タグ

しっくりくるに関するt1mvverrのブックマーク (129)

  • よく病む(メンタルが不調になる)という人はぜひ所属コミュニティを増やしてみて!メリットや増やし方・関わり方のアドバイスなど

    13an✌️【bʌ́n】 @13anjp 私よく病むという人がいたら声を大にして言いたいのが、 「所属コミュニティを増やして!」 ということです。 ぼく所属コミュニティが1つの時に何回も潰れたけど、今7〜8くらいコミュニティあるから一気にましになった。 居場所の量が幸福量に比例するのは内閣府のデータでも明らかになってます。 2018-08-07 22:45:44 13an✌️【bʌ́n】 @13anjp これほんまにそうで、周りの友達とかもさうだから、当に正しいと思う。 やれコミュニティビジネスだ、やれ人間は繋がってたい生き物だ、というけど、真理なんやろなぁと思う。 2018-08-07 22:46:39

    よく病む(メンタルが不調になる)という人はぜひ所属コミュニティを増やしてみて!メリットや増やし方・関わり方のアドバイスなど
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/08/10
    平均4つのコミュニティ(会社、同期、家族、ネッ友等)に属してるとどっかで聞いた。多い気がするけど。
  • 今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う

    どうもしんざきです。とある業界の、社員100人ちょっとの企業で中間管理職をしています。 同業他社の管理職同士で飲むことがたまーにありまして、先日は何故か「どれくらい古いパソコン用語を知っているか勝負」という、冗談抜きでひとかけらの生産性もない話で盛り上がっていました。 平成も終わろうかというこの時代に、HYMEM.SYSの記述方法についての宗教議論とか、当になんの役にも立たないのでやめて欲しいです。超楽しかった。 で、その時、もう一つ盛り上がっていた、というか愚痴の言い合いになっていたのが、「ちゃんとタスク切れる人不足」という話でした。 毎度毎度、人手が足りている、足りていないの話になるのは管理職飲み会あるあるです。飲み会の一つの焦点といっても良いかと思います。 業界にもよるのかも知れないんですが、実をいうと今、採用自体は割とスムーズにいっているという話を聞くことが多いんです。 それも、

    今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/07/06
    そうゆう人に成果物チェックしてもらうと、問題をどしどし見つけるからビビる。そして自分の能力の低さにもビビる。
  • 波というものはあるもので、本人の力では避けがたい。三十代前半か?なら..

    波というものはあるもので、人の力では避けがたい。三十代前半か?ならば、これが第一波か、大学くらいから考えると第二波くらいかね? 休むべき時は休むべき。ここで無理をしても、うまくいかない。 ただ、そのまま沈んでしまうか、また浮上するときがあるかは、潜伏中に何をやっておくかにかかっている。面白そうなネタを探していろんな方向にアンテナを出しておくべき。今すぐ役に立たない勉強に時間を割くべき。時が来て、それが役に立つかどうか・・・は運次第。だから、なるべく多くの「宝くじ」に投資しておくんだよ。 内なる炎をまだ持ち合わせていれば、その時が来た「ネタ」は一気に燃えあがり、また一心不乱に打ち込むことができるようになるはず。そのときにはおそらく今よりも体力は落ちているだろう。それを知識と経験でカバーするんだ。若者では持ち得ない視点で勝負するんだ。そうすればまだ2戦くらいは余裕で戦える。そこから先は自分も

    波というものはあるもので、本人の力では避けがたい。三十代前半か?なら..
  • 「チャットボット」ブームは終わってしまったのか - GIGAZINE

    Microsoftの女子高生AI「りんな」に代表される、話しかけることで人間のように返事をしてくれたりさまざまな作業を行ってくれたりするチャットボットは、2016年にFacebookやGoogleMicrosoftLINEといった大手が開発プラットフォームを提供するなど「次の成長市場」として注目されていました。2年たった2018年においてチャットボットの性能は着実に進歩していますが、チャットボットが「対話型UI」としてGUIを脅かすのではないかと思わせた一時の勢いは感じられません。 Chatbots were the next big thing: what happened? https://blog.growthbot.org/chatbots-were-the-next-big-thing-what-happened 下図は新技術への期待度が時間と共にどう変化するのかを図示したハ

    「チャットボット」ブームは終わってしまったのか - GIGAZINE
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/06/15
    "私たちはいつも、今後2年で起こる変化を過大評価し、今後10年で起こる変化を過小評価してしまう"
  • ソフトウェア開発における学習性無力感 – 作業環境の改善 | POSTD

    暗闇を呪うよりも、ろうそくに火を灯そう 過去24時間で、私の2つ記事、 Why Your Programmer Just Wants To Code(なぜ、あなたのプログラマはコーディングだけをしたがるのか) と A Wake-Up Call For Tech Managers(テックマネージャーへの警鐘) は、Mediumで96,000回以上読まれました。また、 Redditのコメント数も900を超えています 。 思っていたよりも、問題は深刻のようです。 そう、テック企業には悪いマネージャーもいます。そして、私はそうしたマネージャーに辛辣です。プログラマの無関心の責任は、直接的に彼らにあると思っています。 フラストレーションがたまり、何の権利もないと感じながら思考停止に陥っているプログラマを私は助けたい。 上記コメントの 圧倒的 大部分を投稿したのは、これを読んでいるプログラマの皆さんで

    ソフトウェア開発における学習性無力感 – 作業環境の改善 | POSTD
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/06/15
    どこのソフトウェア企業も似た問題を抱えているのか。人ってやること一緒やな。
  • 文書品質の向上と文書作成時間の短縮:「考えが文にまとまらない」を解決するためのテクニカルライティング

    <BODY BGCOLOR="#ffffff" LINK="#ffffff" VLINK="#ffffff" ALINK="#ebc83d"> <P> <IMG SRC="fig-t8a/gb-bar-introduction.gif" ALT="テクニカルライティングの効果" ALIGN=bottom width="540" height="26"><BR> <IMG SRC="fig-t8a/tw8a-ttl.gif" ALT="文書品質の向上と文書作成時間の短縮" ALIGN=bottom width="570" height="150"><HR> <H1 style="line-height: 150%"><span style="font-weight: 400; letter-spacing: -1pt"> 「<font color="#800000">考えが文にまとまらない<

  • 『組織論 『組織とコミュニティの違い』』

    しばやんの社会人ブログ~仕込み期間編~35歳までに史上最高の会社を起業します! 今は26歳。あと10年。番までの仕込み期間、ありとあらゆることを毎日日記します。 コミュニティと組織は異なる! ということをドラッカーのプロフェッショナルの条件を読んで知った。 概念的なものですが、大切なので書いておきます。 違いは簡単です。 目的やそれに伴う使命(責任)があるかないかってこと。 目的を持つ資源の集まりを組織と呼びます。 そして、人の集合体という状態をコミュニティといいます。 例えば一人の人間を組織として考えて下さい。 骨や血肉、神経などで体は組織されてますが、会社等の組織とは違い、人間のように意思を持った資源で組織されていません。当たり前ですが人間はコミュニティではなく、1つの組織なのです。 さて、現代はほとんどが組織で活動しており、組織なくして卓越した成果を上げられません。 組織では機能別

    『組織論 『組織とコミュニティの違い』』
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/06/06
    人に脳や筋肉があるように、法人にも経営組織や開発組織があるのか。
  • 残業手当はすぐになくしたほうがいい カルビー・松本会長

    を代表する「プロ経営者」として、これまでにさまざまな経営改革を推進してきたカルビーの松晃会長兼CEO。インタビュー記事の前編ではカルビーでの9年間を振り返ってもらった。今回は働き方改革にまつわる日企業の問題点などを聞いた。 残業手当という悪しき制度 ――日企業が取り組んでいる働き方改革を見ると、その多くは残業規制のための制度作りに注力しすぎている気がします。この点はいかがですか? 日の働き方において何が一番悪いかといえば、言うまでもなく残業ですよ。残業手当てという制度がある限り、問題は解消されません。 働き方改革に関しては、あながち政府が言ってることも間違ってるとは思いません。裁量労働制にしたらいい。特にオフィスで働いている人たちは、「時間」ではなく「成果」で働いているのですから。 ところが、そうした人たちに残業代を払うとなれば、そんなのするに決まっているじゃないですか。 例え

    残業手当はすぐになくしたほうがいい カルビー・松本会長
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/06/05
    "今ある仕事をしながら、新しいことを考えるなんてことできませんよ。今あるものを早く捨てたらいい。捨てたらどうなるか? そんなの捨ててみないと分からないですよ。"
  • モナコインへの攻撃について(Block withholding attack)

    モナコインが攻撃にあい、大規模なブロックチェーンの再編成(巻き戻し)と、取引所が金銭的な被害にあったことが明らかになりました。 攻撃の手口と、この攻撃から考えられる示唆についてまとめます。 この攻撃は、Block Withholdig Attackといわれます。日語訳がないのですが、「ブロック隠し持ち攻撃」とでもいいましょう。 攻撃の手口 攻撃の手口についてまずは解説します。 マイナーはブロックが見つかると、通常すぐにネットワークにブロードキャストします。しかしながら、ハッシュパワーが勝っているなどの有利な条件があれば、見つけたブロックを敢えてブロードキャストせずに、裏で次のブロックを掘り続けるということもできます。 それが下の図です。 矢印の時点が攻撃のタイミングです。表では別のブロックチェーンが伸びているのですが(青色)、攻撃者はある時点から、自分だけでブロックを隠し掘りをしはじめま

    モナコインへの攻撃について(Block withholding attack)
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/05/19
    非中央集権じゃなくてマイナー集権が実態なのだろうか?
  • 1991年に「21世紀のユビキタスコンピューティング」を予言した論文「The Computer for the 21st Century」

    いつでもどこでも情報通信技術を利用できる世界である「ユビキタス」という概念は、1991年にゼロックス・パロアルト研究所の主任コンピューターサイエンティストだったマーク・ワイザー氏が書いた論文「The Computer for the 21st Century」で初めて登場して世に知られることになりました。インターネットが誕生しスマートフォンなどの小型のモバイル端末が開発され、さらにクラウドコンピューティングの登場によってユビキタス社会が実現しつつあるわけですが、論文で描かれた「21世紀のユビキタスコンピューティングの世界」には目指すべきコンピューティングの未来が示されており、21世紀になった現在でも示唆に富んでいます。 The Computer for the 21st Century (PDFファイル)https://www.lri.fr/~mbl/Stanford/CS477/pap

    1991年に「21世紀のユビキタスコンピューティング」を予言した論文「The Computer for the 21st Century」
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/05/11
    "森の散歩でフラストレーションを感じる人はいない。 コンピュータが、利用を強制せず人間生活にフィットするユビキタスコンピュータになれば、森の散歩のように快適になるだろう"
  • 先輩教えて!プログラミングのabc(オブジェクト指向編)---オブジェクトって,何がすごいの(上)

    「ねぇ先輩。改めて思ったんですが,『オブジェクト』ってそんなすごいことなんですか」 「自分だって使ってるじゃない。この間なんて,『クラスがないなんて,考えもつかない』とか言ってたのはどこの誰だよ」 「でも,そのどこがすごいのかわかんないです」 「ふーむ。じゃあ簡単に。大きくは二つあるかな。分割統治と,モデルの作りやすさ」 「分割統治?」 「影響の範囲はとにかく絞り込め,さ」 1981年に米BYTE誌がSmalltalk-80を紹介したのが,おそらくオブジェクト指向が研究室を飛び出した最初だろう注1)。それ以来,20年以上の月日が流れた。ようやくここ数年,「オブジェクト指向」という概念が当たり前に使われる存在となってきた。しかしここまで普及するにはかなりの時間がかかった。 当初オブジェクト指向の“メリット”として強調されていたのは,再利用に伴う生産性の高さである。オブジェクト指向の三つの礎石

    先輩教えて!プログラミングのabc(オブジェクト指向編)---オブジェクトって,何がすごいの(上)
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/04/17
    "オブジェクト指向の醍醐味は、分割統治と、モデルの作りやすさ"でしっくり来た。
  • 「上司が常に正しい」のは、僕たちの仕事の大半がアバウトなものだから。 - ツイブロ|ゲーム感想とか色々

    上司の言うことは絶対。 上司の言うことは常に正しい。 みたいな論法を、社会に出るとけっこう耳にするわけですが、僕は長年この論がどうも苦手で、全然納得できないなぁーと思っていました。 でも、最近なんとなく分かるようになってきました。 率先して納得はしたくないですけど、分かるな、という所まではきました。 というのも、仕事の成否にはそもそも、正しいとか正しくないとか、全然関係ないんですよね(´・ω・`) たとえば職人さんの手仕事には厳密な手順や基準があり、それを緻密に再現することで高品質を生み出していますが、普通の人が手掛ける仕事って、きっと、そんなに精密ではありません。 極論、過程なんてどうでも良くって、最後にお客さんが「YES」と言えば、それでOKになる仕事がほとんどだと思います。 飲店だったら、途中でオーダーミスがあったとしても、うまくカバーして最終的にお客さんが満足して店を出られたらそ

    「上司が常に正しい」のは、僕たちの仕事の大半がアバウトなものだから。 - ツイブロ|ゲーム感想とか色々
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/04/04
    “上司が間違うことは稀です。それは上司が特別優秀なのではなく、僕たちの扱う仕事が、そこまで精密な判断を要するものではないからです。”
  • Spring Bootの本当の理解ポイント #jjug

    INRAE (MISTEA) and University of Montpellier (LIRMM)•50 views

    Spring Bootの本当の理解ポイント #jjug
  • コミュ障が友達や彼女を作る方法 - 警察官クビになってからブログ

    イカスミ汁を作っていたら、 こんな相談が寄せられました。 ふんふん。 なるほど。 うんうん。 まとめると。 『人付き合いが上手になりたい』 『友達や恋人はどうすれば出来るのか?』 という相談ですね。 じゃあ・・・今回は・・・・ 人と話したことが殆どない。 人の目も見れなかった。 私の体験談を元に サクサクお話ししますね? 私も人付き合いが超苦手。 コミュ障過ぎて学生時代は友達が全くおらず。 学生生活最後の卒業旅行をサボって家で、 ときめきメモリアルをやってた程です。 その後18歳で警察官になったんですが、 案の定、コミュ障すぎてクビ。 で、私も考えたんですね? コミュ障を治したい。 友達が欲しい。 彼女が欲しい。 そう考えるのが当たり前ですよね? だから・・・・ 相談者の方々の気持ち凄くわかります。 で色々頑張ったんですが・・・ 結局20歳になっても、 彼女も友人も出来なかったんですよ。

    コミュ障が友達や彼女を作る方法 - 警察官クビになってからブログ
  • 7. 科学と数学

    t1mvverr
    t1mvverr 2018/03/22
    “注意すべきことは、数学が自然現象を規定しているのではなくて、自然現象に合うような数学を選んで使っているという点である”
  • プログラミング経験がない経営者のためのソフトウェア開発 11の事実 | Social Change!

    今やどんなビジネスでもITが関係している。ITを支えているのはソフトウェアだ。あらゆるものがソフトウェアで実現される時代になった。そんな事業や生活に密接に関わるソフトウェアだが、その開発について知られていないことも多い。 とくに経営者がプログラミング経験がないことで、ソフトウェア開発のリーダーシップをとるときに的外れなマネジメントをしてしまうことがある。あまねく経営者がプログラミング経験があれば良いのかもしれないが、それは現実的ではない。 プログラミング経験がなくても、せめてソフトウェア開発の特性について知っておくと良さそうなこともあると思い、なるべく専門用語を使わずに稿を書いた。 プログラミングは製造ではなく、設計である いまだにソフトウェア開発を、ビルや家屋の建築に喩える人がいるし、工場でモノを製造するようにプログラムが作られると思っている人もいる。 ここが間違いのもとだ。ハードウェ

    プログラミング経験がない経営者のためのソフトウェア開発 11の事実 | Social Change!
  • 「移民政策はとらない」としつつ外国人受入れを拡大し続ける、という最悪の移民政策

    前回のブログでは、オリンピック開催中に日政府が発表した難民保護に関する重要事項について解説しました。今回は、同時期に発表された移民受け入れ政策に関する大きな問題点について解説してみたいと思います。 なお、「移民」の定義については既に過去のブログで何度も説明していますので、ここでは繰り返しません。重要なのは小手先の定義論ではなく、日が少なくとも1990年の入管法改正以来、既に130万人を超える実質的移民を受け入れてきていて、安倍政権はそれをさらに拡張している、という動かぬ事実です。 また最初に断っておきますが、移民を受け入れるべきだ、というイデオロギー思想は私にはありません。以前のブログでも述べた通り、どの国家も移民(安倍政権の言うところの「外国人労働者」)を受け入れる義務や道義的責任など一切ありません。移民の方々の助けなしに日の経済も産業も社会保障制度も十分かつ長期的に回っていく見通

    「移民政策はとらない」としつつ外国人受入れを拡大し続ける、という最悪の移民政策
  • 若者の間で「スマホ認知症」が流行中!スマホばかりやってると馬鹿になり自分らしさを失う : 【2ch】コピペ情報局

    2018年03月02日 06:01 ニュース 心と体・病気と健康 コメント( 54 ) 若者の間で「スマホ認知症」が流行中!スマホばかりやってると馬鹿になり自分らしさを失う 1:名無しさん@涙目です。:2018/03/01(木) 23:49:25.55 ID:Rqb5hw1p0.net なんでもかんでもスマホのせいにしちゃうのもねぇ…どうなんですかねぇ…。 今回、「スマホ認知症」の症状を持った若者が増えているというニュースが入ってきました。 一体どんな症状で、原因はなんなのでしょうか? スマホのせいで認知症に? 日テレNews24によると、いま働き盛りの若者たちの間で「スマホ認知症」が増えているとのこと。 なんでも患者の30%が40~50代、そして10%が20?30代という認知症を専門とするクリニックもあるそうですよ。 患者の10人に1人が20~30代とは…確かに普通では考えられないですよ

    t1mvverr
    t1mvverr 2018/03/02
    最近は5インチの穴を覗いている感じがして、拒絶反応がでるようになった。しかしインフラになってるから使わざるを得ない。
  • デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ を読んだ - takatoshiono's blog

    読んだ理由 最近、ソフトウェアの設計力が不足していると感じる。もっといい感じにクラスを設計して、オブジェクト指向ぽいプログラムを書けるようになりたい。しかもスピード感を持ってやりたい。ということで、いまさらだけど、オブジェクト指向についてもう一度学んでみようと思った。を読めばいいという訳じゃないけど、とりあえずもっと知識を増やしたい。渋谷の東急百貨店 7F の丸善&ジュンク堂書店に行って、 オブジェクトデザイン (Object Oriented SELECTION) エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践) オブジェクト指向のこころ (SOFTWARE PATTERNS SERIES) の3冊で悩んだ結果、これを買った。決める要因となったのは、 ついでにデザインパターンについて理解を深められたらいいなと思った これまで

    デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ を読んだ - takatoshiono's blog
  • データ中心指向とオブジェクト指向

    オブジェクト指向プログラミングと対比されるものとして、手続き型のほかに、データ中心指向があります。データ中心指向は、大量のデータを扱う業務アプリケーションで適用される方法論で、機能や処理を中心に考えるのではなく、データを中心に考えていくアプローチです。機能や処理に比べてデータは不変であるため、データが重要な意味を持ってくる業務アプリケーションでは、この考え方が適しています。 オブジェクト指向との違いは何かというと、簡単に言えば、オブジェクトを中心に考えるか、データベースを中心に考えるかの違いです。 ドメインを中心に考えている点では、どちらも一緒です。ドメインとは、アプリケーションが解決しようとしている問題領域のことです。ドメインを明確にする際、モデルが作成されます。モデルは、その問題領域で扱うデータを構造化し、関連を明確にし、アプリケーションの質的な部分、骨子を明確にしていくものです。そ