タグ

ブックマーク / funq.jp (14)

  • iPhoneの時代。その時代をフリック!で追えた楽しさ | flick!

    iPhoneで旅が変わった、そして我々の生活も この記事を持って、私、村上タクタはフリック!を去る。これが、最後の記事だ。 これに先立って、留学している娘に会うためにオーストラリアに旅行した。海外に出るのは2年半ぶりになるが、旅では、最初から最後までiPhone(もしくはスマホ)が必需品で、旅というものがすっかり様変わりしたことを痛感した。 私は高校生の頃(35年ほど前のことだ!)から旅行が好きで、ブラジル、インドを皮切りに、ヨーロッパなどを旅して回ったし、枻出版社に入ってからも、アメリカにはフロリダ、サンフランシスコ、ロス、サンディエゴ、サンアントニオ、フェニックス、テキサス、ラスベガス、シカゴ、NY……など数限りなく、フランス、スイス、ドイツ、ポーランド、香港、中国、フィリピンなども取材で旅をした。 我々は原始的だった。 スマホもインターネットもなかった時代は、宿なんて行き当たりばった

    iPhoneの時代。その時代をフリック!で追えた楽しさ | flick!
  • M1 iMacにWindowsを入れたら、違和感ない上に高速動作【Parallels Desktop 16.5】 | flick!

    え? 新型M1 iMacWindows? 厚さ、わずか11.5mmのアルミの板……というような形状のM1搭載の新型iMac 24インチに、Windowsをインストールしてみたら、見た目にも面白いのではないかと思ってインストールしてみた。 先日お伝えした通り、アップルシリコンのM1チップを搭載するMacには従来のParallels Desktopを使ってWindowsなどをインストールすることができなかった。Parallels Desktopはあくまで仮想化ソフトウェアであり、エミュレータではないからだ。従来はハードウェアがインテルのCPUだったから、インテル版のmacOSの上でインテル版のWindowsを動作させることができた。 しかし、アップルシリコンはARM系のチップセット。Parallels Desktopを挟んでも、インテル系のWindowsを動作させることはできない。 そこで、

    M1 iMacにWindowsを入れたら、違和感ない上に高速動作【Parallels Desktop 16.5】 | flick!
  • M1搭載Macで、Windowsが使える! どのぐらい実用的か確認【Parallels Desktop 16.5】 | flick!

    ついに、M1上のParallelsでWindows 10が動く。が、しかし…… アップルシリコン版、いわゆるM1搭載になったMacは処理速度が向上し、省電力性能が高くなり、非常に素晴らしい。 しかし、Parallels Desktopを使ってWindowsを動かすことができなくなった……という点において非常に困っていた人も多いことと思う。 アップルは、WWDC20でM1を紹介した時から『Parallelsの次期バージョンではM1上でLinuxが動く』ということをアピールしてはいたが、Windowsが動くかどうかについては言及されなかった。大方の意見としては、動くのはRTに相当するARM版Windowsであり、インテル版のWindowsを動かすのは至難の業だということだった。 秋にParallels Desktop 16が発表された時にも、M1でWindowsが動くかどうかについては、明言さ

    M1搭載Macで、Windowsが使える! どのぐらい実用的か確認【Parallels Desktop 16.5】 | flick!
  • アップルがアプリトラッキングを擬人化したCMを公開。面白いけど、考えさせられる | flick!

    あなたは……追跡されている CMはカフェで男性がコーヒーを買うシーンから始まります。 支払いが終わると、ヒゲの店員は素早くカウンターを飛び越えて、男性を追尾し始めます。 続いて、給与の支払い調書を受け取るシーンになると、カフェのヒゲ店員に続いて、スーツを着た女性が現れ、支払い明細を勝手に引き取って、無遠慮に見始めます。 擬人化されたトラッカー達 ドラッグストアに入って、買い物をする頃には、数人の人がついて回り、購入しようとした商品をチェックしたり、買い物カゴに入れた商品についてメモを取ったりしています これらの人々は、我々の日常について回るアプリやサイトに埋め込まれたトラッカーを擬人化したもの。アプリやフェブサイト、SNSなどが連携して、我々の支払い履歴、移動履歴、写真の位置情報、メールやメッセージを分析します。そして、その情報は我々の知らないところで高値で販売され、それを入札した企業が、

    アップルがアプリトラッキングを擬人化したCMを公開。面白いけど、考えさせられる | flick!
  • アップル版ストリートビュー『Look Around』の撮影? カメラパックを背負った人を発見! | flick!

    Apple Mapsと書いたバックパック いつものように、家の書斎で仕事をしていると、「パパ! 近所の緑道に、アップルのルックアラウンドの撮影っぽい人が歩いてたよ!」と、学校帰りの息子が教えてくれた。今から、追いつけるかなぁ……と思ったけど、とりあえず、あわててカメラに望遠レンズを付けて駆け出した。 すると……たしかに、大きな白いカメラ付きのバックパックを背負った人が歩いている。 アップル版のストリートビューである機能のLook Aroundは、専用のクルマの上にカメラを搭載して撮影しているようだが、クルマが通れる場所以外は、こうやって歩いて撮影しているのだ……大変!(汗) たびたびスマホ(もちろんiPhoneだろう)を確認しながら、公園の中の細かい小道まで歩いてらっしゃる。 撮影の都合なのか歩くスピードはそれほど速くはないが、網の目状の小道も順番に歩いているから、かなり時間がかかる印象。

    アップル版ストリートビュー『Look Around』の撮影? カメラパックを背負った人を発見! | flick!
  • アップルがApp Storeで約55兆7000億円の経済圏を産み出してるって話を解説する | flick!

    5190億ドルは、55兆9000億円。やっぱり良くわからない(笑) アップルが『App Store経済圏を通じて、2019年には5000億ドル以上の規模の経済活動を促進』というプレスリリースを出した。 が、ちょっと単位が大きすぎて何を言ってるか理解が難しいので、この件について、簡単に解説しよう。 なお、5190億ドルという単位が日人には分かりづらいので、こちらで1ドル107.4円として換算してみた(以下金額はすべて)。 5190億ドルは日円に換算すると、55兆7000億円……やっぱりよくわからない(笑) ちなみに、日の国家予算がだいたい100兆円ぐらい。 12年前までは、箱でソフトウエアを買うことが多かった あまりにApp Storeが普及しすぎて、もはや忘れてしまっているが、ほんの10数年前まで、我々はパッケージでアプリケーションを買っていた。 パソコンショップのソフトウェア売り場

    アップルがApp Storeで約55兆7000億円の経済圏を産み出してるって話を解説する | flick!
  • iPadOS 13.4公開!! iPadは10年かかって、Macより未来のデバイスとして完成した | flick!

    iPadの最新OS、iPadOS 13.4が公開されたので、手元のiPad Pro(第3世代)にインストールしてみた。この使い心地がかなり強烈だったのでお伝えしよう。 マルチタッチデバイスにポインタを表示するための工夫 まぁ、私もスティーブ・ジョブズの熱心なファンなので、彼が「スタイラスなんていらない」と言えばそうだと思い、「ディスプレイキーボードがいい」と言えばそうだと思っていた。 だから、マルチタッチディスプレイを持つiPadにマウスなどのポインティングデバイスが必要だという人がいたら「なぜそんな妄言を!」と思っていた。素晴しいマルチタッチディスプレイがあるのに、なぜポインティングデバイスが必要なのかと。 そもそも、マウスやトラックパッドと、マルチタッチディスプレイのインターフェースって、実はだいぶ違う。例えばマウスでいうところのマウスオーバーのようなアクションはマルチタッチディスプレ

    iPadOS 13.4公開!! iPadは10年かかって、Macより未来のデバイスとして完成した | flick!
  • ポケモンGOのNiantic村井CEO、スポーツ庁鈴木長官と対談。ボールの投げ方指南も | flick!

    Niantic、スポーツ庁の『Sport in Life』ロゴ認定第1号に スポーツによる国民の健康増進を推進するスポーツ庁では、生活スタイルの一部としてスポーツを取り入れることを奨励する『Sport in Life』プロジェクトをスタート。このプロジェクトに沿った取り組みに『Sport in Life』のロゴマークが付与されることとなった。 その『Sport in Life』のロゴマーク付与第1号に、『Ingress』や『Pokémon GO』『ハリー・ポッター:魔法同盟』のNianticが選定され、それを期にNiantic Inc. 村井説人CEOと、スポーツ庁の鈴木大地長官との意見交換が長官室で約30分ほど行われた。 今日、ポケモンGOをインストールした鈴木長官 まず、鈴木長官は「正直申しわけないんですけど、これまで我々の世界と違うというか、入りづらいと思っていたんですけれども、今日

    ポケモンGOのNiantic村井CEO、スポーツ庁鈴木長官と対談。ボールの投げ方指南も | flick!
  • Apple Watch Series 4を使うかどうかで、余命が変わるかも知れない | flick!

    気になる転倒通知機能と、電気心拍センサー カリフォルニアApple社での、iPhone/Apple Watchの発表会に取材に来て、新型のApple Watch Series 4を取材する機会を得た。2015年の初代登場以来初めての外形変更は、ワイド&フラットでより腕にフィットする方向で交換が持てた。表示情報量も増えてありがたい。 さて、気になるのがSeries 4で新たに追加される転倒通知機能と、電気心拍センサーによる心電図を作成する機能だ。健康だと気付きにくいが、これらの機能は、Apple Watchユーザーか、そうでないかで余命が変わるほどの影響力があるのではないかと思っている。 心房細動を検知できる心拍センサー Apple Watchには初代モデルから光学式の心拍系は搭載されていたが、今回新たに搭載された電気心拍センサーは、アプリケーションを使って心電図を作成するように指示できる

    Apple Watch Series 4を使うかどうかで、余命が変わるかも知れない | flick!
  • iPhone XR/XS/XS Max発表! Apple自身が買い替えなくていいという、驚きの理由 | flick!

    Appleからの驚きのメッセージ 現地時間9月12日、カリフォルニア、クパチーノにある新社屋Apple Park構内にある発表会場Steve Jobs Theaterで新型のiPhone XR/XS/XS Maxと、Apple Watch Series 4が発表された。 現地で取材したのだが、驚いたのは、CEOのティム・クックが語った、『地球環境のために長く使って欲しい』というメッセージだ。 普通、ビジネスを考えると、早く買い替えて欲しいものだが、Appleからのメッセージは地球環境を考慮し、長く使える製品を作りたいというものだった。 実はAppleは今年4月に、全世界の全社が再生可能エネルギーで活動できるようになったことを発表した。新社屋のApple Parkも屋根の多くにソーラーパネルを載せ、空気の流れを上手く利用して室内の温度をコントロールするようになっている。 次なる目標が、環境負

    iPhone XR/XS/XS Max発表! Apple自身が買い替えなくていいという、驚きの理由 | flick!
    sotokichi
    sotokichi 2018/09/14
    “『毎年買い替えなくていい。前年モデルとの差別化などのために製品を作るのではなく、ただ優れた製品を作りたい』”
  • 学校授業1年分の学習範囲を、わずか32時間で終わらせる人工知能教材Qubenaが効果的な理由 | flick!

    わずか1/7の時間で学習効果を得られる 学生時代を思い出して欲しい。算数・数学の出来はいかがだったろう? とっても簡単で、問題を解くのが単なる作業になっていたことはないだろうか? 逆に、授業にまったくついていけなくて、脂汗を流しながら、授業を聞き流していたことはないだろうか? 「大勢を教えなければならない学校教育の場合、算数・数学の授業の多くは、この『自分のレベルに合っていない状態』なんです。」と言うのはQubena事業を行うCOMPASSの神野元基代表。 ところが、Qubena Wiz(https://wiz.qubena.com/)を使えば、人工知能を使って、生徒のレベルにあった問題を出し続けるので、無駄な時間がほとんどなく、わずか1/7の時間で、学校教育と同等の学習効果を得られるという。 常に適切な課題を出し続けることで、効率大幅アップ といっても、ものすごい魔法があるわけではない。

    学校授業1年分の学習範囲を、わずか32時間で終わらせる人工知能教材Qubenaが効果的な理由 | flick!
  • 今、プロのマンガ家でもiPadで作画している人が増えてるそうだ | flick!

    iPadのさまざまな活用方法を紹介してきたflick!。今回はプロのマンガの現場にまで活躍の場を広げているというiPadの使われ方を紹介していきます。

    今、プロのマンガ家でもiPadで作画している人が増えてるそうだ | flick!
    sotokichi
    sotokichi 2018/06/29
    “ところが、昨年(2017年)の12月20日に、このアプリのiPad版『クリップスタジオペイント EX for iPad』がリリースされ、様子が変わってきたという”
  • 米敷地当たりの売上一位のアップルストア。その新世代店舗の工夫とは? | エイ出版社

    2011年からずっとアップルストアが独走の1位 アメリカの小売店舗の単位面積あたりの売上高は、服飾や貴金属などあらゆる業態を合わせても、アップルストアが2011年からずっと1位を獲得し続けている。 今となっては、単価の高いパソコンやiPhoneを売っているのだから当然、だと思えるが、2001年にアップルが小売業に乗り出した時には、大手メディアやアナリストは失敗すると断言していたものだった。 もう古い話だが、アップルストアが出来るまでは、アップルのパソコンといえば、市場の9割以上を占めるウインドウズパソコンに追いやられた『変わり者の使うパソコン』。家電量販店の片隅に置かれ、値引きの札と、ホコリに埋もれていたものだ。 カジュアルないい雰囲気の中でアップル製品に自由に触れるようにして、価値をちゃんと理解できるように展示したアップルストアが、アップル製品の印象を大きく変えたのはみなさんご存じの通り

    米敷地当たりの売上一位のアップルストア。その新世代店舗の工夫とは? | エイ出版社
  • 図説! スティーブ・ジョブズ・シアターの秘密 | flick!

    『プレゼンの天才』ジョブズの残したシアターの『謎』 iPhoneを創造した、アップルの元CEO、故スティーブ・ジョブズ。 彼の最後の創造物と呼ばれる、アップルの新社屋Apple Parkの中に設けられた、新商品説明会のために設けられた、新しいシアター。先日、iPhone 8/8 Plus、iPhone Xの発表の時に、初めて使われたこの会場には、あるダイナミックな仕掛けが隠されていました。 この仕掛けこそ、『プレゼンテーションの天才』と言われた、彼の『One more Thing…』だったのかもしれません。 丘の上にガラスの円筒の入り口だけ、体は丘の中にあるという構造 さて、スティーブ・ジョブズ・シアターですが、まず場所としては、例の巨大は社の『リング』とは少し離れた場所にあります。 そして盛り土で作られ、周囲に木が植えられて、まるで古墳のようになった丘の上にある円筒型のガラスの入り口

    図説! スティーブ・ジョブズ・シアターの秘密 | flick!
    sotokichi
    sotokichi 2017/10/04
    “シャッターはどこへ消えたのか? この謎、いつか明かされることはあるのでしょうか?”
  • 1