士課程修了。愛媛大学助教授を経て東工大へ。「癒し」という言葉を日に広め、日社会の閉塞性の打破を、新聞、テレビ等でも説く。近年は沈滞する日仏教の再生運動にも関わり、ダライ・ラマとの対談も出版。東工大では学生からの授業評価が全学1位となり、東工大教育賞最優秀賞を受賞。著書『生きる意味』(岩波新書)は2006年度大学入試出題数第1位の著作となる。その他、『生きる覚悟』(角川SSC新書)、『「肩の荷」をおろして生きる』(PHP新書)、『ダライ・ラマとの対話』(講談社文庫)など著書多数。(写真:大槻純一、以下同) 調子が悪くなったシステムの典型が、日の高度経済モデルだったわけですね。もはや機能しないし、アベノミクスでちょっと景気が回復した程度でも、高度成長が復活することはまずあり得ない

    靖国神社は「宗教」ではない。:日経ビジネスオンライン
  • 日本人が満員電車を我慢できたわけ:日経ビジネスオンライン

    上田:明確に、ではありませんが、異常事態だ、ということにはかなり前から気づいています。従来の働き方が崩れ、リストラされる社員が多数出てきたり、残された社員の中からもになる人が増えていますから。なんとかしなければ、と考えている経営者は少なくないはずです。 池上:上田先生のところにも相談が? 上田:この前、会社の人事担当者が集まる会合で講演をしたときに、日社会は会社で金儲けの道しかない単線社会だ、宗教や個人の友人関係といった別の心のよりどころが存在しにくい、だから、会社社会がゆらぐと、個々の日人も揺らいでしまうんだ。と話したんです。すると、ある会社の人事担当者が言いました。 「うちでもになって会社に出てこられない社員がたくさんいます。そこで悩んでいることがあります。その社員をなんとかしようと、人事担当者が休んでいる社員を訪れてケアをしようとするんですが、まずいことに今度は人事担当者が

    日本人が満員電車を我慢できたわけ:日経ビジネスオンライン
  • 古神道 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年8月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2017年8月) 出典検索?: "古神道" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 山宮浅間神社(静岡県富士宮市) 。殿を持たず、富士山の遥拝所などがあり、遥か昔の神道の形態をいまに伝えている。 古神道(こしんとう)とは、 日において外来宗教の影響を受ける以前に存在していたとされる宗教をいう。純神道、原始神道、神祇信仰ともいう。通常はこちらを古神道という。 江戸時代の復古神道の略称。 江戸時代の復古神道の流れを汲み、幕末から明治にかけて成立した神道系新宗教運動。仏教

    古神道 - Wikipedia
  • はるか昔の日本「自然凄ぇけど怖ぇわ。人間じゃ制御できねー。こりゃ神だわ。神道だわ。」 | ライフハックちゃんねる弐式

    80 : ジャガランディ(新疆ウイグル自治区):12/11/01 09:26 ID:zpcDRxHd0 はるか昔の日「自然凄ぇけど怖ぇわ。人間じゃ制御できねー。こりゃ神だわ。神道だわ。」 かなり昔の日「なんか仏教とかいうのが伝わってきたわ。                 仏教「神道は死ねよ。」神道「仏教は死ねよ。」                 天皇「おめーら仲良くしろ。」仏教・神道「あい。」」 だいぶ昔の日「なんかキリスト教とかいうのが伝わってきたわ。                 キリシタン大名「ぐへへ…金ぇ…」                 幕府「キリスト教は死ねよ。国民は全員仏教か神道な。あと絵踏すっから。                       寺は帳簿つくって国民管理しとけ。葬式もやっとけ。                       別に神道でも良かったけど

  • 祭司たる天皇 - 石原慎太郎エッセイ『日本よ』

    最近になってにわかに天皇の皇位相続についての議論がかしましいが、この問題を論ずる前に国民にとってそも天皇なるものはいかなるものなのかを考えなおす必要があるような気がする。 敗戦後から今日に至るまでの時代において、日国民にとっての天皇の意味を示したものは主に憲法だろうが、その第一条に『天皇は、日国の象徴であり日国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日国民の総意に基く』とある。 この起草者が日歴史文化をどれほど確かに踏まえてこの文を綴ったのかは定かではないが、象徴というわかるようでわからぬ言葉にこめられたもの、またこめなくてはならぬものについて、今の日という開かれた市民社会の中でもう一度確かめなおす必要があるのではなかろうか。 憲法に『国民統合の象徴』と唱われている限り、天皇制の存在は日という国家社会にとってのいわばアプリオリ(先天的)なのだろうが、ならば天皇は何ゆ

  • 日本の宗教の歴史 : 2のまとめR

    2012年11月01日 ➥ 日の宗教の歴史 115 comments ツイート 80:ジャガランディ(新疆ウイグル自治区) []:2012/11/01(木) 09:26:18.74ID:zpcDRxHd0 はるか昔の日「自然凄ぇけど怖ぇわ。人間じゃ制御できねー。こりゃ神だわ。神道だわ。」 かなり昔の日「なんか仏教とかいうのが伝わってきたわ。 仏教「神道は死ねよ。」神道「仏教は死ねよ。」 天皇「おめーら仲良くしろ。」仏教・神道「あい。」」 だいぶ昔の日「なんかキリスト教とかいうのが伝わってきたわ。 キリシタン大名「ぐへへ…金ぇ…」 幕府「キリスト教は死ねよ。国民は全員仏教か神道な。あと絵踏すっから。 寺は帳簿つくって国民管理しとけ。葬式もやっとけ。 別に神道でも良かったけど組織体制バラバラだしとりあえず寺にまかせるわ 」」 ちょい昔の日「寺「ぐへへ…金ぇ…」 おめー破門にすっぞ。そ

    日本の宗教の歴史 : 2のまとめR
  • カオスちゃんねる : 日本の神様はなぜ認知度が低いのか

    2018年03月09日22:00 日の神様はなぜ認知度が低いのか 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/19(日) 04:48:41.17 ID:jB9YW77e0 キリストとかヒンドゥー教の神さまは認知度が高いのに 2 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [] 投稿日:2012/08/19(日) 04:49:16.62 ID:tOFWEdb3i おおすぎるから? 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/19(日) 04:49:24.47 ID:r1w0D0wb0 多いねん 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/19(日) 04:49:46.38 ID:29DHyp9y0 多すぎるから 20 名前:以下、名無しに

  • 日本神話ファンキーすぎワロタwwwww : あじゃじゃしたー

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 09:58:32.58 ID:qV9628IJ0 お姉ちゃんの家で脱糞してマジギレされる弟ワロタwwwwww 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 09:58:53.99 ID:KE1ynobF0 当たり前だ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 09:59:01.01 ID:2orPat890 なにそれ 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/10(日) 10:01:58.23 ID:qV9628IJ0 >>3 アマテラスが天の岩戸に隠れちゃうのは スサノオが御殿で脱糞したりお手伝いさんをショック死させたりしてマジギレしたからwwww 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/0

  • 日本人は自らの宗教性にいいかげん気付くべき - 狐の王国

    多くの日人が、日は無宗教で自分は無宗派だと思い込んでることは、たびたび各所で指摘されている。実際そう感じてる人が多いのだろうなとは思う。 だが事実はそうではない。日はとても宗教的な国だし、日人はすごく宗教的だ。 もちろん特定の宗教団体に帰依してるわけではない。帰依するだけが信仰ではない。もっと原始宗教に近いものを、日人は持ち続けている。 たとえば因果応報という考え方。これは仏教の教えだが、多くの日人がこの考えに沿って行動倫理を律している。良いことをすれば幸せが訪れる、悪いことをすれば不幸になる。なんとなく多くの日人はそう思って生きてる。 万物に魂が宿るというのも、非常にアニミズム的であるが、多くの日人はなんとなくそれを感じ取っている。物を大切にしなさいと教え教えられるとき、道具の手入れを怠るなと言い言われるとき、日人はそこに宿るべき魂を感じ取っている。 なんとなく身につけ

    日本人は自らの宗教性にいいかげん気付くべき - 狐の王国
  • 靖国神社は遺族より偉い - 法華狼の日記

    かねてから靖国神社に台湾人が合祀されていることへ反対運動を展開してきた高金素梅議員が、その運動に際した威力業務妨害等の容疑で書類送検されたという。 http://mainichi.jp/select/today/news/20110811k0000e040048000c.html 靖国神社への抗議行動で祭祀(さいし)業務を妨害したとして、警視庁公安部は11日、台湾の高金素梅・立法委員(45)=国会議員=を威力業務妨害と礼拝所不敬、傷害などの容疑で東京地検に書類送検した。海外の国会議員の立件は極めて異例だが、高金立法委員を巡っては05、06年にも同様の行動で強制排除に発展した経緯があり、警視庁は「再犯の可能性が高い」と判断した。海外在住のため、現実的には刑事責任を問うのは困難とみられる。 送検容疑は、09年8月11日午前9時半ごろ、東京都千代田区の靖国神社で、男女数十人とともに、「(台湾先住

    靖国神社は遺族より偉い - 法華狼の日記
  • 日本人の大部分が無神論者なのに何故キリスト教国より犯罪が少ないの?【Yahoo! Answers】: 誤訳御免。

    (05/25)日人の大部分が無神論者なのに何故キリスト教国より犯罪が少ないの?【Yahoo! Answers】 (05/24)あやとりのワザを観た外国人「ヤコブの梯子なら俺もできるぜ」 (05/23)「最も素晴らしい劇場版アニメランキング」の海外反応 (05/22)防衛大の棒倒しを観た外国人「何が何だか わからない・・・」 (05/21)なぜ日人歌手は英語で歌うことに固執するの?【海外アニメフォーラム】 (05/20)海外記事「日旅行をするなら白川郷と祖谷渓へ」とその反響 (05/19)日のミスタードーナツを観た米国人「こんなの初めて知った・・・」 (05/18)日のコンドームのパッケージデザインを見た外国人「スマートってw」 (05/17)海外記事「巨大堤防を作り笑われた元村長の信念が村を救った」 (05/16)日は過大評価されてないか?【海外掲示板】 管

  • 手記「池田大作創価学会名誉会長と私」<1> « G2 講談社のノンフィクション新機軸メディア『G2』

    戦後の政界、宗教界を牛耳ってきたニッポンのドン・池田大作創価学会名誉会長。その素顔を知るものはほとんどいない。かつて「側近」だった元公明党最高幹部が、マインドコントロールという頸木〈くびき〉から逃れ、いま初めて自分の体験を明かす。戦後の政界、宗教界を牛耳ってきたニッポンのドン・池田大作 創価学会名誉会長。その素顔を知るものはほとんどいない。 かつて「側近」だった元公明党最高幹部が、 マインドコントロールという頸木〈くびき〉から逃れ、 いま初めて自分の体験を明かす。 語られない池田氏の「生〈なま〉」の姿を 公称八二七万世帯(学会発表)の信者を擁す創価学会。いくら政教分離などときれいごとを言っても、その創価学会と公明党が不可分な一体関係にあることは世間一般もよくご存知であろう。公明党はあらゆる一挙手一投足において、学会の指示を仰ぐ。具体的な証拠は後で挙げるが、公明党は学会の隷属的な下部

  • 「なぜ日本人は無神論者なのにマナー良いし犯罪少ないの?」…アメリカの掲示板で大激論 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「なぜ日人は無神論者なのにマナー良いし犯罪少ないの?」…アメリカ掲示板で大激論 1 名前: 吸引ビン(東京都):2009/12/29(火) 15:22:37.48 ID:ap5yY2M+ ?PLT 『日人って無神論者って聞いたけど何でキリスト教圏の国より犯罪少ないの?何で行儀良いの?』 「うーん、日人は銃の携帯を許されてない、それが関係あるよ。 それに俺が思うに彼らの多くは仕事で忙しすぎる。彼らの多くは自分 がしていることを確認する場所があるとは言えないね。あと彼らは たくさん魚をべてるから賢い。頭が良くなるべ物;)」 「学校で彼らは子供達に関わり続けようと努力しているから疎外感 を感じることがない。それ故幸せだしそれ故犯罪が減ってる。」 「一般的にアジア人は彼らの文化のおかげでとてもマナーが良いわ。文化として年上を尊敬するように 育てられてる。天皇や統治者もそうだったし、彼ら

    「なぜ日本人は無神論者なのにマナー良いし犯罪少ないの?」…アメリカの掲示板で大激論 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 1